
長谷川初範
長谷川初範 出演映画作品
-
バラシファイト
制作年:2023年7月28日(金)公開
終演後の舞台の撤収作業=“バラシ”に焦点を当てたバトルエンタテインメント。打ち上げに意味を見出せない舞台監督が、スタッフたちとバラシ作業中にバトルを繰り広げる様を描く。監督は、開沼豊。シェイン・コスギがアクション監督を務める。主演を劇団EXILEの小澤雄太が務める他、共演は寺坂頼我、濱尾咲綺、石崎なつみ、浅野寛介ら。
-
シグナチャー~日本を世界の銘醸地に~
制作年:2022年11月4日(金)公開
ニース国際映画祭などで複数の部門にノミネートを果たした、日本ワインの醸造家・安蔵光弘を描いた伝記映画。ワインを作りたいという夢を叶えるため、シャトーメルシャンに入社した安蔵が、麻井宇介との出会いを経て仲間と切磋琢磨する姿を描く。監督は柿崎ゆうじ。主演に平山浩行を迎える他、共演には竹島由夏、徳重聡、山崎裕太、篠山輝信ら。
-
リング・ワンダリング
制作年:2022年2月19日(土)公開
初長編監督作『アルビノの木』で注目を集めた新鋭監督、金子雅和による幻想的なヒューマンドラマ。人の“生”と“死”に実感を持てない、漫画家志望の青年が、不思議な娘との出会いをきっかけに、東京に眠っている土地の記憶に触れていく姿を描く。話題作への出演が続く笠松将が主演を務め、阿部純子、片岡礼子、品川徹、田中要次他らが共演する。
-
しあわせのマスカット
制作年:2021年5月14日(金)公開
岡山の果物和菓子に魅せられた女子高生が奮闘する、感動のヒューマンドラマ。岡山県のマスカットを使ったフルーツ和菓子に魅了された女子高生が、幾多の失敗を重ねながらも、オリジナルの和菓子を作るために奮闘する姿を描く。2016年の第8回東宝シンデレラ・オーディションでグランプリに輝いた若手女優、福本莉子の映画初主演作となった。
-
地獄の警備員〈デジタルリマスター版〉
制作年:2021年2月13日(土)公開
『スパイの妻〈劇場版〉』で第77回ヴェネチア国際映画祭銀獅子賞を受賞した名匠・黒沢清監督による、1992年公開の傑作ホラーがデジタルリマスター版で登場。バブル時代、とある総合商社に入社した女性とそこにやって来た殺人鬼の警備員との攻防を描く。総合商社に勤める主人公を久野真紀が演じ、若き日の松重豊が殺人鬼の警備員を怪演した。
-
君がまた走り出すとき
制作年:2019年3月2日(土)公開
『心が叫びたがってるんだ。』『ナミヤ雑貨店の奇蹟』など、話題作への出演が続く若手俳優、寛一郎が主演を務める人間ドラマ。マラソンを始めたことをきっかけに、新たな人生の一歩を踏み出した人々の姿を描き出す。監督を務めたのは、短編映画が国内外でさまざまな賞に輝き、『4/猫~ホテル菜の花~』で商業映画デビューを果たした中泉裕矢。
-
破裏拳ポリマー
制作年:2017年5月13日(土)公開
『科学忍者隊ガッチャマン』を始め数々の名作アニメを生み出してきたタツノコプロの創立55周年を記念し、肉弾アクションを繰り広げる異端のヒーローの活躍を描いた『破裏拳ポリマー』を実写映画化。溝端淳平が“破裏拳“を操る主人公・鎧武士に扮し、体当たりのアクションを披露する。監督は『仮面ライダー』シリーズなどを手掛けた坂本浩一。
-
真白の恋
制作年:2017年2月25日(土)公開
