ミセス大森元貴、『あんぱん』“嵩”北村匠海とは「ネガティブな気持ちの出どころが似てる」
関連 :
連続テレビ小説『あんぱん』場面写真 (C)NHK
――音楽の現場と、お芝居の現場での違いはどんなところにありますか?
大森:今まではどれだけ自分であれるかというのを自問したり周りに問いかけるような生き方をしていたんですね。大森元貴がいかに大森元貴としていられるかと。楽曲を書く面でも自分と対峙することが多い仕事なので、誰かになるという形で違う人生を送るのは非常に興味深くて楽しいです。その場で生まれるお芝居のキャッチボールというのは普段の生活ではないものなので刺激的ですね。
音楽は自分の言葉を扱うので、自分でいることや今日自分が何を感じているのかがファーストにくる。お芝居の現場は用意してくれた言葉たちがあって、演出があって、どういう指示をいただいてもそれに対応できる自分であろうとする。音楽は自分が指示する側なのでそこは違います。自分自身のことで言えば、演技の現場のほうがしっかりしてるかな(笑)。
――嵩を演じられる北村匠海さんとの共演はいかがですか?
大森:匠海くんとは8年前に、彼がDISH//として、僕はミセスとして、1つのドラマのオープニングとエンディングをやらせてもらった時に連絡先を交換し、“もっくん”と呼んでくれたりと親交があったんです。今回リハーサルの時に久々にお会いして、役者さんとして第一線でやられている同世代の方なのでとても刺激がありますね。
匠海君と僕は持っているネガティブな気持ちの出どころが非常に似ているなって思っていて。いつもそういう話をしています。「お互い頑張ってるよね!」って称え合って慰め合って(笑)、匠海君が、「俺泣いちゃうかも!」って言いながら現場では楽しく過ごしています。
――ネガティブな気持ちというのが意外です。
大森:ポジティブを作るというのはネガティブから来るものだと思うので、明るさがあるということは暗さがあって、自由があれば不自由があると、それぞれ表裏一体だと思うので、そうした気持ちは歌詞を書く上でも大切にしています。繊細なところをキャッチしてどうにかアウトプットして昇華させようと。匠海くんも繊細さや、いろんなものに対する憤りみたいなものをどうやって表現しようかと取り組まれているのを僕は見ていて、勝手に似ていると思っています。
――のぶを演じる今田美桜さんの印象はいかがですか?
大森:「のぶだぁ!」「“たまるかー!”が聞けた!」みたいな感動がありました(笑)。今田さんとは同い年なので親近感を持っていますし、現場を見ていても匠海君と今田さんのコンビネーションがすごく素敵だなと思っていて。お互いがお互いを立てながら、嵩だったらどうだろう、のぶだったらどうだろうと真摯に向き合っている感じがすごいなぁといつも感動しています。
――煮え切らないうじうじした気持ちを抱える嵩の印象はいかがですか?
大森:分かるんですよね。自分としても通ずる部分があるというか…。自分に自信を持てないというのは幼少期のことや、いろんなことをきっかけに彼の人格形成になっているんですけども、やっぱりずっと世間に認められることがなかなかなくて、それで目の前にいる人たちが大成していったら本人としてもどうなんだろうと思います。その中でのぶや周りの支えがあって、一番近くの人に評価してもらえるという幸せも同時にあるのですが。
結局自分を押し通し続けることだと思うんですよね、ものづくりって。その辛さというのは、同じものづくりに携わる者のはしくれとしてシンパシーを感じますし、嵩のグルグルしている感じはすごく分かります。
自分をずっと見つめ続けることって正気の沙汰じゃないので。家族や友人でもいいと思うんですけど、それを誰かが近くで、手を差し伸べるどうこうじゃなくて見てくれている人がいるというのは男女間、関係性問わず、すごく救われることだよなっていうのはすごく感じます。
――嵩とのぶの夫婦の関係はいかがですか?
大森:(食い気味に)うらやましい!(笑)。でも、嵩には「嵩、一番近くの人が評価してくれてるじゃないか」と教えてあげたくなりますね。「嵩、気づけ!そこに!」と。
のぶとしては嵩がやっと強い意志を持って進みだすことが、正しく世の中に評価されてほしいと応援する気持ちがにじみ出ているのが素敵だなって思います。