クランクイン!

  • クラインイン!トレンド
no image

池田昌子

池田昌子 出演映画作品

  • デビルマン 妖鳥シレーヌ編

    制作年:2025年02月21日(金)公開

    原作者である永井豪が総指揮を務めたOVAを、製作35周年を記念して劇場初上映。デビルマンとして生きることを決めた少年が、仕かけられた数々の敵との戦いを経て現れた宿敵を前に、悪魔の力を封じられながらも対決しようとする。監督は飯田馬之介。声の出演は速水奨、水島裕、高野槙じゅん、津嘉山正種、池田昌子、榊原良子、石塚運昇ら。

  • デビルマン 誕生編

    制作年:2025年02月14日(金)公開

    原作者である永井豪が総指揮を務めたOVAを、製作35周年を記念して劇場初上映。眠りから覚めた悪魔たちによる地球侵略の始まりについて、親友から警告された少年が、敵を倒すために悪魔の力を手に入れ、デビルマンとして生きることを決意する。監督は飯田馬之介。声の出演は速水奨、水島裕、高野槙じゅん、津嘉山正種、池田昌子、玄田哲章ら。

  • 劇場版 さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅〈4Kデジタルリマスター版〉

    制作年:2022年04月22日(金)公開

    松本零士のSF漫画を基にした劇場用アニメ『銀河鉄道999』の続編が、ドルビーシネマ版に続き、4Kデジタルリマスター版で公開。地球に戻り、機械人間との戦いの日々を送る鉄郎が、メーテルからのメッセージを受けて再び999号に乗り込み、新たな旅に出る姿を描く。シリーズの多くの謎が解き明かされる名作を、美麗な映像と共に堪能しよう。

  • 劇場版 銀河鉄道999〈4Kリマスター版〉

    劇場版 銀河鉄道999〈4Kリマスター版〉

    制作年:2022年04月22日(金)公開

    松本零士による同名コミックを基にした人気アニメシリーズ『銀河鉄道999』。その劇場版アニメ第1作が、4Kリマスター版で公開される。体を機械化することで永遠の命を手に入れることが可能になった未来を舞台に、鉄郎が謎の美女メーテルにいざなわれ、旅に出る姿を描く。監督はりんたろうが務め、野沢雅子、池田昌子らが声優として出演する。

  • 劇場版 さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅〈ドルビーシネマ版〉

    劇場版 さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅〈ドルビーシネマ版〉

    制作年:2022年1月21日(金)公開

    松本零士のSF漫画を基にした劇場用アニメ『銀河鉄道999』の続編が、最新鋭の映像と音響によってよみがえり、劇場公開される。地球に戻り、機械人間との戦いの日々を送る鉄郎が、メーテルからのメッセージを受けて再び999号に乗り込み、新たな旅に出る姿を描く。シリーズの多くの謎が解き明かされる名作を、美麗な映像と立体音響で楽もう。

  • 劇場版 銀河鉄道999〈ドルビーシネマ版〉

    劇場版 銀河鉄道999〈ドルビーシネマ版〉

    制作年:2022年1月14日(金)公開

    松本零士による同名コミックを基にした人気アニメシリーズ『銀河鉄道999』。その劇場版アニメ第1作が、最新鋭の映像と音響によってよみがえり、劇場公開される。体を機械化することで永遠の命を手に入れることが可能になった未来を舞台に、鉄郎が謎の美女メーテルにいざなわれ、旅に出る姿を描く。これまでの映像では緻密な描写を堪能しよう。

  • 劇場版 ウルトラマンジード つなぐぜ! 願い!!

    劇場版 ウルトラマンジード つなぐぜ! 願い!!

    制作年:2018年3月10日(土)公開

    2017年に放送された人気特撮ドラマの劇場版。過酷な運命を乗り越えたウルトラマンジードが、ウルトラ戦士の光の力さえも跳ね返す強大な敵に立ち向かっていく。ジードの究極形態ウルティメイトファイナルの登場や、オーブ、ジャグラスジャグラー、ゼロとの共闘など、劇場版ならではの迫力の展開に注目だ。ドラマに続き濱田龍臣がジードを熱演。

  • 銀河鉄道999/エターナル・ファンタジー

    制作年:1998年3月7日(土)公開

    ゴダイゴの主題歌でもおなじみの名作アニメが復活。今回は、松本零士の原作マンガのテイストに近い映像タッチで、鉄郎少年と美女メーテルが、新たなる宇宙の旅を繰り広げる。

  • プロジェクト・イーグル

    制作年:

    世界をまたにかけて秘宝を探す冒険家“アジアの鷹“の活躍を描く、アクション満載のミステリー・アドベンチャー。ジャッキー・チェン自身がいちばん気に入っているという「サンダーアーム/龍兄虎弟」のキャラクターが再び登場、砂漠の中で展開する限界ぎりぎりのアクションが必見だ。

  • 銀河鉄道物語~忘れられた時の惑星~

    制作年:

    【巨匠、松本零二が描く、もうひとつの銀河鉄道物語 】 「宇宙戦艦ヤマト」を筆頭に数々の名作を生み出してきた漫画界の巨匠、松本零士のSFアニメ。銀河鉄道の安全を守る空間鉄道警備隊、通称“SDF“の活躍を描く。「銀河鉄道999」の星野鉄郎とメーテルが特別出演を果たしている。

