ミセス大森元貴、『あんぱん』“嵩”北村匠海とは「ネガティブな気持ちの出どころが似てる」

関連 :
世代を問わず多くの人から圧倒的支持を受け、音楽シーンを席巻し続けるMr. GREEN APPLE。デビュー10周年を記念したライブの興奮冷めやらぬ中、ボーカル・大森元貴が連続テレビ小説『あんぱん』(NHK総合ほか/毎週月曜~土曜8時)でドラマ初出演を飾る。昭和の大作曲家・いずみたくをモデルとしたキャラクターで新たな一面を見せる大森に、朝ドラ『あんぱん』の撮影現場でのエピソードを聞いた。
【写真】登場は18歳! 人生初の学ラン姿を披露する大森元貴
◆ドラマ初主演で“朝ドラの洗礼” 18歳から50代まで演じる
大森が演じる作曲家のいせたくやは、CM音楽や映画・テレビ・ラジオの劇音楽を多数作曲し、そのかたわらミュージカル創作にも意欲を燃やす人物。生涯で1万5000曲以上を作曲し、ミュージカル『見上げてごらん夜の星を』で柳井嵩(北村匠海)が舞台美術を担当することになり、嵩が作詞を担当した「手のひらを太陽に」の作曲を手がけ縁を深めていく。
――朝ドラ出演オファーを聞いた時の心境はいかがでしたか?
大森:制作統括の倉崎さんが我々のライブを見てくださりお声がけ頂いたのですが、率直にすごく光栄でした。その時のライブが演劇を交えたようなライブツアー(「Mrs. GREEN APPLE 2023-2024 FC TOUR "The White Lounge"」)だったので、その部分で何か感じていただけるものがあったのかなと思うと、ライブを行った意義もありますしうれしかったですね。
「わ! 出たい!」という思いがありつつも、やっぱり朝ドラなので、自分に務まるのだろうか、買いかぶってないだろうかと不安もありました。でもすごくワクワクしましたし、ありがたいお話だったので、出させていただくことになりました。
――演じられるいせたくやはどんなキャラクターですか? 役作りで心掛けられたことはどんなことでしょう。
大森:ピュアでまっすぐで、なんの淀みもなく音楽と芝居に対して誠実。たまに周りが見えなくなるけれども、愚直な青年だなという感想を持ちました。『あんぱん』全体を通して言うと、終戦後の、嵩にとっては初めてと言っていいくらいの下の世代として、次のものづくりをするにあたっての光のような存在というか、嵩にも影響を与える存在なんです。
役作りとしては、音楽と芝居を表現したい、純粋に日本を明るくしたいと、次の世代としての希望があって明るく見えるよう体重を増やしました。
あとはちょっと前まで襟足が金髪だったんですけど、それもたくやを演じる時には黒髪になって襟足がなくなるから、逆に伸ばして染めてやろうかなと考えてやっていたことなんです。どうやったらビジュアルも含めて変化として楽しんでもらえるかなと、朝ドラ逆算ですごく楽しんで準備しました。今はとてもドライヤーが楽です。
連続テレビ小説『あんぱん』場面写真 (C)NHK
――今回、たくやの18歳から50代までを演じられるそうですね。
大森:朝ドラの洗礼ですよね(笑)。最初のころは衣装も学ランなんですけど、僕は人生で学ランを着たことがなかったので、自分の新鮮なビジュアルに驚きつつも若々しくフレッシュに演じられたらいいなと思っていました。僕も18歳でデビューしたので当時の自分と照らし合わせながら、何にフラストレーションを感じて、何に希望を抱いて表現の道に進もうとしているのかというのを、自分事として共通項を探った感覚です。
50代を演じるといっても、純粋でまっすぐな人は、どれだけ年齢を重ねても変わらないと思うんです。もちろん年を重ねてはいくんですけども、すごく貪欲でハングリーな方なので、前のめりな感覚はどれだけ年を重ねても変えたくないなって考えています。