『まんぷく』松下奈緒が演じる次女・克子 現代にこそ輝く生き方

安藤サクラと長谷川博己のピュアなかわいさが毎朝、お茶の間をあたたかい気持ちにさせてくれる、NHK連続テレビ小説『まんぷく』(NHK総合/毎週月〜金曜8時ほか)。10月12日放送分では、美しく優しい長女・咲(内田有紀)が、結核により、この世を去った。最後まで周りに気を遣いながら、家族に「ごめんね」と詫び、母・鈴には「ありがとう」と言い残して。ところで、このドラマの秀逸なポイントの1つに、次女・克子(松下奈緒)の描き方があると思う。
【写真】美しい「松下奈緒」フォトギャラリー
真面目で優しく、全方位に気を遣い、責任感が強く、「家長」的役割を担ってきた長女。愛情たっぷりに育てられて楽観的でおおらかな三女でヒロインの福子。それに対して、次女は親の反対を押し切り、家を飛び出して「売れない画家」の忠彦(要潤)と結婚する自由な人として描かれている。
洒落た洋風の家に住みながらも、夫は売れる絵を描かず、鳥の絵ばかり描いていて、貧乏暮らしながらも、子だくさん。克子は忙しそうにおむつ替えをしたり、走り回る子どもたちを注意したり、家の外には鳥が大量にいたりと、いつでも賑(にぎ)やかだ。こうした貧乏ながらも賑やかな家庭に対して「次女の家が素敵。いちばん幸せそう」といった声は、放送開始当初からチラホラ見られた。
克子が他の姉妹と大きく異なるのは、自由さだけでなく、母・鈴に対しても冷静で客観的なところ。長女・咲をお嫁に行かせたくない思いから、「盲腸かも」と腹痛を訴える母の姿を見て、仮病じゃないかとすぐ指摘する克子。「お母さんのこと、心配じゃないの?」と姉妹に詰められると、「ごめんごめん」とすぐ引き下がるところも、実に柔軟だ。
さらに、克子のたくましさが魅力的にうつるのは、「人を頼る」ことを苦にせず、善意もさらりと受け取ることができること。
実母にお金の無心をして断られ、妹が貸してくれると、本人を目の前にして平然と中身を確認したりする。しかも、夫の実家からも援助してもらっていることを心配する妹に、笑顔であっけらかんと「助かるわよねえ」と言ってのける。
この一言に衝撃を受けた視聴者は多かったろう。特に、「他人や社会に迷惑をかけてはいけない」という思いを強く持ち、他者を頼ることができずに一人で抱え込み、二進も三進もいかなくなる人が多い現代の世の中では、克子のこうした図太さ、たくましさは、ちょっとうらやましく思える。
もちろん「妹にまでお金を借りるくらいなら、自分でも働け」「夫にちゃんとお金になる絵を描かせろ」と憤る視聴者もいるだろう。それは正論だ。