菊川怜、“東大”が第一に来ることに葛藤も「もっと肩の力を抜いて考えられればよかった」

1999年の俳優デビューから丸25年を過ぎた菊川怜。一時は芸能活動をセーブしていたが、昨年から活動を本格復帰させ、実に『大奥』(2010)以来15年ぶりの映画出演となる『種まく旅人 ~醪のささやき~』では主演を務めている。同作で老舗酒蔵を視察で訪れるキャリア官僚の理恵を演じた菊川。自身も東京大学出身のエリートであるのは知られたところだが、かつては「東大という枠にはめて見られたくないと葛藤があった」と明かした。現在は3人の子を育てている菊川に話を聞くと、劇中の母の気持ちに心を寄せ、涙を抑えられなくなった場面も。
【写真】爽やかな笑顔に癒やされる! 菊川怜、インタビュー撮りおろしショット
■家族の物語に気持ち寄せ涙「観客としては母の立場で見てしまいます」
――15年ぶりの映画出演。しかも主演です。
菊川:初心に戻ったようで、ドキドキと緊張感がありました。いまの私は子育てをして頭がごちゃごちゃしてるので、そうした日常モードとちゃんと切り替えて集中できるかなとか、セリフは言えるのかなとか。やっぱりブランクがあるので、撮影ってどんな感じだったっけと(苦笑)。セリフ覚えも時間を見つけては、何度も何度もやっていました。
――淡路島にある老舗酒造にやってくる、農林水産省の官僚・理恵役です。伝統継承や後継者問題を前にして、“人”にまっすぐにぶつかっていく一直線で生真面目な理恵は、菊川さんにぴったりでした。
菊川:たしかに私自身、生真面目なところはあります。ただ理恵ほどのコミュニケーション能力というか、グイグイ行くようなところはないですね。彼女はとにかく恐れずにやってみる。“Do!Do!Do!”ですから(笑)。その精神は、強いし、いいなと思いました。
映画『種まく旅人 ~醪のささやき~』場面写真 (C)2025「種まく旅人」北川オフィス
――理恵がともに問題に向き合っていく、蔵元家族のストーリーも大きな軸でした。
菊川:5代目を継ごうとしている孝之くん(金子隼也)のお母さんが亡くなっている設定なんですよね。孝之くんが一生懸命頑張っている姿を見ると、どうしても母親目線になって考えてしまいました。コロナ禍のなか、いろいろ抱え込みながら頑張ってきたんだなと思って。“ああ、彼の頑張りを、近くでずっと見守っていたかっただろうな”と……。(涙ぐむ)……。ごめんなさい……。
――菊川さんも3人のお子さんを子育て中ですし、心を寄せる部分が大きかったんですね。
菊川:役としては違うんですけど、観客としては、物を見る立場が変わってきたなと感じます。昔だったら、孝之くんのことも、“かっこいいな”と言って見ていたと思います(笑)。いまはどうしても観客としてとなると、母としての立場で見てしまいます。
――父親(升毅)とも、互いの思いを口に出して言えなくなっていたので心配になりますよね。
菊川:なかなかね、うまくいかなかったところもあって。でも理恵がくることで、動きますよね。私、『種まく旅人』って、すごくいいタイトルだなと思うんです。これは理恵が蒔いた種が、ちゃんと実を結んでいく物語だと思っていて。さらっとやってきた旅人が、心地よい種を蒔いて帰っていく。その感覚がすごくステキなお話だなと思います。