“日本のベニス”と呼ばれるほど美しい景観を持つ富山県射水市を舞台に、軽度の知的障がいがあるヒロインの初恋と、周囲の人々の優しさや葛藤を描いた人間ドラマ。原作物が主流を占める中でオリジナル脚本を書き下ろしたのは、岩井俊二主宰のシナリオコンクールからデビューした北川亜矢子。監督の坂本欣弘を始め富山県ゆかりの面々も多数参加。
-
ゴンドラ〈デジタル・リマスター版〉
制作年:2017年02月11日(土)公開
TOHJIRO名義でアダルトビデオ界で活躍する伊藤智生監督が1986年に手掛けた長編劇場デビュー作をデジタル・リマスター化。都会の高層ビルの窓拭きをしている青年と孤独な少女の心の交流が描かれる。映画ならではの独創性にこだわり、独立プロで製作され、緻密に設計された美しい映像や深いメッセージ性により国内外で話題を集めた。
-
HiGH&LOW THE RED RAIN
制作年:2016年10月8日(土)公開
TVドラマやコミックなどのメディアミックスを展開させる大型プロジェクト『HiGH&LOW』の劇場版第2弾。SWORD地区でチーム“ムゲン”と並び最強と称された“雨宮兄弟”を中心に物語が展開し、突如姿を消した長男の行方と、隠されていた兄弟の秘密が明かされていく。シリーズ初登場となる3兄弟の長男・雨宮尊龍を斎藤工が演じる。
-
アルビノの木
制作年:2016年7月16日(土)公開
2007年の『すみれ人形』でデビューを果たした金子雅和監督による長編第2作。農作物を荒らす害獣の駆除に従事する若者が、新たな仕事先で雄大な自然やそこに暮らす人々と触れ合い、ある問題に直面していく姿を描く。美しい風景描写を全編に散りばめ、現代における人間の自然との向き合い方を模索した意欲作だ。松岡龍平、長谷川初範らが出演。
-
9つの窓
制作年:2016年2月6日(土)公開
アジア最大級のショートフィルムの映画祭“ショートショートフィルム フェスティバル&アジア“とAKB48グループのコラボレーション企画“AKB ShortShorts“の第1弾。10分のショートストーリー9作品からなるオムニバスで、ファンタジーやコメディなど色とりどりの物語が展開する。出演は横山由依、入山杏奈、北原里英ら。
-
いしゃ先生
制作年:2016年1月9日(土)公開
山形県出身の実在した女医・志田周子の半生を平山あや主演で映画化。父の願いから故郷の無医村の医師になり、“仙境のナイチンゲール“とも称された周子が、数々の試練や過酷な運命にも負けず生涯をかけて村人の命を守り続けた姿を描き出す。ベテラン俳優、榎木孝明が周子の父・荘次郎役で出演する。監督は『たいむすりっぷメガネ』の永江二朗。
-
ハッピーランディング
制作年:2015年6月6日(土)公開
“結婚“という人生の一大イベントをテーマに、7つのエピソードを織り交ぜて描く恋愛群像劇。『どうしても触れたくない』『放課後ロスト』などの天野千尋監督がハワイ・東京・広島ロケを敢行し、結婚に悩みながらも“幸せの着地点“を目指して懸命に生きている男女の姿をみずみずしく映し出す。中村ゆり、永山たかし、佐藤めぐみらが出演する。
-
アルプス女学園
制作年:2014年9月27日(土)公開
複数のアイドルグループが、レーベルの垣根を越えて共演を果たした青春ムービー。アイドリング!!!の横山ルリカ、SUPER☆GiRLSの宮崎理奈、青春!トロピカル丸の百川晴香らが、初々しい制服姿を披露。富士山などの豊かな自然に恵まれた山梨県南アルプス市の全面協力のもと、ノスタルジックで爽やかな学園ドラマが繰り広げられていく。
