クランクイン!

  • クラインイン!トレンド
no image

サンドリーヌ・ボネール

サンドリーヌ・ボネール 出演映画作品

  • あのこと

    あのこと

    制作年:2022年12月2日(金)公開

    2021年ヴェネチア国際映画祭で金獅子賞に輝いた臨場感あふれるドラマ。アニー・エルノーが実体験を基に書いた小説『事件』を映画化。中絶がまだ違法だったフランスで望まぬ妊娠をした大学生が孤独に戦う12週間を描く。監督はオードレイ・ディヴァン。主演は『ヴィオレッタ』のアナマリア・ヴァルトロメイ。共演にサンドリーヌ・ボネールら。

  • 冬の旅〈2K修復版〉

    冬の旅〈2K修復版〉

    制作年:2022年11月05日(土)公開

    アカデミー賞や三大映画祭で功績を残したアニエス・ヴァルダ監督による、1985年の本作が2K修復版として公開される。少女の死の道程を、路上で出会った人々の証言から辿る。修復作業は、ヴァルダ監督と撮影監督のパトリック・ブロシェによって行われた。主演はサンドリーヌ・ボネール。共演はマーシャ・メリル、ステファン・フレイスら。

  • 92歳のパリジェンヌ

    92歳のパリジェンヌ

    制作年:2016年10月29日(土)公開

    “フランス映画祭2016“での上映時に好評を博し、エールフランス観客賞を受賞したヒューマン・ドラマ。92歳の誕生日を迎え、尊厳死という重い選択をした老女と、困惑しながらもその思いを受けとめようとする家族の人間模様を見つめていく。いつか誰もが迎えるであろう“人生の幕引き“というテーマを、温かく前向きに探求した感動作だ。

  • 黄昏に瞳やさしく

    制作年:

    【マストロヤンニが味のある演技を披露する'90年作品】 「かぼちゃ大王」のフランチェスカ・アルキブジが、故マルチェロ・マストロヤンニ主演で撮り上げた'90年作。孫と嫁との慣れぬ共同生活から、ある大学教授が新しい絆を発見する。

  • ジャンヌ 愛と自由の天使

    制作年:

    J・リヴェット監督が、歴史の奇跡とも言えるジャンヌ・ダルクの波乱に満ちた生涯を2本の作品に分けた異例の大作。前編の本作では、神のお告げを聞きシノンの王大子シャルルに謁見したジャンヌが、王の信頼のもと軍隊を率いてオルレアンを解放するまでを描いている。ジャンヌ・ダルク役のS・ボネールが少女の無垢なあどけなさと凛々しい騎士像を熱演。

  • 嘘の心

    制作年:

    【冷ややかな映像美で迫るあまりにも複雑な心の迷宮】 殺人事件をきっかけに、美しい田舎町で孤立していく夫婦の焦燥を描くミステリー。「ネネットとボニ」のヴァレリア・ブルーニ=テデスキが、眼光鋭い女警部を絶妙に演じきる。

  • イースト/ウエスト・遙かなる祖国

    制作年:

    【自由と希望を剥奪された夫婦の過酷な愛のドラマ】 「インドシナ」のレジス・ヴァルニエ監督が、冷戦時代のロシアを生き抜く夫婦の愛と葛藤を、抑制の利いた演出で描く大河ドラマ。助演に回った大女優カトリーヌ・ドヌーヴの存在感にも注目。

  • マドモワゼル

    制作年:

    【めぐり会い、知り合い愛し合う、男と女の24時間】 フランス製ならではのエスプリに富んだ大人のラブストーリー。『パリ空港の人々』のフィリップ・リオレ監督が、小粋なセリフを積み重ねつつ、男女の24時間の交流をスタイリッシュに描く。

  • 灯台守の恋

    制作年:

    【1冊の本に隠された両親の秘密 】 『パリ空港の人々』のフィリップ・リオレの監督最新作。60年代のブルターニュ地方。過酷な灯台守の仕事をする男は、戦争帰還兵の男を仲間に迎え入れ、友情を育む。だが、帰還兵は男の妻と恋に落ち…。男同士の友情、許されない恋の行方を、神秘的な映像の中に描いた大人の恋愛ドラマ。

  • 親密すぎるうちあけ話

    制作年:

    【フランスの名匠が描く、大人のラブ・ロマンス】 『歓楽通り』のパトリス・ルコント監督が描く大人のラブ・ストーリー。愛に傷ついた男女が新たな関係を築いていく。フランスの実力派女優、サンドリーヌ・ボネールが愛に苦悩するヒロインを体現。その円熟味を増した演技が味わい深い。

  • マルチェロ・マストロヤンニ 甘い追憶

    制作年:

