『銀魂』空知英秋は「完全に銀さん」 担当編集が“好きになっちゃう”人物像明かす

1月8日に公開された映画『銀魂 THE FINAL』が、初週の週末動員数で『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』を制して1位を獲得する快挙を達成。原作漫画もシリーズ累計発行部数5500万部超と、多くのファンを持つ。そんな人気作の生みの親であり、笑いと感動を届けてきた漫画家・空知英秋とはどんな人物なのか。作品の立ち上げにも関わった大西恒平氏をはじめ歴代の担当編集が映画・漫画の裏話や続編の可能性などを話す座談会で、空知の“人たらし”な人物像が見えてきた。
【写真】愚痴まじりに空知英秋の魅力を語る『銀魂』歴代担当編集
■締め切り前は「世界で1番嫌い」 なのにもう1回好きになる
――編集から見た空知英秋さんはどういう方でしょうか。また、担当中に「すごい」と思ったエピソードなどがあればお聞かせください。
初代担当・大西:出会いは20年くらい前、漫画賞に投稿されてきまして。『だんでらいおん』という作品だったんですけど、僕はその時入社2年目で、賞を獲った新人作家さんを担当できる権利がありました。(普段の空知先生は)作品のまんまというか、いつも僕たちと漫画でキャラたちが話しているような口調(※1)で話してますね。
※1:漫画の作中や作者コメント欄などに掲載されている空知と担当のやりとりには仲のいい友達のような印象を受けるものが多く、タメ口の暴言やいがみ合いに発展することも珍しくない。
2代目担当・齊藤優:器が超デカい。『銀魂』って死ぬほど原稿の納品が遅いので、ヤバい時は担当も絵を描くんです。僕も効果音などを文字で表現する「描き文字」を描いたことがあるんですよ。で、空知先生が原稿チェックしている時に「おい、誰だ! この汚ねえ描き文字(を描いたのは)!」と声を荒げたので、「それ僕ですね」と言ったら、「齊藤さんかよ! じゃあ、しょうがねえな」と。
9代目担当・井坂尊:それ、器がデカいんじゃなくて原稿が遅いだけですよ(笑)。
4代目&6代目担当・本田佑行:漫画家としてもすごいところはもちろんあるんですけど、やっぱり“人間味”がすごく強くて。締め切り前は(空知先生のことを)、ほんとに世界で1番嫌いになるんですよ。でも、終わった後に打ち合わせに行くと、「すいませんでした! 今週はいけると思ったんですけどねっ」と。「来週はどうですか…?」と聞くと「大丈夫です! 頑張ります! 飲み行きましょっ!」って言われると好きになっちゃうんですよね、もう1回。その懐の深さみたいなものはやっぱりすごい。
漫画『銀魂』4代目&6代目担当編集:本田佑行氏
5代目担当・松尾修:人たらしがすごいですよね。
本田:そう、完全に銀さんなんですよ。
8代目担当・真鍋廉:次は信じてみようかなっていうのを毎週繰り返しながら、やってました。
井坂:でも、無茶苦茶に見えるけどすごい理論派で。漫画も流行ってるものをちゃんと読んで「この作品はここがいい」という話は打ち合わせの時にしてました。
齊藤:新連載が始まった時とかに「これ、どうですか」って聞くと、シンプルなことを言うんですけどめちゃくちゃ芯を食ってて、パッと見で本質を見抜いちゃう。あれはすごいセンスだな。
大西:客観視する力がすごい。ニュースとかを見てて世の中を客観視して分析して、それを作品の中で生かしてる。そういうことに時間を割いてネームが遅くなるのかな…プラスに解釈すると(笑)。
本田:(原稿を)落としてはないですね。
齊藤:みんな打ち合わせは楽しかったよね。
本田:めっちゃ楽しかった。しゃべってるだけで面白いですもんね。
大西:人徳だよね。「しょうがないから付き合ってやるか」と思わせるものが、空知先生にはあるかもしれないですね。
■『銀魂』は「高級フランス料理というより、くさや」
――担当編集が考える『銀魂』の魅力とは?
齊藤:似ている漫画がないところですね。
井坂:「俺たちの『銀魂』感」というんですかね。遠くへ行かないというか。汚いことやるし、ふざけてるし、売れすぎないし(笑)。『ONE PIECE』とか『鬼滅の刃』ぐらいになると「みんなの」って感覚だけど、『銀魂』は「俺は分かってる」という感じがファンにとっていい。トガってるぶん、理解できるとめちゃめちゃ楽しい。
本田:生き急いでいるところがオンリーワンというか。真面目な展開でもギャグでも、「今この瞬間、打ち切りになってもいい」という気持ちでやってる感じは、ほかの漫画では味わえないゾクゾク感がある。
大西:高級フランス料理というよりは「くさや」みたいな。
初代担当編集:大西恒平氏
井坂:好きな人はめっちゃ好きっていう。病みつきになる。
大西:読み切り作品を描いてた時から、ファンレターの数は多かったです。アンケートは良くなくて、最下位とかとってるのに…なんでだろうって。だから、昔から濃いファンに刺さる作風なんでしょうね。
松尾:“『銀魂』だったらなんでもあり”という前例を作ったのがすごい。僕が漫画(担当)している時に(作中で)これ、誰に許可をとればいいんだっていう案件もあって(笑)。今回の『鬼滅の刃』のイラストもそうですけど、周りを巻き込んで全部『銀魂』にしちゃうのが“らしい”なと思います。
大西:(『鬼滅の刃』イラストを)10枚も描いちゃってるもんね。
内藤:全部描いたら、デザインの勉強になったって言ってました。