ミュージカル『ISSA in Paris』岡宮来夢が小林一茶ゆかりの地・長野へ! 「想像がふくらみました」
ミュージカル『ISSA in Paris』で小林一茶を演じる岡宮来夢が、一茶ゆかりの地・長野県を訪れ、長野県副知事、信濃町町長を表敬訪問。さらに、一茶記念館に見学した。
【写真】ミュージカル『ISSA in Paris』小林一茶役の岡宮来夢が一茶ゆかりの地・長野を訪問!
世界中で「HAIKU」として知られる日本の文学文化のひとつ、「俳句」。『ISSA in Paris』は、現代と過去を交錯させながら、小林一茶の知られざる10年を大胆に描くオリジナル・ミュージカルだ。
本作を手掛けるのは『ナイン』『タイタニック』でトニー賞の最優秀作詞作曲賞を2度も受賞した、ミュージカル界の巨匠モーリー・イェストン。日本文学にも造詣が深く、学生時代には日本文学のハイレベルな翻訳を学んだ。特に興味を持ち、彼の感性に響いたのは小林一茶の「露の世は露の世ながらさりながら」という俳句。愛しいわが子を失った一切の深い悲しみ、諦めきれぬ思いを、最小限の言葉で最も深く表現しており、その俳句に感銘を受けてモーリー・イェストンの『ISSA in Paris』の創作は始まった。
11月25日、本作で小林一茶を演じる岡宮来夢が、一茶のゆかりの地で地元でもある長野県を訪問。
一茶は長野県北部、信濃町柏原に生まれ、晩年ふるさとで暮らした。一茶記念館は、一茶終焉の土蔵が国史跡に指定されたのを記念して、1960年、一茶の墓のある小丸山に開館。2003年4月新館となり、一茶の生涯と文学・一茶のふるさと・一茶顕彰などを展示し、あわせて、一茶忌全国俳句大会や一茶講座などの、一茶や俳句に関するさまざまな学習活動を行っている。
2026年、長野県は県政150周年、そして信濃町は小林一茶200回忌、町制施行70周年の節目を迎える。今回の表敬訪問では、長野県副知事・関昇一郎氏、信濃町町長・鈴木文雄氏より温かい激励の言葉がおくられた。
さらには一茶記念館にて学芸員・渡辺洋氏から小林一茶の歩みについて貴重な話を伝えた。
岡宮は、「一茶記念館で色々なものを直接目にすることで、親近感がわき、想像がふくらみました。一茶は、つらい状況もユーモアに変えて前を向き乗り越えていったんだなと。そして好きなことに対して一心不乱で、色んな角度から物事を見ていたんだと感じました。信濃町への道中で山々が見え、一茶もそういう景色を見ながら過ごしていたんだと、同じものを共有できた気持ちになりました」と感想を述べている。
ミュージカル『ISSA in Paris』は、東京・日生劇場にて2026年1月10日~30日、大阪・梅田芸術劇場メインホールにて同年2月7日~15日、愛知・御園座にて同年2月21日~25日上演。
関昇一郎・長野県副知事、鈴木文雄・信濃町町長、岡宮来夢のコメントは以下の通り。
<コメント>
この記事の写真を見る
関連情報
関連記事
- 【写真】小林一茶の知られざる10年を大胆に描くミュージカル『ISSA in Paris』、海宝直人×岡宮来夢のビジュアル完成
- 【写真】凛々しい表情からキュートな笑顔まで! 岡宮来夢、撮りおろしショット
- 【インタビュー】岡宮来夢、次世代担うミュージカル俳優として主演作続々 座長としての意気込み胸に憧れの作品に挑む
- 【写真】アリエル役・豊原江理佳「素晴らしいものは届いていく」 実写版へのいろいろな意見に理解も思いは真っすぐ
- 海宝直人、岡宮来夢出演! 俳人・小林一茶の若き日の10年を描くミュージカル『ISSA in Paris』26年1月より上演
- 誰ひとり欠けず13人で走り続けた10年間は“スタート地点” トップアイドルとなったSEVENTEENの魅力とは P R

