クランクイン!

  • クラインイン!トレンド
no image

アンナ・カリーナ

アンナ・カリーナ 出演映画作品

  • パリでかくれんぼ 完全版〈4Kデジタルリマスター修復版〉

    制作年:2024年04月19日(金)公開

    ジャック・リヴェット監督のミュージカルコメディ『パリでかくれんぼ』を、日本公開時より10分長い完全版を4Kデジタルリマスター修復版として上映する。ひとりの男を結びつける3人の女性がパリを冒険する。出演はナタリー・リシャール、マリアンヌ・ドニクール、ロランス・コート。アンナ・カリーナ、歌手のエンゾ・エンゾが特別出演する。

  • 気狂いピエロ〈2Kレストア版〉

    気狂いピエロ〈2Kレストア版〉

    制作年:2022年4月15日(金)公開

    ジャン=リュック・ゴダール監督による長編10作目で、1960年代の傑作が、2Kレストア版で劇場公開。退屈な結婚生活を手放し、元恋人と共に逃亡生活を送る男が破滅していく様を描く。『勝手にしやがれ』のジャン=ポール・ベルモンドが主演を務め、アンナ・カリーナらが共演する。また、ゴダールの盟友ラウル・クタールが撮影を務めた。

  • 異邦人 デジタル復元版

    異邦人 デジタル復元版

    制作年:2021年03月05日(金)公開

    イタリア映画界の名匠、ルキノ・ヴィスコンティ監督による幻の名作『異邦人』が、没後45年を経てデジタル復元版で登場。長年の構想により実写化を実現させた、アルベール・カミュ原作による20世紀文学の傑作が、スクリーンで色鮮やかによみがえる。マルチェロ・マストロヤンニ、アンナ・カリーナ、ベルナール・ブリエら豪華出演陣にも注目だ。

  • アンナ・カリーナ 君はおぼえているかい

    アンナ・カリーナ 君はおぼえているかい

    制作年:2020年6月13日(土)公開

    2019年12月14日に逝去した女優アンナ・カリーナのパートナーであったデニス・ペリー監督が作り上げた映像アンソロジー。17歳で故国を飛び出し、ココ・シャネルに命名され、ゴダールと結婚して『女は女である』『はなればなれに』などを世に送り出す。その後もゲンズブールとの出会いを経て、才能を開花させた彼女の生涯を映し出す。

  • アンナ〈4K・デジタルリマスター版〉

    アンナ〈4K・デジタルリマスター版〉

    制作年:2019年9月27日(金)公開

    1966年に制作されたフランスの傑作映画を、4Kデジタルリマスター版で21年ぶりに日本公開。『気狂いピエロ』などのジャン=リュック・ゴダール監督作品のミューズとして知られるアンナ・カリーナが主演し、彼女が演じる丸メガネがキュートなアンナの恋模様を描く。ピエール・コラルニックが監督し、音楽はセルジュ・ゲンズブールが担当。

  • 気狂いピエロ〈デジタル・リマスター版〉

    気狂いピエロ〈デジタル・リマスター版〉

    制作年:2016年7月23日(土)公開

    『勝手にしやがれ』のジャン=ポール・ベルモンドを主演に迎えたジャン=リュック・ゴダール監督の傑作を、寺尾次郎が新訳を手掛けデジタル・リマスター化。結婚生活に退屈し、元恋人との暮らしを選んだ主人公が、破滅へと向かう様を描く。『小さな兵隊』『女は女である』などゴダール作品に数多く出演したアンナ・カリーナがヒロインを務める。

  • アルファヴィル〈デジタル・リマスター版〉

    アルファヴィル〈デジタル・リマスター版〉

    制作年:2014年12月27日(土)公開

    ヌーヴェル・ヴァーグの巨匠ジャン=リュック・ゴダールがモノクロで描くハードボイルドSFの傑作。人工知能アルファ60によって支配される銀河帝国アルファヴィルを舞台に、感情を失った独裁者の娘に人間性を回復させようとする男の姿を描く。『新ドイツ零年』にも登場する主人公レミー・コーションをエディ・コンスタンチーヌが演じている。