  • うしろの正面だあれ

    制作年:

    故・林家三平夫人の海老名香葉子が、子供時代の体験をもとに綴った、同名児童文学の映画化作品。太平洋戦争開戦前から終戦直後までの東京の下町・本所を舞台に、釣竿作りの中根忠吉一家の庶民生活を、長女・かよ子を中心に描いている。8歳のかよ子がやさしい母やワンパクな兄に囲まれて成長してゆき、もうすぐ小学校卒業という時に迎える学童疎開。その間に東京大空襲によって下町は火に包まれ、かよ子は三男の兄以外の、すべての家族を失ってしまう。当時の世相や懐しい遊びを交えての、丹念な暮らしの描写が、素朴なゆえにいっそうクライマ

  • 火の鳥 鳳凰編

    制作年:

    生まれついて片目と片腕を失った我王が悪行の限りを尽くし、鳳凰を探し求めて旅する彫物師・茜丸の大切な右腕を斬ってしまう。やがてある事件がきっかけで改心した我王は、因縁ある茜丸と再会することに……。手塚治虫の同名漫画をりんたろう監督がアニメ化。大仏建立が行われた奈良時代を舞台に、対照的な道を歩む二人の男の人生が交錯する様を描き、人間の業の深さをあぶり出す。

  • 劇場版 エースをねらえ!

    劇場版 エースをねらえ!

    制作年:

    TVでは実写版連続ドラマも放映された、女の子たちが活躍するテニス・スポ根アニメ。ヒロインの岡ひろみ、華麗なプレーで魅せる“お蝶夫人”の愛称がある竜崎麗香、鬼コーチの宗方ら、魅力的なキャラクターが大活躍する。テニスの名門高校に入ったひろみは、麗香に憧れて得意でもないのにテニス部に入部する。だが、コーチは彼女の天才的なセンスを既に見いだしていた。

  • 銀河鉄道999

    銀河鉄道999

    制作年:

    宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』をヒントにした松本零士の同名のヒット作。そのアニメ化劇場版第1作。銀河鉄道999号が発着する、地球のメガロポリス。そのスラム化したダウンタウンに生きる15歳の少年・星野鉄郎は、母親を殺した機械人間たちを操る、機械伯爵を倒したいと願っていた。そのためにはアンドロメダに行き、機械の体を得なければならない。鉄郎は謎の美女・メーテルから贈られたパスで、彼女とともに999号に乗り込み、念願のアンドロメダへと出発する。999号が立ち寄る星々で、様々な試練を経てついに機械伯爵を倒したあと、鉄郎はメーテルの意外な秘密を知るのだった。りんたろう、小松原一男、椋尾篁といった演出・作画・美術の実力派スタッフを起用。壮大な宇宙の広がりを実感させる幻想的なイメージの表現とともに、少年の成長の旅を描ききった傑作といえる。1979年度邦画配収第1位。ゴダイゴによる主題歌も、ミリオンセラーの大ヒットとなった。

  • さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅

    制作年:

    1979年に公開されて大ヒットした「銀河鉄道999」の続編。前の旅から2年、人間と機械化人との戦いは今も続いていた。星野鉄郎はメーテルからのメッセージを受け取り、再び999号に乗ることになる。だが鉄郎はラーメタル星で、メーテルが機械帝国の女王になったという信じられない話を聞く。そして鉄郎の旅の行手をはばむ謎の黒騎士の出現。やがて機械帝国の首都・アンドロメダにたどり着いた鉄郎は、そこでメーテルと黒騎士についての恐るべき真実を知ることになる……。マンガ、TVシリーズ、映画を含めた「銀河鉄道999」という物語について、その様々な謎を明らかにした異色作。予想を裏切るドンデン返しの連続が、エキサイティングな面白さを生みだしている。DVDタイトルは「さよなら銀河鉄道999-アンドロメダ終着駅ー」。

  • 幻魔大戦

    幻魔大戦

    制作年:

    すでに実写作品によって邦画界に新風を送り込んだ角川映画が、劇場用アニメに進出した第1作。原作の『幻魔大戦』はコミックと小説の両ジャンルで様々な展開がなされているが、この映画版は石ノ森章太郎と平井和正により最初に発表されたマンガ版をベースにしている。トランシルバニア王国の王女ルナは、宇宙エネルギー生命体で善の象徴であるフロイから、破滅と悪のエネルギー生命体“幻魔”の地球来襲を知らされた。ルナはこれを迎え討つため、フロイが地球に派遣したサイボーグ戦士ベガとともに、日本の高校生・東丈をはじめとする世界各地の超能力者たちに参加を呼びかける。そして幻魔一族と超能力戦士たちとの、ハルマゲドンが開始された……。キャラクターデザインに、当時気鋭のマンガ家として注目を浴びていた大友克洋を起用し、それまでのアニメキャラとは異なる、新鮮なデザインが話題を呼んだ。正義の超能力戦士たちと幻魔一族とを光と影の見事なコントラストで描き分ける。特に富士山を舞台にした、ラストの決戦シーンは圧巻。

最新ニュース

  • [ADVERTISEMENT]

    Hulu | Disney+ セットプラン
  • [ADVERTISEMENT]

トップへ戻る