
高木正勝
高木正勝 出演映画作品
-
光る川
制作年:2025年03月22日(土)公開
第62回ヒホン映画祭でユース審査員最優秀長編映画賞を受賞した、金子雅和監督による少年の物語。松田悠八原作の『長良川 スタンドバイミー一九五〇』を基に、山間の集落で暮らす少年が、洪水を防ぐため、古くからの言い伝えに従って川を遡っていく。出演は華村あすか、葵揚、有山実俊、足立智充、山田キヌヲ、高橋雄祐、松岡龍平、安田顕ら。
-
違国日記
制作年:2024年06月07日(金)公開
第24回文化庁メディア芸術祭マンガ部門で審査委員会推薦作品に選ばれた他、各賞を賑わせたヤマシタトモコの同名漫画を、瀬田なつき監督が映画化。両親を亡くした少女と、少女を引き取った人見知りの小説家の同居生活を描く。大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の新垣結衣と、早瀬憩がW主演する。共演は夏帆、小宮山莉渚、瀬戸康史らが名を連ねる。
-
静かな雨
制作年:2020年2月7日(金)公開
本屋大賞第1位の受賞歴を持つ人気作家、宮下奈都の同名処女長編作を映画化した人間ドラマ。若い考古学研究助手と、記憶障害を持つ女の子の交流を描く。『海を駆ける』などの出演作で活躍目覚ましい仲野太賀と、乃木坂46を卒業した衛藤美彩がW主演を務める。監督を務めたのは、『わたしは光をにぎっている』など新作の続く俊英・中川龍太郎。
-
未来のミライ
制作年:2018年7月20日(金)公開
『サマー・ウォーズ』『おおかみこどもの雨と雪』など次々にヒット作を飛ばし続ける細田守監督が、『バケモノの子』から3年ぶりに発表するファンタジー大作。横浜を舞台に、甘えん坊な4歳の男の子“くんちゃん”と、未来からやってきた彼の妹“ミライちゃん”の冒険と家族のドラマを描く。前作に引き続きスタジオ地図が企画と制作を手がける。
-
バケモノの子
制作年:2015年07月11日(土)公開
『時をかける少女』『サマーウォーズ』の細田守監督が、孤独な少年とバケモノの交流を描くアニメーション。交わるはずのない人間界“渋谷”とバケモノ界“渋天街”で、それぞれひとりぼっちの不幸な少年・九太と身勝手なバケモノ・熊徹が出会い、想像を超えた冒険を繰り広げていく。アクションシーンもたっぷりの王道エンターテインメント作だ。
-
夢と狂気の王国
制作年:2013年11月16日(土)公開
ドキュメンタリー映画『エンディングノート』で高い評価を得た砂田麻美監督による最新ドキュメンタリー。『風立ちぬ』や『火垂るの墓』など、世界中で愛されている名作アニメーションの数々を生んできたスタジオジブリの中心メンバー、宮崎駿監督、鈴木敏夫プロデューサー、高畑勲監督らに密着し創作の舞台裏と作品にかける想いを映し出す。
-
おおかみこどもの雨と雪
制作年:2012年7月21日(土)公開
『時をかける少女』『サマーウォーズ』の細田守監督の新作。若くして“おおかみおとこ”と恋に落ち、雨と雪というふたりの子を授かった人間の女性・花が、“おおかみおとこ”の死後、都会を離れて自然の豊かな地で懸命に子を育てる姿を描く。脚本の奥寺佐渡子、キャラクターデザインの貞本義行ら、これまでの細田作品のスタッフが再集結している。
-
或る音楽
制作年:
【音を奏でるための“何か“に迫る記録映画】 コンピューターで映像作品を描くとともに、ピアノ主体の独創的な音楽を奏でる先鋭的なアーティスト、高木正勝の主催によるコンサートのプロジェクトを追うドキュメンタリー。人が音楽を奏でる理由を問いかけながら、自然と向き合って音を鳴らす、彼のクリエイティブ哲学に迫る。10人の共演者たちと繰り広げる演奏のパフォーマンスは迫力満点だ。
-
或る音楽
制作年:
【音を奏でるための“何か“に迫る記録映画】 コンピューターで映像作品を描くとともに、ピアノ主体の独創的な音楽を奏でる先鋭的なアーティスト、高木正勝の主催によるコンサートのプロジェクトを追うドキュメンタリー。人が音楽を奏でる理由を問いかけながら、自然と向き合って音を鳴らす、彼のクリエイティブ哲学に迫る。10人の共演者たちと繰り広げる演奏のパフォーマンスは迫力満点だ。
-
たまたま
制作年:
【蒼井優がアイルランドで自分探しの旅をする女性を体現】 これまでに『モスバーガー』や『富士通Fシリーズ』など、300本以上のCMを手掛けてきた気鋭のクリエイター・小松真弓が、演技派女優・蒼井優を主演に迎えて撮り上げた長編初監督作。小松監督が自らオリジナル脚本を手掛け、「“たまたま“、から生まれる希望の物語」と称し、アイルランドを旅する女性が出会う沢山の出来事を丹念に描き出す。
最新ニュース
おすすめフォト
おすすめ動画 >
-
X
-
Instagram