クランクイン!

  • クラインイン!トレンド
no image

名古屋章

名古屋章 出演映画作品

  • 真夜中まで

    制作年:2001年8月4日(土)公開

    才人、和田誠が「怖がる人々」以来、5年ぶりに監督を務めたユーモラスなサスペンス。ジャズ・ファンの彼らしく全編に有名なジャズ・ナンバーを散りばめ、スタイリッシュな演出を披露する。

  • 極道の妻〈おんな〉たち 決着〈けじめ〉

    制作年:1998年1月17日(土)公開

    人気シリーズの完結編。それぞれこれが8本目の登板となる岩下志麻とかたせ梨乃が共演している。組長惨殺の汚名をおわされた夫のために立ち上がった極道の妻の戦いを活写。

  • マルタイの女

    制作年:1997年09月27日(土)公開

    「スーパーの女」に続く伊丹十三の監督作。警察の身辺警護の対象者(通称マルタイ)となった女優をめぐる物語が展開する。かつて暴力団に襲われた伊丹監督の体験が基になっているとか。

  • 新・男の紋章 若親分誕生

    制作年:

    “男の紋章“シリーズで好評を博した高橋英樹の新シリーズ化を狙った第1作だが、興行的にふるわずこれ1作で終わった。政党の大物の書生・政吉は、主人を殺され自分の非力さを悟り、ヤクザ修行の旅に出て苦しい修行の末、一人前のヤクザとなって帰ってくる。

  • 鉄火場破り

    制作年:

    黄金の腕ゆえに苦悩する稀代の壷振り親子の半生を中心に、場面の大半を白熱する鉄火場シーンと息づまるアクションで埋めつくした娯楽大作。父の敵“カミソリの龍“を演じる山茶花究が好演。高品格も脇役ながら、シブ味のある演技を披露。

  • 世界の終わりという名の雑貨店

    制作年:

    【世界の終わりは君と一緒に同じ傷を持つ男女の行方】 嶽本野ばらの同名小説を、モデル高橋マリ子主演で映画化した悲恋物語。疎外感にさいなまれる女子高生が孤独な雑貨店店主と出会い、傷を癒す姿を浮遊感のある映像でみつめる。

  • Break Out!

    制作年:

    【話題のネットムービーの劇場版!】 ネットムービーとして無料で配信中のドラマが、劇場版としてスクリーンに登場。娘の縁談をご破算にしようとする父親と、なんとか結婚しようとする娘の奮闘がコミカルに描かれる。70年代にホームドラマの顔として人気を博した主演の石立鉄男が、娘を溺愛する父親をいぶし銀の魅力で熱演!

  • 人間革命

    制作年:

    創価学会の誕生をドキュメンタリー的に描いた作品。札幌から上京した戸田は、友人に紹介された小学校校長の牧口の考え方に感銘を受ける。その後、牧口は日蓮正宗に入信し、続けて牧口と戸田は“創価教育学会“を創設する。時は昭和5年であり、時局柄、当局は二人の活動を制約、ついには特高警察に逮捕される。牧口は獄中で仏教に打ち込み、日蓮の教えを理解するまでに至るが、栄養失調のため亡くなってしまう。昭和20年7月に出獄した戸田は、牧口の教えを継ぐべく、努力を続ける。事業も上手いき、仏教の勉強会も会員を増やしていく。そし

  • 続 人間革命

    制作年:

    創価学会の誕生を描いた「人間革命」の続編。創価学会を大きくしようと努力を続けていた戸田は、勉強会で熱心に戸田の話を聞いていた山本伸一を経営する正学館に採用、『少年日本』の編集長に抜擢する。しかし、事業はうまくいかず、営業停止になってしまう。会員でヤクザの組長である島谷が資金援助を申し込むが、戸田は断る。数日後、島谷は抗争により死亡してしまい、そのことがもとで、戸田は宗教の道に専心することを決意するのだった。

  • 続・男の紋章

    制作年:

    出所した竜次はヤクザ稼業をやめる決心をし、堅気の土建業に専念しようとするが、大工事の指名争いで、母の率いる村田組に敗れる。しかし母は、息子の代理人という役割を演じ竜次の顔をたてたのだった。竜次は最後に前作で討ちもらした父の仇を討つ。