  • ノーコメント by ゲンスブール

    ノーコメント by ゲンスブール

    制作年:2013年7月27日(土)公開

    ロシアからの移民の息子として生まれ、歌手や映画俳優・監督として成功したセルジュ・ゲンスブール。多彩な顔を持ち、稀代のプレイボーイとしてカリスマ的人気を誇りながら、1991年に62歳で逝去した彼の素顔に迫るドキュメント。本人のモノローグや恋愛遍歴を彩った女性たちのコメントを通して、ひとりの男としての彼の内面を映し出す。

  • はなればなれに〈1964年〉

    はなればなれに〈1964年〉

    制作年:2001年2月3日(土)公開

    ジャン=リュック・ゴダールがヌーヴェル・ヴァーグ絶頂期の'64年に作り上げた、異色の恋愛劇。冬のパリを舞台に、男女3人による現金強奪計画と恋模様が軽快に展開する。

  • メイド・イン・U.S.A.

    メイド・イン・U.S.A.

    制作年:1999年9月25日(土)公開

    ゴダールが「男性・女性」と「彼女について私が知っている2、3の事柄」の間に発表した'66年作品。アメリカを舞台にハードボイルド調の物語を、赤を基調とした画面で彩っていく。

  • 小さな兵隊

    小さな兵隊

    制作年:1999年2月13日(土)公開

    アルジェリア独立戦争に言及し、完成当時は上映禁止になったゴダール作品をニュープリントで公開。ふたつの組織ににらまれる男と恋人の逃避行が、独自の政治解釈で展開する。

  • 気狂いピエロ

    気狂いピエロ

    制作年:1998年11月7日(土)公開

    鬼才ゴダールの60年代の集大成ともいえる名作。目を射るような陽光や、青い海をとらえた映像の鮮烈さはビデオでは体感しきれないので、スクリーンで味わえる機会を逃さずに!

  • アンナ〈1966年〉

    制作年:1998年8月29日(土)公開

    「ガラスの墓標」のピエール・コラルニック監督が手がけ、'67年に放映されたTV作品を35ミリフィルムで公開。写真の美女に恋をした広告代理店社長が、幻の“彼女“を探そうとする。

  • 女は女である

    制作年:1998年02月07日(土)公開

    “本当の意味での自分の処女作”と鬼才ゴダールが語る、ヌーヴェルヴァーグ全盛期のミュージカル・コメディ。子作りをめぐる男女のいさかいを、色彩豊かな映像でポップに描く。

  • パリでかくれんぼ

    パリでかくれんぼ

    制作年:1996年12月07日(土)公開

    3人の女の子の人生を交錯させながら、それぞれが自分自身を探していく様を、ミュージカル・シークエンスを織り込んで描いた、名匠リベットの軽快な1本。真夏のパリ。ゆすりで暮らしていたニノンは相棒と別れ、速配便のアルバイトを始めるが、ある日、会社の金庫からお金を盗んでしまう。一方、5年間の昏睡状態から目覚め、叔母の残したパリの家に移ったルイーズは、父親が犯罪者であることを知った。イダは自分が養子だと思い込み、装飾美術館の司書をしながら歌声を手掛かりに母親探しをしている。境遇の異なる3人が、それぞれ舞台美術家ロランと出会い、秘密のカギを握られるが……。

  • 修道女

    制作年:1996年9月7日(土)公開

    公開当時、“カトリックを侮辱している“という理由から、情報大臣によって上映禁止となったいわくつきの作品。修道院に入った一人の少女の悲劇的な短い一生を描く。18世紀のフランス、修道院は貴族の令嬢を結婚まで俗世間から隔離する場所とされていた。修道女になるよう強要されたシュザンヌ・シモナンは、修道院の戒律を拒否し、自由を求めた。そんな彼女を修道院長は許さず、悪魔つきとして拷問し監禁する。日本では長年未公開だったが、1996年に公開された。

