橋本環奈、初の月9主演で“元ヤンドクター”に! 『ヤンドク!』1.12スタート
橋本環奈主演の月9ドラマ『ヤンドク!』が、フジテレビ系にて2026年1月12日より毎週月曜21時に放送されることが決まった。橋本は月9ドラマ初主演。
【写真】パリッと白衣が似合う! 『ヤンドク!』主演・橋本環奈の全身ショット
今作は、高校を退学した元ヤンキー娘が、親友の事故死をきっかけに猛勉強を経て脳神経外科医となり、病気に苦しむ患者に真剣に寄り添いながら、旧態依然とした医療現場をパワフルに改革していく医療エンターテインメント作品。荒くれていた元ヤンキーが脳神経外科医になるというストーリーはフィクションのようだが、ある病院の脳神経外科に勤める実在の女性医師をモデルにしており、彼女の半生を基にしたオリジナルストーリーとなっている。橋本が主人公の田上(たがみ・ことは)を演じる。
駆け出しの脳神経外科医・田上湖音波は、レディースとして荒れた毎日を過ごしていた16歳当時、親友とバイクで走行中に事故に遭う。搬送先での緊急手術により湖音波は一命を取りとめるも、脳に重傷を負った親友は帰らぬ人に。激しく動揺する湖音波は、手術を担当した医師・中田啓介から「もう命を粗末にするのはやめろ。助かった命をこれからどう使うか真剣に考えろ」と言われ一念発起。その後は寝る間も惜しんで猛勉強を重ね、念願の脳神経外科医に。働き始めてからもガムシャラにトレーニングを積み、「外科手術」と「血管内(カテーテル)治療」の両方を行うことができる数少ない名医に成長したのだった。
そんな湖音波を、中田が自身も勤務する都内の病院に呼び寄せたことで物語がスタート。しかし、湖音波を待ち受けていたのは、患者の事情よりも病院の利益を優先する非情で合理的な経営陣、何をするにも上司の許可と書類提出が必要となる縦割り組織の実態だった。細かい規則や一筋縄ではいかない人間関係でがんじがらめとなった医療現場を目の当たりにし、医師として、そして1人の人間としてさまざまな難題に立ち向かっていく。
圧倒的な“主人公力”で病院をバシバシと改革していくエンタメに特化した医療ドラマではなく、リアリティーある医療現場の実態や人間模様を描き、主人公が等身大の人として悩み苦しむ姿も垣間見ることのできる今作。元ヤンで真っすぐな湖音波と、冷静沈着な中田の忖度(そんたく)しない2人が考える“医療”とは?
橋本演じる田上湖音波は、都立お台場湾岸医療センターの脳神経外科医。新米ドクターながら「外科手術」と「血管内治療」の両方を操ることができるスゴ腕の持ち主。患者とは手術前に3回以上の面談を行い、私生活や性格、さらには手術後にどんな生活を送りたいかまでリサーチし、一人一人に合わせた手術や治療方法で寄り添う。
性格は基本ポジティブで負けず嫌い。ヤンキー時代のマインドが抜けず、「たぁけか!(岐阜弁で“愚か者”という意味)」とついつい熱くなりがち。患者や同僚からはビビられているが、義理人情は本物。あらゆる理不尽に真っ向からぶつかり、矛盾と問題だらけの医療の現場を改革していく。
橋本は、フジ制作の連ドラ作品としては『ルパンの娘 第2シリーズ』(2020年、フジテレビ系)以来の出演となり、月9作品の主演は初。
実在する医師の半生をモデルとしたオリジナルストーリーを紡いでいくのは、脚本家・根本ノンジ。『ハコヅメ〜たたかう!交番女子〜』(2021年、日本テレビ系)、『正直不動産』シリーズ(2022年ほか、NHK)、『パリピ孔明』(2023年、フジテレビ系)など人気ドラマ作品の脚本を担当してきた。橋本とは昨年の『おむすび』(2024~25年、NHK)に続き、2年連続のタッグとなる。
さらに演出には、佐藤祐市が決定。フジの人気作『古畑任三郎』(1999年ほか)、『ストロベリーナイト』(2012年)などを担当したほか、近年は『シティーハンター』(2024年)、『六人の嘘つきな大学生』(2024年)などの映画作品でもメガホンをとった。
橋本は「週初めの月曜よる9時から家族団らんのお供として見ていただけるとうれしいです。今作は痛快医療エンターテインメントになっていますので、湖音波が患者さんの病気と闘う姿、元ヤンらしい口調や格好いい姿など、笑いあり涙ありでお届けできると思います」と視聴者にメッセージを寄せた。
併せて、橋本演じる湖音波の特攻服姿のティザービジュアルも解禁。かつてレディースだった頃の思い出写真が公の場で突然投影されてしまい、焦っているユニークなデザインとなった。
月9ドラマ『ヤンドク!』は、フジテレビ系にて2026年1月12日より毎週月曜21時放送(初回30分拡大)。

