クランクイン!

  • クラインイン!トレンド

菅野美穂も「すばらしい!」と共感 赤楚衛二が未知の世界に飛び込む時に大切にする考え方

映画

菅野美穂×赤楚衛二
菅野美穂×赤楚衛二 クランクイン! 写真:松林満美

関連 :

菅野美穂

赤楚衛二

 映画『近畿地方のある場所について』で、ダブル主演を務めた菅野美穂と赤楚衛二。背筋による発行部数70万部突破の同名小説を白石晃士監督のメガホンで実写化する本作は、“ある場所”の謎を追う【場所ミステリー】。真に迫る演技で観客を釘付けにし、“背筋”も凍るような映画を完成させた2人だが、撮影を振り返る菅野と赤楚は清々しい笑顔いっぱい。ホラー映画の名手である白石晃士監督による現場の特別さや、お互いの素顔に驚いたことなど、たっぷりと語り合ってもらった。

【写真】ソロショットも多数! 黒の衣装でシックに決めた菅野美穂×赤楚衛二

■「恐怖に惹かれるのは、人間の本能なのかも」(菅野)

 突然行方不明となったオカルト雑誌の編集者。彼が消息を絶つ直前まで調べていたのは、幼女失踪、中学生の集団ヒステリー事件、都市伝説、心霊スポットでの動画配信騒動など、過去の未解決事件や怪現象の数々。彼の行方を捜す同僚の編集部員・小沢悠生(赤楚)はオカルトライターの瀬野千紘(菅野)とともに、それらすべての出来事が“近畿地方のある場所”で起きていた事実に迫っていく。

――本物なのかと感じるような動画や映像が混ざり合い、相次いで起きる怪奇現象にゾクゾクとしながら驚きの結末へと誘われる映画です。恐ろしいシーンにも向き合うことになりましたが、原作や脚本を読んで興味を惹かれたことや、ぜひやってみたいと思った理由について教えてください。

菅野:かつて、連続してホラー映画に出演させていただいた時期があって、日常と違う演技ができて楽しいなと思っていました。それからホラー映画は久しぶりで、時間が経ってからホラーというジャンルに向き合えることにワクワクしました。また背筋さんの原作を読ませていただいたところ、伏せ字で表現されている部分に想像を膨らませながら、こちらから怖さを取りに行くような面白さがあって。自分の身に起きたら絶対に嫌なのに、興味を持ってしまうのはなぜだろうと思ったりしました。

菅野美穂
赤楚:僕は初めてホラー作品に携わらせていただきました。白石監督の作品は学生時代に観て大好きだったので、「やったー!」と大喜びしました。白石監督の『テケテケ』や『ノロイ』などは、僕の青春とも言える思い出の作品です。

――白石監督の現場を経験されて、ゾクゾクするような映画を作り上げる秘訣を実感したようなことはありましたか?

赤楚:独特の“間”を作る演出など、ものすごく細部までこだわりを込めていて。ささいな日常に潜む気持ち悪さを映し出す演出は、さすがだなと思いました。あと白石監督は、「こんな感じでやってください」と実際にお芝居をして見せてくれるんです。それがものすごくお上手で! 小沢にある変化が訪れるシーンも、白石監督が見せてくれたお芝居を再現するようにやってみました。

赤楚衛二
菅野:白石監督とは初めてお仕事をさせていただくので、これまでの作品を拝見して臨みました。白石監督ご自身はとても穏やかで、現場もほのぼのとしているので「この空気感を持った方から、恐怖の世界が作られるのか!」という驚きもあって。それでいて演出は、やはりホラーをやり尽くしてきた、熟練の方という感じでしたね。

 白石監督の演出を受けていると、役者が「怖がらせよう」と意識することはノイズになるなと思い、演じる側としては“淡々と”ということが一つのキーワードになりました。本作の場合、お芝居の抑揚をつけるよりも、“真実がそこにある”というだけで恐ろしい。それが作品の力強さにつながるんだと感じていました。

――たしかに自分のすぐそばで起きているようなリアリティがあり、それがまた恐ろしいのに気になって仕方がなくなってしまうような作品です。

菅野:闇の中に何があるんだろうと、のぞいてみたくなるような感じがありますよね。自分の子どもを見ていても思うんですが、小学2年生くらいでまず一度、怖いものにハマるんですよね。本屋さんに行っても子ども向けの怖い本がたくさんあって、「嫌だ」と言いながらも興味を持ってしまう(笑)。人間の本能なのでしょうか…不思議です。

次ページ

■「笑い方が豪快! 菅野さんがいると現場が明るく、温かくなります」(赤楚)

1ページ(全3ページ中)

この記事の写真を見る

関連情報

関連記事

あわせて読みたい


最新ニュース

  • [ADVERTISEMENT]

    Hulu | Disney+ セットプラン
  • [ADVERTISEMENT]

トップへ戻る