-
物置のピアノ
制作年:2014年9月27日(土)公開
ピアニストになる夢を抱く女子高生が、姉との衝突や思春期ならではの悩みを通して成長していく姿を東日本大震災後の福島の桃農家を舞台に描いたドラマ。2010年に製作を開始するも震災を受けて一時中断。その後、地元の人々と団結して製作が再開された本作は、風評被害に揺れる桃農家の実情も映し出す。監督は本作がデビューとなる似内千晶。
-
樹海のふたり
制作年:2013年7月6日(土)公開
数々のドキュメンタリーを手掛けてきた山口秀矢監督が、実話を基にお笑いコンビ“インパルス“の板倉俊之と堤下敦を主演に迎えて描く感動の人間ドラマ。落ちこぼれTVディレクター達が、樹海での自殺志願者への取材を通じて、人生の意味や家族問題を見直そうとする姿を描く。きたろうや遠藤久美子といった個性豊かな共演陣が脇を固めている。
-
渾身 KON-SHIN
制作年:2013年1月12日(土)公開
『RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語』の錦織良成監督が、川上健一の同名小説を映画化。島根県隠岐諸島に伝わる伝統行事“隠岐古典相撲“をテーマに、島で暮らす家族が20年に一度の古典相撲大会に挑む姿を通して家族の絆を描き出す。『リリィ・シュシュのすべて』の伊藤歩と劇団EXILEの青柳翔が夫婦役で共演し、主演を務める。
-
今日、恋をはじめます
制作年:2012年12月8日(土)公開
累計800万部を超える水波風南の人気同名コミックを、本作が映画初主演となる武井咲と松坂桃李をキャストに迎え実写化。古風で恋愛に縁のない女子高校生が、秀才だが遊び人で人気者の同級生に反発しながらもいつの間にか恋に落ちる純愛物語。劇場版では原作にオリジナルの展開が盛り込まれ、高校生ならではのイベントが四季を通して描かれる。
-
私の叔父さん
制作年:2012年4月7日(土)公開
直木賞作家の連城三紀彦による短編小説『恋文・私の叔父さん』を、高橋克典主演で映画化したラブストーリー。高橋が修業時代の20代と40代のカメラマンという一人二役をこなし、叔父と姪、大叔父と姪孫の19年にも渡る禁じられた愛を描く。監督は『竜二 Forever』の細野辰興が務め、高橋のほか長谷川初範、鶴見辰吾、松原智恵子らが出演する。
-
TAKAMINE~アメリカに桜を咲かせた男~
制作年:2011年5月28日(土)公開
アメリカでノーベル賞級の偉業を成し遂げた日本人化学者、高峰譲吉にスポットを当てた人間ドラマ。タカヂアスターゼの発見や止血剤アドレナリンの結晶化など化学者として大成功を収める一方で、日米親善特使の顔ももっていた彼が尽力したワシントンDCのポトマック河畔にある桜並木の誕生秘話が明かされる。知られざる偉人の偉業が語られる力作。
-
さまよう刃
制作年:2009年10月10日(土)公開
『容疑者Xの献身』『流星の絆』など映像化が相次ぐ超人気作家・東野圭吾の小説がまたまた映画化。少年犯罪にスポットを当てた社会派ドラマで、ついにスタートした裁判員制度と、切り離せない問題に鋭く切り込む。寺尾聰が最愛の娘を未成年者に殺された被害者の苦悩と復讐を体現し、『半落ち』から5年、再び“正義とは何か?“を問いかける。
-
ミラクルバナナ
