ふくだももこ監督×児玉美月が語る“日本の映画業界” これまでの当たり前は「実はとんでもなくストレス」
関連 :
田中みな実主演の映画『ずっと独身でいるつもり?』が19日に公開された。ふくだももこが監督を務める本作は、メインスタッフの多くに女性を採用し、ジェンダーバランスにも配慮した作品だ。「日本映画界のジェンダーバランスの問題にあらがいたい」と語るふくだ監督から見た日本の映画業界の現場はどうなっているのか? クランクイン!では、ふくだ監督と映画執筆家の児玉美月氏との対談を実施し、映画業界の未来について考えた。
【写真】対談を行った、ふくだももこ監督&児玉美月氏
■映画業界の現状とこれから
児玉:今回の作品でふくだ監督は宣伝上でもよくジェンダーバランスに配慮されたことをおっしゃられています。
ふくだ:日本映画界のジェンダーバランスの問題にあらがいたいと考えていて、本作の監督を引き受けた理由の1つに、女性を描くということがテーマだったら、メインスタッフに女性を多く起用したいという、ジェンダーバランスに対して発言する権限を得やすいのでは? と思ったからというのがありました。
児玉:ただクレジットをよくよく見ると、プロデューサーなどスタッフより上には男性の名前ばかりが並んでいます。決裁権がある立場に女性たちが就いていかなければ、いくら女性スタッフを多く登用しても、男性支配的な上下の構造は温存されたままで、真の平等とは程遠いですよね。
ふくだ:女性のプロデューサーが増えてほしいということを声を大にして言いたいです。映画業界には本当に少ないですからね。
児玉:ジェンダーバランスを考えて女性を積極的に起用しようとすると、「それは性別で採用しているだけで、きちんと能力を見ていないんじゃないのか?」といった能力主義的な批判が起こることも多いと思います。ふくだ監督はそんなとき、どのように応答していますか?
ふくだ:今回の映画に関しては、意外とその批判は上がりませんでした。なんでだろう…? でも、男性の監督が男性のスタッフばかり集めて撮っても何も言われないし、その状態でこれまで映画業界は成り立ってきた。だから女性の監督が同じ行為をしてもおかしくないはずなのに、女性になった途端にそこで批判が起きるのは明らかに不公平ですよね。それと、もし「性別を見て、能力を見ていない」という馬鹿なことを言ってくる人がいたら、こんなにも男女比が偏った映画業界で、セクハラやパワハラに合うリスクもめちゃくちゃ高くて、それでも助手を経てメインの役職にのぼりつめた女性、能力高いに決まってるやろ! と言いたいです。
児玉:私も某映画誌で女性だけの座談会を定期的に行っていますが、その雑誌ではこれまで男性だけの鼎談や座談会を数多くしてきたのにもかかわらず、女性だけになった瞬間に「弊害がある」などと言われました。男性と女性が反転したときに起こるそうした批判の根は同じですよね。
ふくだ:「弊害がある」! クソみたいな意見ですね。能力ということで言えば、実際に自分が一緒に仕事してみないとやっぱりわからないですよ。『ずっと独身でいるつもり?』の女性のメインスタッフは、皆さん人間的にも能力的にも素晴らしい方たちでした。ただ、演出部と照明部に圧倒的に女性が少ない。とくに照明部は強固な男性社会で、「おいブス!」とか罵詈雑言が平気で飛び交う。
児玉:香港映画に『女は女である』というトランスジェンダーを描いた作品があって、監督いわくスタッフを全員女性にしようと目指したらしいんですが、やはり力仕事に関しては男性スタッフを採用したとお話しされていて。照明部が力仕事だから男性社会が形成されているのかと思っていたんですが、一概にそうとは言えないということですか?
『ずっと独身でいるつもり?』オフショット (C)2021日活
ふくだ:そうではなく、風潮がもう完全に男性社会なんです。言ってしまえば重い機材なんてカートなどで移動できますし、部署関係なくスタッフみんなで運べばいい。方法はいくらでもあるんですよ。ただ、今回の現場は女性のカメラマンである中村さんが連れてきてくれた照明技師の渡辺さんが、本当に照明部なの? と思うくらい、とても温和な方でした。怒号なんて絶対に飛ばない。それはつまり、女性の中村さんがこれまで仕事してきた中で、やりやすい男性の照明部が温和な渡辺さんだった、ということです。私にとってはそれだけでも、女性のメインスタッフを集めた意義を感じました。これまで映画業界で「当たり前」とされてきたことって、実はとんでもなくストレスなので、私は映画を撮る上できるだけそれを最低限にしたいんです。
児玉:映画業界ならではの男性中心社会のマッチョさに疲弊したり傷ついたりしているのは決して女性だけではなく、男性などほかのジェンダーでも感じられている方はきっとかなり多いでしょうね。
ふくだ:女性が多かった今回の現場では、むしろ男性スタッフもやりやすそうにしていました。最近、私自身の関心が体制や制度の方へと向いている気がします。自分の作家性を維持しつつ、体制や制度にも目配せできれば最高なんですけど、現実的に両立するのは厳しい。最近ではどちらかを取らざるを得ないという割り切りをする場面もあります。