無音の叫び声
農民詩人・木村迪夫が綴る“生きた言葉“の数々
【解説/みどころ】
『いのち耕す人々』『天に栄える村』などの原村政樹監督が、戦後を代表する農民詩人・木村迪夫の思いに迫ったドキュメンタリー。山形県に生まれ、農業を営みながら60年以上、詩を綴ってきた木村。戦後の傷を引きずりながらも10代から書き続けてきた木村の言葉を通して、日本の戦後農業の歩みと、平和の大切さ、本当の豊かさとは何かを問う。
【ストーリー】
反戦詩人とも呼ばれる木村迪夫は、日露戦争から現在に至るまで、農民の視点から日本の歴史を鋭く描いてきた。 戦争で父と祖父を失い、戦争未亡人となった母と祖母の過酷な日常を傍で見ていた木村は、農村女性の視点から戦争のおぞましさを詩で表現し続けた。
- スタッフ
- 監督: 原村政樹
- 上映時間・制作年
- 122分/2015年
- 制作国
- 日本
- 公式サイト
- http://www.eiga-muon.net/
- 配給
- きろくびと
「無音の叫び声」に関するFAQ
Q.無音の叫び声の公開日は?
A.2016年4月9日(土)公開
Q.無音の叫び声の見どころは?
A.『いのち耕す人々』『天に栄える村』などの原村政樹監督が、戦後を代表する農民詩人・木村迪夫の思いに迫ったドキュメンタリー。山形県に生まれ、農業を営みながら60年以上、詩を綴ってきた木村。戦後の傷を引きずりながらも10代から書き続けてきた木村の言葉を通して、日本の戦後農業の歩みと、平和の大切さ、本当の豊かさとは何かを問う。
Q.無音の叫び声のストーリーは?
A.反戦詩人とも呼ばれる木村迪夫は、日露戦争から現在に至るまで、農民の視点から日本の歴史を鋭く描いてきた。 戦争で父と祖父を失い、戦争未亡人となった母と祖母の過酷な日常を傍で見ていた木村は、農村女性の視点から戦争のおぞましさを詩で表現し続けた。
あわせて読みたい
最新ニュース
おすすめフォト
おすすめ動画 >
-
X
-
Instagram