中川翔子、「しょこたんって、何の人?」の問いに悩んだ過去も…マルチに活動し続けた20年「全部があっての私」
――中川さんは、ブログやSNS、YouTubeと、次々に新しいメディアを活用してこられた印象があります。時代に乗り続けるためのメディアの活用法とは。
中川:おいしいモノも感動したモノも、私は自分の好きなモノのことを好きと言いたい、自分の言葉で褒めたいんですよ。だから、ご飯を食べているだけでも「めっちゃ食レポするじゃん」とよく言われるくらい(笑)。そうやってSNSを使ってきただけで、「仕事にしてやろう」みたいな思いではなく、それがお仕事になってきたことはたくさんあります。「言霊」って本当にあるなと思うんですよ。「どうせ私なんか」っていう心の口癖が私にはずっとあって、自己肯定感が低すぎて、褒めてもらうと、「いやいやいや」「私なんて~」とわざわざ言っちゃっていたんです。でも、自虐すらも言霊として発動してしまう可能性があるじゃないですか。それに20年かかってやっと気づいた感じがありますね。なので最近では自虐に走るのではなく、「ありがとうございます」って素直に受け止めるようにしています。
――YouTubeで発信したかったことは、どんなことですか。
中川:YouTubeはずっと憧れだったけど、定期的に続けていく覚悟や勇気がなかったんですよ。でも、コロナがきっかけで、一回お仕事が全部なくなって絶望したとき、ふと時間が無限にできたから、「ゲーム実況やれるじゃん、よっしゃー!」となって(笑)。それで「ファイナルファンタジーVII」のゲーム実況を12時間くらいやったんですけど、クラウド(ストライフ)がマッサージを受けて悶絶(もんぜつ)するシーンとか見ながらすっぴんでご飯を食べるみたいな動画を流していたら、ロックダウン中の海外の人たちも楽しんでくれて(笑)。「これだよ、やりたかったことは!」と改めて気づけたというか。
今、YouTubeはブログを始めた当初のキラキラ感のようなゾーンにいますね。20周年で初めて大きなお買い物として赤い車を買ったのもYouTubeがあったからだし、めーちゃんと名付けて溺愛して、毎日乗っていて(笑)。昨年YouTubeで水着を着たのが、今回の写真集につながったわけだし、それこそ大学デビューでみんながやることを、私は今やり直している感覚なんです(笑)。