アカデミー賞ノミネート発表! 『オッペンハイマー』が作品賞含む最多13部門、日本からは3作品が選出
■作品賞
『アメリカン・フィクション(原題)』
『落下の解剖学』
『バービー』
『ザ・ホールドオーヴァーズ(原題)』
『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』
『マエストロ:その音楽と愛と』
『オッペンハイマー』
『パスト ライブス/再会』
『哀れなるものたち』
『関心領域』
■監督賞
ジュスティーヌ・トリエ『落下の解剖学』
マーティン・スコセッシ『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』
クリストファー・ノーラン『オッペンハイマー』
ヨルゴス・ランティモス『哀れなるものたち』
ジョナサン・グレイザー『関心領域』
■主演男優賞
ブラッドリー・クーパー『マエストロ:その音楽と愛と』
コールマン・ドミンゴ『ラスティン:ワシントンの「あの日」を作った男』
ポール・ジアマッティ『ザ・ホールドオーヴァーズ(原題)』
キリアン・マーフィ『オッペンハイマー』
ジェフリー・ライト『アメリカン・フィクション(原題)』
■主演女優賞
アネット・ベニング『ナイアド ~その決意は海を越える~』
リリー・グラッドストーン『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』
ザンドラ・ヒュラー『落下の解剖学』
キャリー・マリガン『マエストロ:その音楽と愛と』
エマ・ストーン『哀れなるものたち』
■助演男優賞
スターリング・K・ブラウン『アメリカン・フィクション(原題)』
ロバート・デ・ニーロ『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』
ロバート・ダウニー・Jr.『オッペンハイマー』
ライアン・ゴズリング『バービー』
マーク・ラファロ『哀れなるものたち』
■助演女優賞
エミリー・ブラント『オッペンハイマー』
ダニエル・ブルックス『カラーパープル』
アメリカ・フェレーラ『バービー』
ジョディ・フォスター『ナイアド ~その決意は海を越える~』
ダヴァイン・ジョイ・ランドルフ『ザ・ホールドオーヴァー(原題)』
■国際長編映画賞
『イオ・キャピターノ(原題)』(イタリア)
『PERFECT DAYS』(日本)
『雪山の絆』(スペイン)
『ザ・ティーチャーズ・ラウンジ(英題)』(ドイツ)
『関心領域』(イギリス)
■脚本賞
ジュスティーヌ・トリエ、アルチュール・アラリ『落下の解剖学』
デヴィッド・ヘミングソン『ザ・ホールドオーヴァーズ(原題)』
ブラッドリー・クーパー、ジョシュ・シンガー『マエストロ:その音楽と愛と』
サミー・バーチ『メイ・ディセンバー(原題)』
セリーヌ・ソン『パスト ライブス/再会』
■脚色賞
コード・ジェファーソン『アメリカン・フィクション(原題)』
グレタ・ガーウィグ、ノア・バームバック『バービー』
クリストファー・ノーラン『オッペンハイマー』
トニー・マクナマラ『哀れなるものたち』
ジョナサン・グレイザー『関心領域』
■撮影賞
エドワード・ラックマン『伯爵』
ロドリゴ・プリエト『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』
マシュー・リバティーク『マエストロ:その音楽と愛と』
ホイテ・ヴァン・ホイテマ『オッペンハイマー』
ロビー・ライアン『哀れなるものたち』
■編集賞
ローレント・セネシャル『落下の解剖学』
ケヴィン・テント『ザ・ホールドオーヴァーズ(原題)』
セルマ・スクーンメイカー『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』
ジェニファー・レイム『オッペンハイマー』
ヨルゴス・マヴロプサリディス『哀れなるものたち』
■美術賞
『バービー』
『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』
『ナポレオン』
『オッペンハイマー』
『哀れなるものたち』
■衣装デザイン賞
ジャクリーン・デュラン『バービー』
ジャクリーン・ウェスト『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』
ジャンティ・イェーツ、デイヴ・クロスマン『ナポレオン』
エレン・マイロニック『オッペンハイマー』
ホリー・ワディントン『哀れなるものたち』
■メイクアップ&ヘアスタイリング賞
『ゴルダ(原題)』
『マエストロ:その音楽と愛と』
『オッペンハイマー』
『哀れなるものたち』
『雪山の絆』
■作曲賞
ローラ・カープマン『アメリカン・フィクション(原題)』
ジョン・ウィリアムズ『インディ・ジョーンズと運命のダイヤル』
ロビー・ロバートソン『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』
ルートヴィッヒ・ヨーランソン『オッペンハイマー』
イェルスキン・フェンドリックス『哀れなるものたち』
■歌曲賞
「The Fire Inside」『フレーミングホット!チートス物語』
「I’m Just Ken」『バービー』
「It Never Went Away」『ジョン・バティステ:アメリカン・シンフォニー』
「Wahzhazhe(A Song for My People)」『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』
「What Was I Made For?」『バービー』
■音響賞
『ザ・クリエイター/創造者』
『マエストロ:その音楽と愛と』
『ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE』
『オッペンハイマー』
『関心領域』
■視覚効果賞
『ザ・クリエイター/創造者』
『ゴジラ‐1.0』
『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:VOLUME 3』
『ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE』
『ナポレオン』
■長編アニメーション賞
『君たちはどう生きるか』
『スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース』
『ニモーナ』
『マイ・エレメント』
『ロボット・ドリームズ』
■長編ドキュメンタリー賞
『ボビ・ワイン:ゲットー・プレジデント』
『ジ・イターナル・メモリー(英題)』
『フォー・ドーターズ(英題)』
『トゥ・キル・ア・タイガー(原題)』
『実録 マリウポリの20日間』
■短編ドキュメンタリー賞
『ジ・ABCズ・オブ・ブック・バニング(原題)』
『ザ・バーバー・オブ・リトル・ロック(原題)』
『アイランド・イン・ビトゥイーン(原題)』
『ラスト・リペア・ショップ(原題)』
『ナイナイ・アンド・ワイポー((原題)』
■短編アニメ映画賞
『レター・トゥ・ア・ピッグ(原題)』
『ナインティーファイブ・センシズ(原題)』
『アワー・ユニフォーム(原題)』
『パシダーム(原題)』
『ウォー・イズ・オーヴァー!インスパイアード・バイ・ザ・ミュージック・オブ・ジョン・アンド・ヨーコ(原題)』
■短編実写映画賞
『ジ・アフター(原題)』
『インヴィンシブル(原題)』
『ナイト・オブ・フォーチュン(原題)』
『レッド・ホワイト・アンド・ブルー(原題)』
『ヘンリー・シュガーのワンダフルな物語』