4500年前のわんこの顔はこんな感じだった!

古代の埋葬塚から発見された犬の頭蓋骨をもとに、4500年前の犬の顔が再現された。その犬の遺骨は、北スコットランド、オークニー諸島のメインランド島にあるグリムビスター村で発見されたもの。海外メディアSkyNewsが伝えた。
【写真】4500年前のわんこの写真
クウィーンヒルと呼ばれるその遺跡は紀元前3000年のものとされ、同諸島には同様の時期の有名な遺跡が多く存在する。
その犬の遺骨に関しては、その放射性炭素から約500年後に残されたものだと判明した。その遺跡の年代と比較して犬の遺骨が後から置かれたことから、動物の埋葬が儀式的な意味を持っていた考古学者らは考えている。
Historic Environment Scotlandでinterpretation managerを務めるスティーブ・ファラーは「今日ペットとして可愛がられているように、新石器時代のオークニーでも犬はペットや番犬として訓練を受け、農家が羊をまとめるために使っていたようです」。
しかし今回の発見は、犬にはその地域の農家にとってさらに特別な存在であったことを示しているという。犬は信仰の対象であり、人々が自身を「犬の人々」と考えていた可能性があるとのこと。
今回の古代のわんこの顔の再現は、法医学アーティストのエイミー・ソーントンにより実現。CTスキャンから得た頭蓋骨のデータをもとに、3Dプリントで再現された。犬のサイズは大型のコリー程度で、見た目はヨーロッパオオカミに似ているという。