    【稀代の名優の素顔と魅力の秘密を解き明かす】 160本余りの出演作を遺したイタリアの名優マルチェロ・マストロヤンニの没後10周年を記念して昨年製作され、カンヌ国際映画祭で大喝采を浴びたドキュメンタリー。ヴィスコンティやフェリーニ、テオ・アンゲロプロスら世界の巨匠と仕事をし、ソフィア・ローレン、カトリーヌ・ドヌーブらの女優たちと愛を交わした彼の素顔と魅力の秘密が浮き彫りになる。

  • ジャンヌ 薔薇の十字架

    制作年:

    激動の15世紀を闘い抜いた聖女ジャンヌ・ダルクの知られざる側面に焦点をあてた壮大な叙情詩。「ジャンヌ 愛と自由の天使」に続く本作では、オルレアン勝利のあと、シャルルを正式にフランス国王とするランスでの戴冠式を実現し、パリ進軍を続けるジャンヌの晴れ舞台と、イギリス軍の捕虜となり、宗教裁判にかけられ処刑される彼女の最期までを描いている。リヴェット作品でおなじみのW・リュプチャンスキーが神秘的な中世絵巻を見事な映像で再現している。オリジナル完全版は2作で計5時間38分。「ジャンヌ・ダルク」として公開された

  • 彼女の名はサビーヌ

    制作年:

    【S・ボネールが見つめる自閉症の妹の過去と現在】 フランスを代表する女優サンドリーヌ・ボネールが、自閉症の妹サビーヌを25年間撮り続けたドキュメンタリー。生き生きとしていたサビーヌが、5年におよぶ入院中の不適切な治療によって変わり果てた姿となる。ひとりの女性の悲劇を映し出すこの作品は、妹を見つめる姉の深い愛にあふれ、自閉症患者に対するケアの問題についても考えさせられる。

  • 彼女の名はサビーヌ

    制作年:

    【S・ボネールが見つめる自閉症の妹の過去と現在】 フランスを代表する女優サンドリーヌ・ボネールが、自閉症の妹サビーヌを25年間撮り続けたドキュメンタリー。生き生きとしていたサビーヌが、5年におよぶ入院中の不適切な治療によって変わり果てた姿となる。ひとりの女性の悲劇を映し出すこの作品は、妹を見つめる姉の深い愛にあふれ、自閉症患者に対するケアの問題についても考えさせられる。

  • 彼女の名はサビーヌ

    制作年:

    【S・ボネールが見つめる自閉症の妹の過去と現在】 フランスを代表する女優サンドリーヌ・ボネールが、自閉症の妹サビーヌを25年間撮り続けたドキュメンタリー。生き生きとしていたサビーヌが、5年におよぶ入院中の不適切な治療によって変わり果てた姿となる。ひとりの女性の悲劇を映し出すこの作品は、妹を見つめる姉の深い愛にあふれ、自閉症患者に対するケアの問題についても考えさせられる。

  • アニエスの浜辺

    制作年:

    【仏女流監督パイオニアによる女性の一代記】 『幸福』『冬の旅』など仏女流監督のパイオニア的存在であるアニエス・ヴァルダが、自身の生涯をユーモアも交えて映す自伝ドキュメンタリー。生まれ故郷ベルギーの浜辺を起点に自身の生い立ちや経歴を振り返り、映画界に進出してジャック・ドゥミの伴侶となったことやその暮しをオープンに綴る。ヴェネチア映画祭の上映時には注目を集めた。

  • イースト/ウエスト 遙かなる祖国

    制作年:

    「インドシナ」のR・ヴァルニエ監督が、冷戦時代のソビエトの苛酷な現実を描いた一大叙事詩。1946年6月、フランス人女性マリーとロシア人の夫アレクセイはスターリンの恩赦により帰国を許されたため、息子とともにソビエト行きの客船に乗り込む。だが、港へ着いた彼らを待っていたのは大勢の軍人とKGBだった……。「コーカサスの虜」で高い評価を得たロシアのS・ボドロフ監督が、脚本と台詞に参加している。

  • 沈黙の女 ロウフィールド館の惨劇

    制作年:

    イギリスの人気ミステリー作家R・レンデルの原作を、C・シャブロルが映画化したスリラー。家政婦が罪のない雇い主一家を惨殺するまでを描く。ブルジョア家庭ルリエーブル家に住み込み家政婦としてやって来たソフィー。彼女の仕事ぶりは完璧だったが、文盲であることを気付かれないために人と打ち解けない女だった。そんな彼女だが、村の郵便局員で好奇心旺盛なジャンヌにだけは心を開いていき、頻繁に行き来し合うようになった二人は、過去に共通する秘密を持つことを知る。友情がやがて同志にかわり、結束を固めた彼女たちの敵意は恵まれた

