芸歴10年・松本穂香、“大舞台”続く中で得たものと課題「難しいのは、やっぱり体の表現」

大泉洋、宮沢りえらが出演、三谷幸喜が初めてシェイクスピア作品の翻案・演出に挑むシス・カンパニー公演『昭和から騒ぎ』が5月25日より上演される。今作で初めて“三谷組”に加わるのが、今年デビュー10周年を迎えた松本穂香。三谷幸喜や、姉妹役を演じる宮沢りえとのエピソードや、女優として今抱えている課題、そして未来への展望を聞いた。
【写真】松本穂香、全身真っ白コーデ キュートなポーズもかわいい全身ショット
■宮沢りえとはすでに“姉妹度”高め 優しいアドバイスも
和気あいあいとした雰囲気で進んでいるという稽古。そんな様子について「すごく温かい。(キャスト陣は)親世代の方が多いので、『こんなお父さんいたらいいな』とか……(笑)。すごく理想的な現場です」と楽し気に明かしてくれた。舞台出演は今回が4作目。特に昨年は、松尾スズキ作・演出『ふくすけ2024-歌舞伎町黙示録-』にて重要な役を担い、舞台役者として確固たる実力を見せた。今回も、“新たな松本穂香”を舞台上で見られるのかという問いには「自分でも未知数ですが、私について『真面目な役のイメージ』を持っている人にとっては新しい私を見ていただけるかな」とコメントする。
今回松本が演じるのは、昭和20年代の鎌倉に暮らす家族の次女、ひろこ。宮沢りえ演じるびわこの妹であり、看板役者・紅沢木偶太郎(大泉洋)を擁する旅芸人一座の花形・尾上定九郎(竜星涼)と熱い恋に落ちるという役どころだ。「高橋克実さん演じるお父さん(=鳴門先生)は、厄介事や揉め事があったらすぐ逃げちゃうみたいな人で。なんでもひねくれた言い方をしちゃうような姉がいて。その下にいる妹は、多分しっかりするんじゃないかなと思っています。セリフでもそんな性格を感じられるような子ではあるんですけど、それをベースにしつつも、三谷さんからいただく演出がちょっと風変わりで『あれ? この子って真面目な子じゃなかったっけ?』と突然思わせてくるようなこともあって(笑)、あまり凝り固めずにいようと。あんまり考えすぎなくていいってキャストの先輩方もおっしゃっていたので(笑)」。
本作では昭和の日本家屋を舞台にストーリーが展開していく。平成生まれの松本にとって“昭和”はどんなイメージなのか問うと「(今と昭和では)人と人との距離感が全然違う感じがします。今は隣にどんな人が住んでいるのかも分からないくらいなので……昭和は距離が近くて温かみがあるイメージです」と答えてくれた。
今回は、そんな“距離が近い”昭和の時代で、宮沢りえと姉妹役を演じる。「姉妹の絆や繋がりといった部分は大切に描けたらいいなと思っていて。『お姉さんより先には幸せになれない』という思いとか、そういう部分も表現していけたらいいな」。“姉”宮沢とは、稽古場でも隣の席だと明かすと、「宮沢さんはいろいろ教えてくださいます。例えば、本番では滑り止めの付いた靴下を履くので、稽古用に滑り止め付きの靴下を『これ履いたらいいよ』と渡してくださったり、私が稽古でパーカーを着ていたら手が隠れてしまっていて、『そこはまくっておいたほうがいいよ、私もこれ昔言われたことがあって』と優しくアドバイスしてくださったり。すごく助けられています」と、すでに姉妹感たっぷりなエピソードを明かした。