『声優ラジオのウラオモテ』伊藤美来×豊田萌絵×東山奈央が共感した業界の裏側
関連 :
――アフレコ現場での印象深いエピソードはありますか?
豊田:作中で大御所の方と一緒にアフレコをさせてもらうシーンがあるのですが、実際の私たちの現場にもその大御所を演じる大先輩がいらっしゃって。アニメの中では厳しい先輩を演じていらっしゃるのに、リアルではとても優しく「私たちの時代はこうだったんだよ」と教えてくださって、学びの多い現場でした。
――その方の登場回が楽しみですね。伊藤さんはいかがですか?
伊藤:私は毎回自分の目の前のことで精一杯で、座長なのに何もできなかったんですけど、みなさんがいい空気感を作ってくださって、和気あいあいとほんわかした現場に救われていました。
東山:私、美来ちゃんがリアルに音響監督の土屋さんにプレッシャーをかけられているのを見て笑っちゃいました。
伊藤:土屋さんは優しくプレッシャーをかけてくれるんですよ。「次あのシーンくるから、頑張ってね」みたいな(笑)。そんな私の姿を後ろでみなさんが優しく見守ってくださって、リアル版『声優ラジオのウラオモテ』みたいな現場でした。
伊藤美来
東山:本当に和やかな現場だったよね。私は途中参加だったんですけど、萌絵ちゃんがムードメイクをしてくれて、先輩後輩を問わずに話題を豊富に投げかけてくれたり。さっき美来ちゃんは「何もできなかった」と言ってたんですけど、私は座長のタイプは2通りあるなと思っていて、萌絵ちゃんのようにリーダーシップを発揮して場作りをしてくれる座長と、美来ちゃんのように現場で多くは語らずとも台本と向き合っていて、「この人の背中を応援しよう」と周りが支え、内側からみんなのやる気を引き出してくれる座長。この現場には、そんないい座長が2人いるなと感じました。
伊藤:先輩のありがたきお言葉……。
豊田:夕陽とやすみのように私たちも本当にタイプが真逆なので、そう言っていただけるとすごく嬉しいです。
――また、作中には新人声優あるあるが詰め込まれていますが、みなさんが新人の頃とくに苦労されたことは?
豊田:作中にも出てきますけど、リテイク地獄みたいな経験はありますよね。
東山:千本ノックみたいな。ディレクションの意味は理解できるんだけど、それをどう表現したらいいか……と明日が見えないような気持ちになって。
伊藤:正解がわからなくなるんですよね。
東山:そうそう。自分だけマイク前に立ち続けて、それで先輩を後ろで待たせてしまう申し訳なさで、結構心臓にくるというか……(笑)。でも、そこで動揺するとできるものもできなくなってしまうから、神経のコードを1本引っこ抜いて乗り越えて。
伊藤:「スン!」って(笑)。
豊田:本当にそうなんですよね。
東山:とくに新人の頃は気持ちを強く持てるようになるまでに時間がかかってしまうんだけどね。
豊田:「なんでこんなにできないんだろう……」って落ち込むところも、作中ですごくリアルに描かれていて共感したシーンでした。