玉木宏、顔に針50本打つ役づくり デビュー20周年を迎えてよりストイックに

俳優・玉木宏が、主演映画『悪と仮面のルール』で、愛する女性を守るために殺しを重ねる主人公を熱演している。「誰かのために、あそこまでできるというのは、ある意味で幸せなことだと思う」と役柄への思いを明かす玉木に、驚きの役づくりや俳優としてのスタンス、そして今年4月に迎える芸能生活20周年について話を聞いた。
【写真】玉木宏、『悪と仮面のルール』インタビューフォトギャラリー
中村文則の同名小説を基にする本作は、世の中に悪をなす“邪”となるために生み出された久喜文宏(玉木)が、愛する香織(新木優子)を守るため、殺人者として生きる姿を描く。香織を守るために父すら殺める文宏について「香織がいなければ、父親を殺すこともなかったし、顔を変えることもなかった。すべては香織がいたからこそだと思う」と語る玉木。「誰かのために、あそこまでできるというのは、ある意味で幸せなことだと思うし、そこまで誰かを一途に想い続けること自体、なかなか難しい世の中になっていると思う」と考えを明かし、「文宏のように、一途であれたらいいですよね」とも話す。
素性を隠すために整形を行っている設定の文宏を演じるうえでは、特殊な役づくりも敢行した。「表情筋を強張らせることによって、顔が上手く使えない感じを、少しでも出せたら」と、知人の鍼灸師(しんきゅうし)に約50本の針を打ってもらってから撮影に臨み、リアリティを追求したのだ。驚きのアプローチをサラリと解説するその姿からは、作品に対して真摯に向き合う姿勢が感じ取れる。
そんな玉木も、デビュー当時には自分本位な部分があったという。「18歳からこの仕事を始めて、20半ばくらいまでは、ある程度知名度が上がらないと好きなことができないと思っていた。自分の名前を有名にすることばかりを考えていた気がする」と告白するが、その姿勢はキャリアを重ねるにつれ、徐々に変化していったそう。今の自身については「自分本位ではなくなった」としたうえで、「絶対こうしたい、ああしたいというのは、僕はゼロ」と役者として柔軟なスタンスを持つ。