羊宮妃那が歩む役者の旅路 変わりゆく声に息づく“好き”の灯火

好評放送中のテレビアニメ『その着せ替え人形(ビスク・ドール)は恋をする』Season 2。約3年ぶりにアフレコに臨んだ乾心寿(しんじゅ)役の羊宮妃那は、その収録を通して、自分の声や芝居の変化を実感していた。心寿との再会がもたらした新たな気づきと、役者として胸に刻んだ覚悟。そして、芝居やキャラクターへの「好き」を貫くために大切にしている想いを、じっくり語ってもらった。
【写真】『着せ恋』乾心寿役・羊宮妃那、透明感あふれる撮りおろしカットが満載!
■3年ぶりに向き合う、心寿の声と自身の変化
――Season 2のエピソードの中で、いち視聴者として心惹かれたシーンやセリフは?
羊宮:Season 2に入ってからは物語の熱量がさらに増して、心に残るシーンばかりなのですが、とくに胸を打たれたのは第14話。風邪をひいた海夢(まりん)ちゃんを五条くんが看病するシーンがとても印象に残っています。
ふたりきりの部屋で、海夢ちゃんが五条くんの名前を呼んで「呼んら゛ら゛け…(呼んだだけ)」と口にする。その瞬間の空気感がたまらなく愛おしくて。静けさの中に溶け込む、ザーッという自然な生活音も相まって、胸がぎゅっと締めつけられるような、キュンとする瞬間でした。
テレビアニメ『その着せ替え人形は恋をする』Season 2 メインビジュアル(C)福田晋一/SQUARE ENIX・アニメ「着せ恋」製作委員会
――第21話からは、羊宮さん演じる心寿も久しぶりに登場しますね。約3年ぶりの収録だったかと思いますが、Season 1の頃と比べて変化を感じた部分はありますか?
羊宮:今回の芝居では、大事にしたポイントがSeason 1とはまったく違いました。この3年で自分の発声が変わり、お腹に力が入りやすくなって土台がしっかりした分、一声目から強さが乗ってしまうんです。でも心寿ちゃんは、それじゃだめなんです。だからあえて発声を弱め、滑舌も少し甘くして、“彼女らしい声”を意識しました。
ジュジュちゃんとのやりとりも、Season 1では家族だからこそ少し強めに出ていましたが、同じやり方をSeason 2でしてしまうと、ただガツガツした女の子に見えてしまう。なので、過去いただいたディレクションは一度おいておく必要がありました。頭の中でスイッチを切り替え、相手の芝居に受けて出過ぎないことを徹底して、客観的に心寿ちゃんの声を出すことを意識していました。
――役者としての経験を重ねたことによる成長痛というか。
羊宮:そうですね。オーディションで受かった頃の私と今の私は、人としてもまったく違う。その中で、今の自分にしかできない心寿ちゃんを形にするしかなかった。正直、悔しさもありました。年月が経っても、やっぱり“できたほうがいい”と思いますし、心から100%の純度で芝居につなげられたら、どれだけ良かっただろうって。
でも、その時歩ませていただく子に一生懸命向き合わせていただいているので、歩んできた道に後悔はありません。私は心寿ちゃんではないし、心寿ちゃんも私ではない。だからこそ、彼女を尊敬し、尊重することができる。役者として、その子として生きる覚悟を、改めて持つことができたと思います。