クランクイン!

  • クランクイン!ビデオ
  • クラインイン!コミック
  • クラインイン!トレンド

  • ウェブ全体を検索
  • このサイト内を検索

ただの“心霊スポットもの”にはしない――清水崇節さく裂の『犬鳴村』 中国の映画祭ではビックリな出来事に遭遇

映画

映画『犬鳴村』で実在の心霊スポットの映画化に挑んだ清水崇監督
映画『犬鳴村』で実在の心霊スポットの映画化に挑んだ清水崇監督 クランクイン!

 2月7日より公開される清水崇監督の最新ホラー『犬鳴村』は、最恐心霊スポットとして名高い、福岡県に実在する旧犬鳴トンネルを舞台にした都市伝説ホラーだ。このあまりにも有名なスポットを映画化するにあたり、これまで数多く作られてきた“心霊スポットもの”と、いかに区別をつけるかの悩みもあったという清水監督。また、完成した作品を中国の映画祭で上映した際は、その熱狂ぶりに驚かされたといい、現地で起きたビックリな出来事も教えてくれた。

【写真】あなたは気づける? “秘密”が隠された『犬鳴村』本ポスター ほか美しい海外版ビジュアルも

 本作『犬鳴村』は、フィクションではあるのだが、実在の集落を舞台にしていることで、ノンフィクション的な怖さを感じさせる作品になっている。映画は、冒頭から”ビデオカメラを持って心霊スポットに足踏み入れるヤツが悪い”と、同情する余地のまったくない展開で物語は進んでいく。しかし、その軽いとも思える導入部から、彼らの行動がただの偶然ではなく、必然へと昇華していく清水監督の手腕は見事。すっかり懐かしい響きとなってしまった“Jホラー”というカテゴリーだが、その中には、低予算で粗製乱造された作品や、安易なシリーズ物として乱発されたものも決して少なくない。しかし清水監督は、ホラージャンル以外の作品を撮る一方で、妥協のない心霊系和製ホラー映画をストイックに撮り続けている。この最新作『犬鳴村』もその1本だ。

■ただの心霊スポットホラーにはしたくなかった

 実在する犬鳴トンネル、及びその先の「犬鳴村」の都市伝説を映画化するにあたり、最近流行りの、例えばYouTuberが突撃するようなものや、フェイクドキュメンタリーのような手法も考えられたはずだ。しかし清水監督は、あくまでストーリーを重視し、そして今自分が怖いと思うものに重きをおいた。


 「配給会社の東映からオファーを頂いた際にまず思ったのが、心霊スポットを撮影しに行って、そこで事件が起こるだけの作品にはしたくなかった」と清水監督は語る。「かと言って、フェイクドキュメンタリーや実録手法だと『ノロイ』(2005年)や『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』(1999年)、『残穢‐住んではいけない部屋‐』などもある。その中でどうやって自分のフィールドで勝負するかと考えたときに、だったらひねりを効かせたストーリーでいこうと。思い切って“都市伝説が自分の血筋に関係する”という話にしてみようと思ったんです。僕自身、何かが巡り巡って自分や身近に降りかかっていると感じることが多々あり、そんなおぼろげな怖さを描けないか? と思っていたので。そこで背景や基盤となる設定を構築した上で、何度か組んでいる脚本家の保坂大輔さんを招いて、一からシナリオを作り上げていったんです」。

■その場所が実在するというアドバンテージ

 本作に登場する旧犬鳴トンネルは、九州・福岡に実在するトンネルだ。そしてその先にあった犬鳴谷村は、ダムの底へと沈み、現在は存在しない。その後、トンネル付近で実際に起きた事件なども相まって、犬鳴村伝説としてさまざまな噂話がネットを中心にささやかれることになった。清水監督は、そんな実在するトンネルを舞台にしたことが、映画の大きなアドバンテージになったと語る。「やっぱりこのジャンルでオリジナリティーを出すのならば、場所が重要なんです。この映画に出てくる旧犬鳴トンネルみたいな、その場所が現存しているということが大きかったですね。現在は立入禁止なので、さすがにそこで撮影はできませんでしたけど、非常に参考になりました」。


福岡県に実在する旧犬鳴トンネルが舞台(C)2020「犬鳴村」製作委員会

 たしかに本作において、劇中でトンネルが果たしている役割は非常に興味深い。このトンネルは、その独特の雰囲気で作品の強烈なアイコンとなっているだけでなく、犬鳴村という“決して足を踏み入れてはいけない場所”への壁としての役割も果たす。さらに入り口が封鎖されていることで、その向こうで起こっている呪いや祟りに蓋を閉じていると捉えることもできるのだ。

1ページ(全2ページ中)

この記事の写真を見る

関連情報

関連記事

あわせて読みたい


最新ニュース

  • [ADVERTISEMENT]

    Hulu | Disney+ セットプラン
  • [ADVERTISEMENT]

トップへ戻る