制作年:2006年09月16日(土)公開
『白い船』の錦織良成監督が、1冊の絵本から着想を得て作り上げた人間ドラマ。バナナ・ペーパー・プロジェクトに挑む日本人女性の奮闘を描く。天然ボケキャラが人気の外国人タレント、アドゴニーが現地職員役でいい味を出している。
-
ロード88/出会い路〈みち〉、四国へ
制作年:2004年11月6日(土)公開
白血病の少女が、スケボーで四国88ヵ所をめぐるお遍路の旅に出る。衰弱していく体で奇跡を信じて闘うヒロインを、映画初主演となる村川絵梨が、透明感あふれる魅力で熱演。四国四県オールロケを敢行し、実際のお遍路の旅をたどりながら、自然の豊かさ、生命の輝きを生き生きと映し出すことに成功した。
-
イノセントワールド
制作年:
【桜井亜美のベストセラーを「CUTE」の下山天が映画化】 「リング」の熱演も記憶に新しい竹内結子の初主演作。精子ドナーの“父“を探す17歳の少女の心の旅路を描いていく。知的障害者の兄役で「キッズ・リターン」の安藤政信が共演。
-
静かなるドン THE MOVIE
制作年:
【俺たちに明日はないのか?新鮮組に襲いかかる危機】 ビデオ・シリーズの大ヒット作が、ついに劇場映画に進出。下着デザイナーとヤクザというふたつの顔を持つ男の正念場の闘いを、おなじみの香川照之が威勢よく演じている。
-
白い船
制作年:
【海の彼方に夢を見つけた子供たちの実話を映画化】 島根県の小学校の実話をもとにしたヒューマン・ドラマ。夢を追い続ける子供たちや、彼らのピュアな思いにふれる大人たちの心情をビビッドにとらえ、ハートフルな後味をあたえてくれる。
-
国会へ行こう!
制作年:
政治に無関心の大学生、直哉はひょんなことから松平代議士の秘書を始める。倫理観の違いに戸惑いながらも政治の世界に情熱を見出した彼は、松平とともに政治改革法の立案に挑むが……。現実との類似にドキリともさせられる政界コメディ。カリスマ的な代議士、松平に扮した緒形拳のとぼけた演技が笑いを誘う。
-
HAZAN
制作年:
【孤高の陶芸家、板谷波山その知られざる半生を映画化】 陶芸家として初の文化勲章を受章した近代陶芸の先駆者・板谷波山。その半生を『地雷を踏んだらサヨウナラ』『みすゞ』等の五十嵐匠監督が映画化。エリート美術教師としての人生を捨て、妻子がありながらも陶芸家としての道を歩みだす波山。その理想を追求する男の軌跡を、彼を支える妻・まるの献身的な愛と、美しい茨城県の風景と共に心象的に写しとった好編。
-
燃ゆるとき/THE EXCELLENT COMPANY
制作年:
【異国で闘う企業戦士の執念のドラマ】 経済ノベルで知られる人気作家、高杉良のベストセラー小説を映画化。ある食品会社の実話をモデルに、アメリカのカップ麺工場の再生に挑む日本人サラリーマンの苦闘を描いた感動ドラマだ。中井貴一が会社と家族のため、異国の地でさまざまな難題に立ち向かう企業戦士を真摯に熱演する。
-
長い長い殺人
制作年:
【複雑に絡み合う殺人事件の行方を“財布“が語る】 多額の保険金の絡んだ殺人事件の行方を、登場人物たちの“財布“の語りによって描く大胆な設定が話題を呼んだ宮部みゆき初期の傑作を映画化。事件を追う刑事や探偵、そして疑いをかけられた人物や目撃者たちが複雑に絡みあう物語を、TVドラマ『帰ってきた時効警察』の麻生学監督が長塚京三、仲村トオル、谷原章介ら実力派キャストを配して描く。
-
うん、何?
