宮藤官九郎「いつか“本当の歌舞伎作家”に」 多くのヒット作生み出す男の夢と理想とは
2022年に平成中村座で上演された『唐茄子屋 不思議国之若旦那』が、シネマ歌舞伎として帰ってきた。作・演出を務めた宮藤官九郎が、作品に落語を取り入れる理由や歌舞伎への熱い思いを語った。
【写真】ジャンルレスに面白いものを生み出し続ける宮藤官九郎
■落語が自身と時代劇を繋ぐ接着剤になる
宮藤が描いた新作歌舞伎『唐茄子屋 不思議国之若旦那』は、古典落語「唐茄子屋政談」に児童文学「不思議の国のアリス」を織り交ぜた奇想天外なストーリーだ。宮藤のこれまでの作品を観ても、大河ドラマ『いだてん〜東京オリムピック噺〜』(NHK総合ほか)や、『タイガー&ドラゴン』(TBS系)など落語をモチーフにストーリーが展開する物語がある。
「僕は歴史上の人物や史実にまったく疎いので、なかなか時代劇と言われても、取っ掛かりがないんです。『だったら歌舞伎なんてやらなきゃいいだろう!』と言われそうですが、以前(18世中村)勘三郎さんが存命のときから『歌舞伎を書いてよ』と言ってくださっていて。そんなことできるわけないだろう……と思いつつも、最初に関わった『大江戸りびんぐでっど』でも落語をモチーフにしましたが、唯一落語という接着剤を使えば、歌舞伎も書けるのかも……という思いがあったんです」。
今回宮藤がモチーフにした落語「唐茄子屋政談」は、夏の浅草界隈を舞台に「情けは人のためならず」という教えを詰め込んだ人情噺だ。
シネマ歌舞伎『唐茄子屋 不思議国之若旦那』場面写真
「なんか“カボチャを売りながら、炎天下の田んぼを歩いていて、カエルに話しかけられる”……みたいなシーンがイメージできたんです。話的に(中村)勘九郎くんが主人公で、息子さんの勘太郎くんも長三郎くんも出られるかなと。もともと歌舞伎を観に行っても、僕は世話物、特にダメな若旦那が出てくるような話が大好きなんです。古典というと、保守的なイメージがありますが、間違いなくいまのテレビよりはアナーキーなことができる(笑)。これなら面白くなるかもと思ったんです」。
上演は平成中村座。実は新作歌舞伎を平成中村座でやるのは、今回が初めてだという。
「僕が最初にやらせてもらった『大江戸りびんぐでっど』は歌舞伎座のさよなら公演で、次の『天日坊』がコクーン歌舞伎だったのですが、自分がお客さんとして観ているなかで、中村座でやれたらいいなという思いがあったんです。中村座って芝居のために作る小屋で、終わったらなくなっちゃう。そういうのもいいなと思ったんです。でも実際やれるとなったとき、中村座は古典はやっていても、新作は1度もやったことがないって言われて……。そのときは大変なことになってしまったと思ったのですが、でもあの中村座の、浅草駅を降りて会場に向かう雰囲気が『すごくいいな』と思って『まあ、いいか』とやっちゃいました(笑)」。
大きな期待とちょっとの不安のなか臨んだ新作歌舞伎が、シネマ歌舞伎として大スクリーンで上映される。
「あんなに少ないカメラで、こんなにちゃんと撮れるんだ……と驚くぐらい臨場感があります。もちろん生で観る良さは格別ですが、全身で芝居をしているからということもあり寄っても素晴らしいですし、スクリーンで観てもすごく面白いなと思いますね」。