クランクイン!

  • クラインイン!トレンド

ティモシー・シャラメとジョニー・デップ、まるで別人な2人の“ウォンカ”徹底比較!

映画

関連 :

ティモシー・シャラメ

ジョニー・デップ

■どちらもカリスマで天才、でも“性格”は全く違う2人のウォンカ

 チョコレートの持つ意味が大きく異なる『チャーリーとチョコレート工場』と『ウォンカとチョコレート工場のはじまり』だが、そのせいか2人のウォンカの性格や考え方に至るまでまるで違うことにも驚かされる。

 『チャリチョコ』ウォンカは、ティム・バートン監督のテイストも相まって、陽気な仮面の裏にどことなく冷たさや狂気を携えていた印象だった。子どもたちをチョコレート工場に招いておきながら、子ども嫌いがにじみ出てしまっているような…世間からの評価は得たいと願うが分かり合うことを諦めているような寂しさも感じた。主人公・チャーリーと出会うまでのウォンカは「孤高」、しかし「孤独」な男に見え、その二面性が醸す人間性に惹かれる。

 一方、母の愛を知っている本作のウォンカは、どこまでも明るく優しく希望にあふれ、人を信じることが大得意なお人好しという印象。都会に出てきた途端になけなしの金をむしり取られて初日から野宿を強いられることになっても、騙されて超ブラックな労働環境に放り込まれても、軽くため息をついて次の希望へと歩み出す。ついでに自分に関わる人々もまとめて幸せにすることを当然だと思っているような節がある。商売人として必要な狡猾さこそ皆無だが、コミュニケーション能力に関してはティモシー演じるウォンカに軍配が上がるだろう。

『ウォンカとチョコレート工場のはじまり』(C) 2023 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved.
 2人のウォンカに共通するマインドもある。それは、自身の作るチョコレートへの絶対的な自信だ。いつの時代でも、ウォンカは自身のチョコが最高品質であり誰しもを魅了できることを信じている。そんなチョコレートの夢溢れる描写にも2作品には違いがあり、『チャリチョコ』ではティム・バートン監督らしいサイケデリックな色彩と、少々残酷な表現もちらつきながら、夢の詰まったチョコレート工場という異世界が表現されていた。一方本作では、美しいヨーロッパの街並みの中にウォンカが降り立つことで、現実世界に魔法がかかっていくようにきらめきだす。ティモシー演じる純真なウォンカにぴったりな美しい世界観は、「ハリー・ポッター」シリーズを手掛けたチームが作り出しているという。

■一度“食べ”たら忘れられない2作品、じっくり見比べたい

『ウォンカとチョコレート工場のはじまり』(C) 2023 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved.
 2作品のウォンカを比較してきたが、共通して言えるのは2人ともものすごく魅力的なキャラクターであるということだ。彼が作るチョコレートと同じように一度味わえばその魅力に取りつかれ、何度も見たくなってしまう。個人的には、『ウォンカとチョコレート工場のはじまり』のラストに近いとあるシーンで『チャリチョコ』のチャーリーを思わせる描写があったことに思わずグッと来た。2作品は別の世界線でありながら原作を共にする、いわば兄弟作品であることを思い出させてくれた。

『ウォンカとチョコレート工場のはじまり』(C) 2023 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved.
 本作ならではの魅力という意味では、ミュージカルシーンも必見。『チャリチョコ』でも多くの劇中歌が登場するもののウォンカ自ら歌うことはなかったが、ティモシー・ウォンカは、歌うし踊る。日本語吹替を担当したDa‐iCE・花村想太の澄んだ歌声も、しなやかなティモシーのダンスにマッチしている。字幕版・吹替版それぞれで楽しみたい。その他、『チョコレート工場』にはかかせないウンパ・ルンパや、ウォンカを取り巻く人々にコミカルな悪役たちも見逃せない。2つの『チョコレート工場』を見比べて、そのチョコレートの魔法にどっぷりと浸かってみてはいかがだろうか。(文:小島萌寧)

『ウォンカとチョコレート工場のはじまり』(C) 2023 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved.
 映画『ウォンカとチョコレート工場のはじまり』はデジタル配信中。

2ページ(全2ページ中)
【クランクイン!ビデオ】映画『ウォンカとチョコレート工場のはじまり』レンタル配信中

この記事の写真を見る

関連記事

あわせて読みたい


最新ニュース

  • [ADVERTISEMENT]

    Hulu | Disney+ セットプラン
  • [ADVERTISEMENT]

トップへ戻る