クランクイン!

  • クラインイン!トレンド

東山奈央が大切にする、心を通わせるための一歩「あなたと仲良くなりたいっていう気持ちさえ伝われば、それだけで十分」

アニメ

東山奈央
東山奈央 クランクイン! 写真:吉野庫之介

 10月5日より放送がスタートするテレビアニメ『機械じかけのマリー』。本作は、人間であることを隠し“ロボットメイド”として送り込まれた少女・マリーと、彼女を本物のロボットだと信じて疑わない御曹司・アーサーが織りなす、ちょっぴり不器用であたたかなハートフルコメディだ。クランクイン!では、放送開始を記念して、主人公・マリーを演じる東山奈央にインタビュー。キャラクターへの思いやアーサーとの関係性、さらには自身が大切にしている“人との距離の縮め方”についてまで、優しいまなざしで語ってくれた。

【写真】東山奈央、可憐な撮りおろしカットが満載!

■“感情を隠す”少女に宿る繊細さと強さ

――原作を初めて読んだ際の印象と、アニメ化に対する思いを教えてください。

東山:とにかくポップでテンポがよくて、気づけばどんどんページをめくっていました。でもそれが、ちょっぴり申し訳ない気持ちにもなって……。というのも、先生がすごく丁寧に、思いを込めて描かれている作品なので、本当は一つひとつをじっくり味わいながら読みたくなるんです。でも、面白すぎて止まらなくて(笑)。

原作はすでに完結していて、このアニメではその物語を1クールかけて、まるごと映像化していきます。だからこそ、“ゴール”が最初から見えているという安心感があり、あきもと明希先生が描かれたものをアニメスタッフさんがアニメの中に丁寧に落とし込まれているような気がします。

もちろん、アニメならではの表現もたくさんあって、原作の魅力を大切にしながらも、映像だからこそ生まれる楽しさや見どころも詰まっていると思います。テンポの良さや可愛らしさ、そしてちょっと不思議で愛おしい世界観がギュッと凝縮されている。そんな、とても素敵な作品になっていると思います。

テレビアニメ『機械じかけのマリー』キービジュアル(C)あきもと明希・白泉社/機械じかけのマリー製作委員会
――東山さんが演じるマリーはどのようなキャラクターですか?

東山:マリーは、人間でありながらロボットメイドとして御曹司・アーサーのもとに送り込まれる女の子です。感情表現が少なく、少し無機質にも見えるところがあります。

でも彼女の心の中では、実はとても豊かに感情が動いていて。人には見せないけれど、ドキドキしたり、パニックになったり、戸惑ったり……。そのギャップがすごく愛おしくて、視聴者のみなさんには“マリーの本当の心”が見えるという構造が、キャラクターの深みをより際立たせていると思います。

アーサーもまた面白い存在で、すごくしっかり者でお堅い性格なのに、マリーのことは完全に“ロボット”だと信じきっているんです(笑)。だからこそ、人間には厳しい彼がマリーにはついデレデレになってしまう。そのギャップも可愛らしくて、思わずクスッと笑ってしまいます。

さらにマリーは、実は元・格闘家という一面もあって、見た目の可愛らしさからは想像もつかないほど戦いに強いんです。でも、そんな武闘派な一方で、心の中はとても繊細で傷つきやすかったり、複雑な家庭事情を抱えていたりもして……。アーサーのことを守っているようで、実はマリー自身も誰かに守ってほしいと思っている女の子なのかもしれません。そういったすべてを含めて、本当に魅力あふれるキャラクターだなと感じています。

彼女は今、まだ人生で初めての感情にたくさん出会っている途中で、恋心もそうですし、「友達をつくる」ということひとつとっても、すごくドキドキしてしまう。そんなふうに、一歩一歩、心を育てていく姿を、あたたかく見守っていただけたら嬉しいです。

テレビアニメ『機械じかけのマリー』場面写真(C)あきもと明希・白泉社/機械じかけのマリー製作委員会
――そんなマリーを演じるうえで、心がけたポイントは?

東山:“心がけ”だらけでした(笑)。普段のお芝居では、台本を読んでいろいろ考えてメモを取り、本番ではなるべく無心で演じることが多いんです。でもマリーの場合は、セリフとモノローグが次々に交互でやってくるので、本番中もずっと頭をフル回転させながら演じていました。

特に最初の3話くらいまでは、どう台本を読み込めばいいのかさえ分からなくなってしまって……“路頭に迷っていた”という表現がぴったりなくらい、毎回頭を抱えていました。本番でも、「あ、今セリフのテンションでモノローグを言っちゃった……」とか、「逆に感情を込めすぎたな」なんて、自分の中でごちゃごちゃになってしまって。でも、そんな私の迷いや葛藤を、スタッフさんが「分かるよ、大変だよね」と優しく受け止めてくださって。現場のあたたかさに、何度も救われました。

マリーって、同じ一人の女の子なのに、“ロボット”としての無機質なセリフと、“人間”としての感情豊かなモノローグを行き来するんです。でも、感情の流れは地続きで、そのギャップをどう表現すれば、見てくださる方に自然に伝わるのか……。そこは本当に難しかったですが、だからこそ、演じがいのある役だったと思います。

次ページ

■大切に思い合う関係性と、クセ者たちの愛しさ

1ページ(全5ページ中)

この記事の写真を見る

関連情報

関連記事

あわせて読みたい


最新ニュース

  • [ADVERTISEMENT]

    Hulu | Disney+ セットプラン
  • [ADVERTISEMENT]

トップへ戻る