クランクイン!

  • クラインイン!トレンド

本当のロマンは危険な場所にこそある―『メイドインアビス』がとびきり残酷なのに視聴者をワクワクさせる理由

アニメ

テレビアニメ『メイドインアビス 烈日の黄金郷』第2弾キービジュアル

テレビアニメ『メイドインアビス 烈日の黄金郷』第2弾キービジュアル(C)つくしあきひと・竹書房/メイドインアビス「烈日の黄金郷」製作委員会

 つくしあきひと原作のマンガをテレビアニメ化した『メイドインアビス 烈日の黄金郷』が放送開始となった。2017年に放送されたシリーズ1期、2020年の劇場版に続く待望の新シリーズということもあって、国内外の多くのアニメファンが心待ちにしていた。

【写真】危険だらけのアビスでの冒険…“上昇負荷”に苦しむ主人公リコ

 『メイドインアビス』は、架空の世界を舞台にしたファンタジーで、謎の巨大な大穴「アビス」に挑む少女リコと、少年型のロボット、レグとの冒険を描いた作品だ。多くの探窟家たちが底知れぬ大穴の神秘に魅せられ、挑んでは命を落とす危険な旅路を果敢に切り開いていく、2人の勇気と未知への憧れをふんだんに描き、深遠な世界観とハイレベルなアニメーション映像で称賛を集めている。

 本作の特徴として真っ先に挙げられるのは、かわいい絵柄のキャラクターたちと対照的な容赦ない残酷描写だろう。しかし、本作の残酷さは単純に刺激の強さを求めて描かれるわけではない。むしろ、その残酷な出来事は、この世界の摂理として当然起こり得ることとされており、それが作品全体の世界観をリアルに体感させ、迫真性と説得力を産むことに貢献している。

■『メイドインアビス』が描く人間社会の外の摂理

アニメ『メイドインアビス』場面写真(C)2017 つくしあきひと・竹書房/メイドインアビス製作委員会
 本作の舞台となる「アビス」は、とある島に存在する巨大な大穴だ。その底はいまだに解明されておらず、人類にとって未踏の世界。大穴がどのようにできたのか、いつからあるのかなど起源も原因も解明されていない。大穴の中には原生生物と呼ばれる未知の生物がうようよ生息しており、地上とは全く異なる生態系が構築されている。

 端的に言うと、アビスでは人間社会のルールは通用しない。ひとたびそんな場所に人間が足を踏み入れれば大自然の洗礼を受けずにはいられないのだ。

 アビスの恐るべき摂理を象徴するのが、上昇負荷という本作独特の概念だ。一度穴を下った人が登ろうとすると、深さに応じて身体に強烈な負荷がかかり、深層においては人間性の喪失や死に至るケースもある。

 上昇負荷だけとっても相当に危険な世界であることが分かるが、アビスの危険はそれだけにとどまらない。アビスの中には地上には存在しない原生生物が多数生息しており、そこでは、日々食物連鎖による命の収奪が繰り返されている。

 本作の優れた点はここにある。人類未踏の大自然の厳しさに触れれば、残酷なことが起こるのは当たり前だと描いているのだ。人間であろうと一歩アビスに踏み入れば、食物連鎖の中に組み込まれることになる。アニメシリーズ第1期の第5話で、リコは実際に危うくナキカバネと言う巨大な鳥型生物の雛の餌にされかかったし、探窟家が捕食されているシーンも描かれた。

アニメ『メイドインアビス』場面写真(C)2017 つくしあきひと・竹書房/メイドインアビス製作委員会
 しかし、これらのことは人間社会の外では、日々当たり前に行われている日常でしかない。野生のクマを目の前にして、人間社会の法律や人権意識を訴えても意味がないのと同じで、アビスが人間社会の視点で残酷だと言っても何も始まらないのだ。

 本作は、そうした人間社会の外側に広大に広がる世界の理を描いているのであり、残酷な描写はその一部に過ぎない。そして、そうした外の世界に適応した人間が、人間社会の常識から外れているのはある意味当然ともいえる。オーゼンやボンドルドなど、白笛と呼ばれる最上級の探窟家たちはみな頭のネジが外れた者たちに見えるが、それは我々視聴者が人間社会の物差しで彼らを測っているから、そう見えるだけだ。

1ページ(全2ページ中)

この記事の写真を見る

関連記事

あわせて読みたい


最新ニュース

  • [ADVERTISEMENT]

    Hulu | Disney+ セットプラン
  • [ADVERTISEMENT]

トップへ戻る