アニメ映画の声優起用、日本とハリウッドの違いは?

アニメ映画の制作・公開が決まると、この役を演じるのは誰なのかと、話題になるのが声のキャスティングだろう。現在、日本のアニメ映画で、芸能人がキャスティングされないことは稀になっており、大作であればあるほど、話題づくりもかねて、芸能人の起用が多くなる。では、ハリウッド制作のアニメ映画はどうなっているのだろうか。現状を探ってみた。
【関連】アニメ・声優業界を目指す高校生が選ぶ「好きな声優」トップ10発表
大ヒット映画『アナと雪の女王』では、アナ役にドラマ『ヴェロニカ・マーズ』のクリステン・ベル、エルサ役にトニー賞女優のイディナ・メンゼル、現在公開中の『メアリーと秘密の王国』では、アマンダ・セイフライドを筆頭に、ジョシュ・ハッチャーソン、コリン・ファレル、ビヨンセ・ノウルズ、スティーヴン・タイラーなど、スターがズラリ。日本より芸能人色が強いと言えるだろう。
「そもそも、ハリウッドアニメには、有名スターが起用されることが多いというより、有名スターがキャスティングされるくらいの規模の作品のみが日本に入ってきている」と、関係者は口にする。「ハリウッドで制作されるアニメ作品となると、バジェットが大きく、世界的にも広くプロモーションを目指す作品となります。だからこそ、世界的に名前の通っている有名な俳優を起用するのは、非常に理にかなっている」。
さらに、関係者はこう付け加える。
「日本の場合、純粋なアニメーション作品は、やはり、経験が豊富で技術力の高い声優さんが選出されることが多いですよね。特にテレビで通常クールに放送されるアニメでは、芸能人を起用するメリットもほとんどないため、声優さんに頼むことが多い。一方、アメリカにも日本同様、声優という職業はあるのですが、その地位はそれほど高くなく、俳優になるための勉強という側面が未だにあるようです」。