マキタスポーツ、監督業に強い関心「圧倒的な存在を撮ってみたい」

お笑い芸人であり、ミュージシャンという一面も持つマキタスポーツ。近年では、俳優として数々の作品に出演し、存在感を示しているが、そんなマキタが出演している映画『忍びの国』が公開中だ。本作で織田軍の武将・長野左京亮を演じているマキタが、俳優という仕事への考え方や、興味を持っているという監督業について語った。
【関連】「マキタスポーツ」インタビューフォトギャラリー
人気作家・和田竜が、織田軍と伊賀の忍者たちの戦い「天正伊賀の乱」をモチーフに描いた同名小説を、『殿、利息でござる!』の中村義洋監督で映画化された本作。マキタは織田軍の家臣・長野左京亮という武将を演じているが「伊賀の忍者たちはもちろん、(伊勢谷友介演じる)大膳のような超人的な人たちのなか、左京亮は振り切った人格でもなく、腹のなかにずるさも持っている。ある意味で人間くさい役柄だったので、現代にも通じる人物だなと思ったんです」と役へのアプローチ方法を語る。
マキタの言葉どおり、とかくヒーロー然としている戦国武将が描かれることが多いなか、コンプレックスを抱えているような人柄には感情移入しやすい。劇中も見せ場はあるものの、その行動は現実的だ。「甲冑や脇差などをすると、スイッチを押される部分が多く、見栄を切りたくなるのですが、強調しすぎないように意識しました。僕は剣道をやっていたのですが、剣道はリアルな世界で、派手なパフォーマンス的なことをすると怒られたんです。その癖か、あまりお芝居を大きくせず、リアリティを意識したんです」。
キャラクターを捉えるしっかりとした目、そして安定感のある演技。出演作も多く、着実に俳優としてのキャリアを積んでいる印象を受けるが「自分では『俳優業はこうだ』という答えを決めていないんです」と、俳優という仕事に対して、特別構えて臨んでいるわけではないと明かす。
それでも「僕はライブとかもやり続けていますが、俳優の仕事をする前は『自分のまんまでやるんだ』なんて意識があったのですが、俳優の仕事をし始めてから『嘘つけ! ライブで人前に出るときだって、演じているじゃねーかよ』と気づいたんです。そこからは、ライブでお客さんの前に出るときとかも『状況に合わせて、きっちりマキタスポーツという人間を演じてやろう』と思うようになり、より振り切ったマキタスポーツを演じることができているような気がします」と俳優業をやったことによる変化を語る。