  • 僕と一緒に幾日か

    制作年:

    “何を考えているのかわからない“表情が魅力の人気者ダニエル・オートゥイユを退院したばかりの自閉症男に配し、彼と彼を取り巻く人々の悲喜こもごもを淡々と描いた作品。クロード・ソーテ監督が階級意識のはっきりしたフランスの地方都市を舞台に、人生の価値を優しく問いかける。マルシャルはすべてに無関心、無感動。大手スーパーマーケットの御曹司である彼が、療養所を出てした社会復帰第一歩は、地方のチェーン店の視察だった。そこで帳簿の不正を見つけた彼は、その街でアパートを借りることにした。実は、支店長の家のメイド、フラン

  • プレイグ

    制作年:

    カミュの長編小説『ペスト』の映画化。南米の街オランで、ペスト発生をいち早く発見した医師のリウーは、事実を隠すように要請する行政部に反対し、街を封鎖すべきだと主張する。一方、別の取材で街を訪れていたフランスのTV局のカメラマンとキャスターの二人もその事実に気付のだが……。W・ハート、R・デュヴァルら演技派俳優の共演で、人間とウイルスとの戦いを描いている。

  • プラハ

    制作年:

    亡くなった母を映した幻のフィルムを求めてプラハにやって来た青年アレキサンダー。資料館の秘書エレナと出会った彼は恋に落ちるが、彼女は館長とも愛人関係にあった。エレナの奔放な行動に惑わされ、また母の過去が明らかになるにつれて彼は本当の自分に目覚めていく。幻想の街プラハを舞台に、繊細で官能的な映像で描くラブ・ストーリー。

  • ふたりの女~ブランシュとマリー~

    制作年:

    1941年のドイツ軍フランス侵攻から1943年のパリ解放まで、レジスタンス時代のフランス人の生活を淡々としたドキュメンタリー・タッチで描いたフランス映画。第二次大戦のさなか、夫の身代わりになってゲシュタポに逮捕され、獄中で出産するヒロインをミュウ・ミュウが熱演。

  • 悪魔の陽の下に

    制作年:

    1987年5月、カンヌ映画祭グランプリを得ながらも凄まじい賛否の渦に巻き込まれたいわくつきの作品。フランス映画の鬼才M・ピアラが渾身の力を込めて描いた、聖性と魔性との葛藤の物語である。どこかブレッソンを思わせる禁欲的なスタイルの中で、北フランスの農村を審美的ともいえる映像で見事に捉えた力作。北フランス・カンパーニュの司祭ドニサンは、並はずれた苦行の中に神への信頼と懐疑への抉別を求めていた。しかしある時、彼は悪魔と出会う。彼は悪魔によって人の心を読み取る力を授けられるが、恋人を殺害し絶望にうちひしがれる少女をついに救うことができない。数年後、彼はある少年の死に立ち会うが、“奇跡を起こせ“との心の声を聞き……。鈍重な主人公が真の聖性へと肉薄しながらも悪魔との戦いにもろくも敗れていく。原作の枝葉を刈り取った脚色も見事である。

  • 愛の記念に

    制作年:

    シュザンヌは16歳の高校生。好きなリュックがいながら、彼女は愛を求めるように次々と新しい恋人を作っていく。そんな彼女がもとで、両親の不和は大きくなり、家族は崩壊の危機にさらされる……。思春期の娘に見られる夢と不安をいきいきと描いた青春映画。

  • 仕立て屋の恋

    仕立て屋の恋

    制作年:

    仕立て屋のイールは極端なきれい好きで、孤独な毎日を送っている。彼の唯一の楽しみは、向かいに住む美しい女、アリスを窓の隙間からのぞき見ることだった。そんなある夜、彼は恐ろしい出来事を目撃してしまう。単なるサスペンス・ミステリーに留まらず、孤独な人間たちが奏でるラブ・ストーリーとして捉えたところに、ルコントのただならぬ手腕がある。独特の寒々しい色調も秀逸。

  • 冬の旅

    制作年:

    冬の田舎道に行き倒れて死んだ少女モナ。誰も知ることのない彼女の身に何が起ったのか? 彼女と知り合った何人かの証言からモナの孤独な旅の物語が、少しずつ明らかになっていく……。セザール賞にも輝いたサンドリーヌ・ボネールのあざやかな存在感とともに静かな感動を呼び、各国で絶賛された力強い作品。ビデオ発売時タイトルは「さすらう女」。

最新ニュース

  • [ADVERTISEMENT]

    Hulu | Disney+ セットプラン
  • [ADVERTISEMENT]

トップへ戻る