“カメレオン女優”・貫地谷しほり、『ガラスの仮面』北島マヤ役に抜擢された理由

8月に東京・青山劇場で実現することが決まった「貫地谷しほり=北島マヤ」の舞台。以前「『北島マヤ』のような突出した演技力ゆえ? 貫地谷しほりの異質な存在感」(2012年7月掲載)記事でご紹介したように、貫地谷の類まれなる演技力には、「天才女優」「カメレオン女優」などの評価に加えて「『ガラスの仮面』の北島マヤみたい」という意見も一部に根強くあった。
【関連】「北島マヤ」のような突出した演技力ゆえ? 貫地谷しほりの異質な存在感
そんなわけで、一部の人たちの妄想を現実にする夢のような舞台化だと思うのだが、ネット上では「(年齢的に)中学生役はキツイ」「もっと若いほうが」といった声がチラホラ。ただし、大竹しのぶが北島マヤを演じたときは30歳だったことを考えれば、たいした問題ではないだろう。
また、「マヤ役は有村架純主演でドラマ化して欲しい」などの「流行りモノ」を期待する声や、単に好きな女優を希望する声が一部あるものの、一般的には『ガラスの仮面』の北島マヤというと、ドラマ版で演じた安達祐実のイメージを持っている人が圧倒的に多いよう。
しかし原作への忠実度で考えると、多くの人がイメージする安達祐実はあまり似合っていなかったように思う。なにしろマヤを演じるには、安達祐実は造形的に派手すぎて可愛すぎたからだ。
女優の「好き・嫌い」とか「人気度」とかを除いて、冷静に考えてみたい。北島マヤは「地味で、平凡な子」であり、「ひとたび仮面をかぶると、輝きを放つ」人だ。もちろん別に「貫地谷しほり=地味」などとディスっているわけではない。貫地谷は演技によって自分の明度・彩度を自在に変えることができる人だからこそ、マヤにこれ以上ないほどハマッていると思うのだ。
たとえば、貫地谷しほりの知名度を一気に高めた朝ドラ『ちりとてちん』の作品内での変身ぶりをふり返ってみたい。