  • 輪舞

    制作年:

    A・シュニッツラーの同名小説の2度目の映画化。舞台を原作のウィーンからパリに移し、前作マックス・オフュルス監督の「輪舞」とはひと味違ったフランス風艶笑譚として描いている。

  • ぼくセザール10歳半1m39cm

    制作年:

    【笑いと感動でいっぱいの 子供の目から見た世界!】 横浜で開催された第12回フランス映画祭で、記念すべき第1回観客賞を受賞したキュートでファンタジックなキッズムービー。ちょっと太めな小学生のささやかな日常と思いがけない冒険が、ユーモアたっぷりに綴られる。主演は『バティニョールおじさん』で好演したジュール・シトリュク。伝説的女優アンナ・カリーナのパンキッシュなオバサン役にも注目!

  • 黒の過程

    制作年:

    『ハドリアヌス帝の回想』などで知られるフランスの女性作家M・ユルスナールの同名小説をもとにした、思索的かつ幻想的な一編。16世紀のフランドル地方。医者であり錬金術師でもあるゼノンは、その著書が異端とされ、教会から追われる身となる。名を変え、放浪の旅に出た彼の遍歴、そして当時のヨーロッパの風景が、静かに描かれていく。監督は“魔術的リアリズム“をその作風とするA・デルボー。ユルスナールの原作の客観性を、ゼノンの主観性に置き換えた物語構成、幻想と現実がないまぜになった映像など、ヨーロッパで高い評価を受ける

  • ザルツブルグ・コネクション

    制作年:

    第二次大戦が終わる頃。敗れたナチの残党は、将来、再び立ち上がる時が来ることを期待して、秘密書類をオーストリア、アルプス山中の湖底に隠す。それを狙ってイギリス、アメリカ、ソ連、中国、そしてオーストリアの5ヵ国のスパイが虚々実々の駆け引きを展開する。息詰まる展開のスパイ・アクション。

  • アルファヴィル

    制作年:

    電子指令機の命じるまま、記憶も思考も感情もなしに人々が暮らす未来都市アルファヴィル。ブラウン教授救出のため、都市に入った探偵レミーは、教授の娘ナターシャを救い、電子指令機を破壊する。ゴダールは後に「新ドイツ零年」にも、この探偵を登場させた。

  • 女と男のいる舗道

    女と男のいる舗道

    制作年:

    ゴダールの長編4作目で、12のエピソードからなる娼婦ナナの物語。安月給のレコード店員ナナは生活費のために売春を始めるが、ヒモの争いに巻き込まれ、流れ弾にあたって死んでしまう。映画館でナナが見る「裁かるゝジャンヌ」、哲学者との対話などゴダールならではの感覚あふれる秀作。

  • 5時から7時までのクレオ

    制作年:

    自分はガンではないか……という不安に取り憑かれている金髪のシャンソン歌手クレオ。彼女は病院の検査の結果が出る7時を待っている。今は5時……。ヒロインの心の二時間の流れをほぼ時間通りに描いた実験的作品。この素材をいや味なくさらりと描いたA・ヴァルダの演出も秀逸で、主演女優C・マルシャンの魅力も印象的。

  • 異邦人

    異邦人

    制作年:

    平凡な市民のムルソーは、母の死も恋人との情事もまったく現実として受けとめることができない。ただそこにいることだけが真実だった彼は、太陽がまぶしいという理由で人を射ち殺す……。カミュの有名な実存主義文学を映画化しようとしたヴィスコンティの野心的な試みだが、決して成功したとはいえないだろう。しかし、A・カリーナは印象的だ。

最新ニュース

  • [ADVERTISEMENT]

    Hulu | Disney+ セットプラン
  • [ADVERTISEMENT]

トップへ戻る