鈴木達央、「ピンチだらけだった」声優人生 84歳の先輩声優からの刺激

日本の特撮シリーズ「スーパー戦隊」をハリウッドで映画化した『パワーレンジャー』。日本語吹き替え版のブラックレンジャー役に、声優・鈴木達央が抜擢された。5人のレンジャーが、仲間との絆を武器にピンチに立ち向かう本作だが、鈴木も「ピンチだらけだった」と声優人生を振り返る。ピンチを乗り越える秘訣。84歳の先輩声優からもらった、背中を押してくれた言葉までを聞いた。
【関連】鈴木達央、『パワーレンジャー』インタビューフォトギャラリー
「スーパー戦隊」の英語ローカライズ版として1993年から全米で放映されているテレビシリーズ『パワーレンジャー』を総製作費120億円を費やして映画化した本作。鈴木にとっては『特命戦隊ゴーバスターズ』でバディ・ロイド“ウサダ・レタス”を演じて以来の戦隊ものへの参加となるが、「やれたらいいなと思う、ひとつの目標値」と戦隊ものへの思いを吐露する。
その理由のひとつは「幅広い人に愛されている作品」だからだ。「『ゴーバスターズ』では、キャストが各地を周るイベントに僕も出させていただいた時があって。小さなお子さんたちからお手紙をたくさんもらったんです。それをお父さん、お母さんと手渡しに来てくれる。全年齢で見ていただけるエンタテインメントだと実感しました」。
それだけに今回の抜擢にも喜びもひとしお。アウトローでワルな雰囲気がありながら、病気がちな母の看病をする優しい一面を持ったザック=ブラックレンジャーを生き生きと演じた。「呼吸によって言葉の出方も違う。呼吸が大事」と実写の俳優ルディ・リンと息を合わせて演じたが、加えて注目したのが「ティーンエイジャーのエネルギー」。
5人の普通の高校生が超人的なパワーを手にし、突然降りかかった運命に戸惑う姿が描かれるだけに、10代の不安に心を寄せた。「10代の頃ってエネルギーが有り余っているけれど、“なぜこれをやっているんだろう”など行動に対しての理由が掴めないでいる時期。得たパワーに翻弄されながら、どうしたらいいのかわからないという心情も表現しなければと思っていました」。