クランクイン!

  • クランクイン!ビデオ
  • クラインイン!コミック
  • クラインイン!トレンド

  • ウェブ全体を検索
  • このサイト内を検索

『花子とアン』でこだわった時代の「変化」と女性の「友情」 制作統括が語る秘話

エンタメ

「腹心の友」を誓った花子と蓮子、二人の友情も色々なかたちで変化していった
「腹心の友」を誓った花子と蓮子、二人の友情も色々なかたちで変化していった(C)NHK

関連 :

吉高由里子

仲間由紀恵

高梨臨

 『赤毛のアン』の翻訳家・村岡花子の半生を描いた、吉高由里子主演のNHK連続テレビ小説『花子とアン』。最高視聴率は25.9%(第14週/7月5日)、第24週(9月8日~13日)までの平均視聴率は22.7%(関東ビデオリサーチ)、と絶好調のまま、いよいよ9月27日に最終回を迎える。数々の社会現象も生んだチーフプロデューサー加賀田透氏に、これまでをふり返り、個人的に最も思い入れのあるシーンや、今だから話せる「制作秘話」を伺った。

【関連】『花子とアン』名場面フォトギャラリー

 花子(吉高由里子)と蓮子(仲間由紀恵)、二人の女性を軸に進んできたストーリーは、ときに王道朝ドラ、ときに昼ドラのように、めまぐるしく色を変えながら、スピーディーな展開と濃厚なキャラクターで、視聴者を強烈に惹きつけてきてくれた。

 そんななか、実は制作サイドの思惑を大きく超えていったキャラクターもあった。はなの女学時代の学友・醍醐亜矢子だ。「醍醐さんというキャラクターは高梨臨さんが演じ、衣装、メイクが作り込んでいったことで、ドラマが始まってから、その映像を見た脚本家の中園ミホさんが触発されて、イメージがどんどんふくらんでいったんです。女優さんと衣装・メイクとの総合的な力により、ドラマの中で役が成長していったのは、半年間という長い期間の連ドラだから起こった現象だと思います」。

 明治・大正・昭和という激動の時代の「変化」は、映像にも見事にあらわれているが、実はそこには美術サイドのかなりのこだわりがあった。「7週までの女学生時代には、映像の厚みを持たせるために、女学校の外観は愛知の博物館明治村を、玄関ホールは群馬大学を使い、はなの生家のシーンは甲府のオープンセットで……と、いくつもの場所を移動しながら撮影を行いました」。

1ページ(全2ページ中)

この記事の写真を見る

関連情報

関連記事

あわせて読みたい


最新ニュース

  • [ADVERTISEMENT]

    Hulu | Disney+ セットプラン
  • [ADVERTISEMENT]

トップへ戻る