制作年:
【島根への郷土愛に満ちた青春ストーリー】 島根県雲南市出身の錦織良成監督が自身の故郷を舞台に撮りあげた青春ドラマ。どこまでも続く森や桜並木、荘厳な滝など美しい自然風景と、“ヤマタノオロチ“伝説や地元に古くから伝わる文化を物語に巧みに取り込みながら、雲南で暮らす高校生たちの物語を描いていく。3000名を超える応募者の中から選ばれた橋爪遼と柳沢ななが主演を務める。
-
BANDAGE バンデイジ
制作年:
【音楽で綴る“青春の光と影“】 『ハルフウェイ』でも組んでいた小林武史と岩井俊二が、今度は監督・脚本家としてタッグを組んだ。KAT-TUNの赤西仁を主演に、メジャーデビューしていく過程で崩壊していくバンドの姿を、ひとりの女子高生の目線から描き出していく。音楽と青春を知りつくした日本を代表するクリエイター同士の本気のコラボレーションに圧倒されること間違いなしの一本だ。
-
私のなかの8ミリ
制作年:
【大鶴義丹監督が14年ぶりに放つロードムービー】 俳優だけでなく作家としても活動する大鶴義丹が『となりのボブ・マーリィ』以来、14年ぶりに脚本と監督を務めた作品。いつか一緒になれると思っていた昔の恋人の死を知らされた女性ミハル。男の故郷へとバイクを走らせる彼女が出会った謎の男の正体とは?写真家の桐島ローランドの手がける繊細な映像で綴られた切ないロードムービーだ。
-
いのちの山河~日本の青空II~
制作年:
【全国初の乳児死亡ゼロを実現した村長の人生】 実直な映画を作り続けるベテラン、大澤豊監督が、知られざる偉人に焦点を当てた『日本の青空』シリーズの第2弾。今回は岩手県沢内村村長の深沢晟雄をクローズアップし、1960年に全国に先駆けて老人と乳児の医療無料化を実施した彼の功績とその苦難の人生を描き出す。主演を務める長谷川初範、その妻役のとよた真帆ら実力派俳優の熱演が光る。
-
アイ・アム I am.
制作年:
【水川あさみが看護師ロボットに扮した感動作】 心を持たないはずの看護師ロボットがある日、自我に目覚め、葛藤しながらも自分の存在意義を見出すという一風変わった人間ドラマ。多くのメディアで活躍する水川あさみが心を持ってしまうロボットという難役に挑戦。彼女に恋をする青年役は柏原収史が務め、ふたりの切ない恋模様も展開。ロボットを支えるベテラン介護士役の泉谷しげるにも注目だ。
-
忍道-SHINOBIDO-
制作年:
【若手個性派、佐津川愛美が女忍者を大熱演】 『腑抜けども、悲しみの愛をみせろ』『悪夢のエレベーター』など個性的な魅力を放つ若手女優・佐津川愛美が主演を務め、女忍者を演じるアクション時代劇。『子猫の涙』『女の子ものがたり』の森岡利行監督が、過酷な運命にさらされる女忍の生死をかけた戦いと哀しい恋を描き出す。AKB48のメンバー、菊地あやかが主人公の妹分の忍を演じている。
-
スーパースキャンダル
制作年:
毎日のようにスポーツ紙のトップを飾るスキャンダル俳優・太田俊哉。それもそのはず、俊哉の裏の仕事は芸能人のゴシップを金で肩代わりする“スキャンダルの掃除屋“だったのだ。そんな俊哉が突然、ハリウッド帰りの大女優や大御所の名優など、豪華キャストが並ぶ大作映画の主役に抜擢された。しかし時が進むにつれ映画が、スタッフが、そして俊哉自身もスキャンダルにまみれていく……。SMAPなどの舞台プロデュースを手掛けてきた岡村俊一の初監督作品。
-
復讐の帝王
制作年:
桑原譲太郎原作の同名小説を映画化したバイオレンス・アクション。優しい妻と可愛い娘、それに結婚間近の妹をいっぺんに事故でなくした四条はある日、その事故が殺人だったことを知らされる。妹の婚約者だった東海とともに復讐を果たすことを誓い、戦いのプロフェッショナルになるために特訓を受け始める。やがて、事件の裏には暴力団の犯罪計画があることが明らかになるのだった……。
-
どチンピラ
制作年:
人気劇画のビデオ・シリーズを映画版にしたもの。“どんな女性でも天国にエスコートしますよ“をうたい文句に、コマシ屋稼業に精を出す海藤。“どチンピラ“と呼ばれる彼はある日、城西組に追われる由奈を助け一夜をともにする。一方、港北組の情婦・弥生とも関係を持ってしまい、奇妙な三角関係が続くなか、組同士の抗争に巻き込まれていくのだった……。
-
DOORIII
制作年:
大手保険会社の美人外交員・佐々木京は、昇進を目前に控え成績がいま一つ伸び悩み気味。上司には、客と寝てでも契約を取れと迫られるありさまだ。ある日、新規開拓のために飛び込みで入ったビルで、美貌の青年・美鶴と出会う。彼の不思議な魅力に魅了される京だが、美鶴と会った日から彼女の周りでは奇怪な出来事が起こり始める。シリーズ第3作。
-
クレイジー・コップ 捜査はせん!
制作年:
警察国家日本でも最低・最悪のパープリン署、三ッ目署を舞台に、秩序も倫理も善悪もない“歩く破壊神“、クレイジー刑事、花村大吉と、彼に関わったがためにパニック状態に陥れられる人々の悲喜劇。異色で芸達者なキャストによるスラップスティック・コメディ。井筒和幸が監修に当たっている。
-
結婚
制作年:
3人の監督が3つの結婚物語を描くオムニバス。大金持ちの青年と普通のOLの駆け引きをロマンティック・コメディ調に。売れない男優とその後輩との結婚騒動をドタバタ仕立てに。昔の恋人を待つ女と彼女を見守る男の愛の行方をしっとりとした大人のドラマに、とバラエティーに富んだ愛の物語3本立て。なかでも、セット撮影の効果を生かした鈴木清順監督作品が面白い。
-
超能力者 未知への旅人
制作年:
平凡なサラリーマン、タカツカヒカルは、危篤の母の回復を祈るうち、自分の手から強力なエネルギーが放射されているのに気づく。母の回復に驚いたタカツカは、自分が不思議な“癒“の力を身につけたことを悟り、次々と難病を治していくようになるが……。実在の超能力者をモデルに未知の世界を探る異色作。
-
地獄の警備員
制作年:
“人を守るはずの警備員が逆に襲ってきたら……”。黒沢清が現代社会の片隅に潜む身近な恐怖を描いたスリラー。とある商事会社に新入社員の秋子と巨漢の警備員・富士丸がやって来る。やがて、同僚や残業中の社員を次々と殺す富士丸。秋子は閉ざされたビルの中で彼と死闘を繰り広げる。
-
ゴンドラ
制作年:
無機質で騒々しい都会の片隅で出会った高層ビルの窓ふきをしている青年と、母と二人きりで暮らす心を閉ざした少女が、静かに温かな心の交流を繰り広げていく様子を美しい映像とともに綴る。学生時代から映画監督を志していたという伊藤智生のデビュー作だ。
-
ガメラ 大怪獣空中決戦
制作年:
ガメラ生誕30年を記念して、14年ぶりに復活した新生ガメラ。敵は、第3作で登場したギャオスだが、旧作のイメージを一新、超古代文明の遺伝工学が生み出した、異常な繁殖能力と三段進化で人類を破滅の恐怖に陥れる怪鳥として現れる。はるかな時を超え、現代日本に甦ったギャオス、そしてギャオスを追って長い眠りから覚めたガメラ。福岡ドームを舞台に繰り広げられた2匹の壮絶な戦いは、東京へ場所を移し、首都上空で大空中バトルが始まる。ガメラとただ一人交信できる美少女を演じる藤谷文子は、三井不動産の6代目リハウスガールであり、スティーヴン・セガールの娘でもある。
最新ニュース
おすすめフォト
おすすめ動画 >
-
X
-
Instagram