  • ザ・テンプターズ/涙のあとに微笑みを

    制作年:

    ザ・スパイダース、ザ・タイガースと並ぶ人気GS、ザ・テンプターズの主演作品。高校生役のショーケンこと萩原健一とそのバンド仲間や美少女・美香たちとの交流に加え、母親と友人の父の結婚話がからんでいく。いかにもザ・テンプターズらしく哀愁のある作品に仕上がっている。

  • 空飛ぶゆうれい船

    制作年:

    輸送船を次々と襲う幽霊船の出現に続いて、東京にその使いと称する巨大ロボット、ゴーレムが現れた。育ての親をゴーレムに殺された少年、嵐山隼人は、ゴーレムを操っているのが実は大企業の会長、黒潮と知るが、幽霊船の船長から、さらに意外な事実を教えられる。黒潮は輸送船で武器を輸出する死の商人で、その背後には海底魔王、ボアがいるというのだ。船長が自分の本当の父と知った隼人は、幽霊船の形をした超メカに同乗して、ボア打倒に出発する……。石ノ森章太郎の少年マンガに脚色を加え、世界征服の道具として使われる毒入りジュースに、資本主義への風刺を絡ませた異色作。曖昧な幕引きに不満の声もあるが、独特のドラマ風味への人気は今も高い。宮崎駿の描いたゴーレム都市破滅シーンも、アニメ・ファンの注目を集めた。

  • 望郷〈1993年〉

    望郷〈1993年〉

    制作年:

    歴史の波にほんろうされながらも、たくましく生きる少年の姿を描き出した人間ドラマ。突然の破産宣告によって少年、操の家族は離散してしまった。ともに住み家を転々としていた姉は借金の形に売られ、妹は里子に。太平洋戦争の勃発で厳しさを増す世相の中、操は母や姉に会いたい一心で一人、放浪の旅を始める。

  • 青葉繁れる

    制作年:

    井上ひさしの半自伝的小説を岡本喜八が監督した明朗な青春映画。1950年代の話を、当時の視点でアレンジしている。女を強姦することばかり考えている名門校の落ちこぼれ4人組の物語だが、印象は骨っぽく、カラッと明るい。主人公たちが純愛を捧げ、現実からスクリーンに越境するヒロインのモデルは若尾文子。

  • 麻雀放浪記

    麻雀放浪記

    制作年:

    ボスと手下と敵、この三者の人間関係しかないギャンブラーの世界。そこに友情と愛を求めて生きていく少年・哲の姿を描いて大ベストセラーとなった阿佐田哲也の同名小説の第1部を、イラストレーター・和田誠が監督第1作として映画化。「Wの悲劇」などの名匠・澤井信一郎が共同脚本を担当し、全編をモノクロで撮影した意欲作で、敗戦直後の臨場感を見事に描き出した。ドサ健、出目徳など原作のキャラクターに鹿賀丈史、高品格らがそれぞれの個性をぶつけて迫る。主演の真田広之は麻雀は素人だったが、訓練をつんで高度な“つみこみ技”を修得、画面で見せてくれる。

  • 快盗ルビイ

    快盗ルビイ

    制作年:

    「麻雀放浪記」で見事な監督デビューを飾った和田誠の第2作。“快盗ルビイ”を名乗り、いっぱしの泥棒を気どる女の子と彼女に振り回されるドジでまぬけな純情サラリーマンが、何度かのヤマと失敗を繰り返したあげく、結ばれるまでをコミカルに綴っていく。短編ミステリーの名手、H・スレッサーの原作を和田誠自身が脚色し、ミュージカル・シーンも盛り込んだおシャレな犯罪喜劇に仕上げている。練り上げたコンテに基づいた、全盛期ハリウッド映画を思わせる職人的演出。ちなみに、劇中で歌われる歌も和田誠自身の作詞、作曲だ。主演の小泉今日子は、キュートなすまし屋で行動派のヒロインになりきり好演。その他、公開当時にはあえて秘密にされた脇役陣が、効果的に起用され、楽しませてくれる。

  • 夢は夜ひらく

    制作年:

    同名のヒット歌謡曲をモチーフに映画化した純愛もの。園まりが主演し、野口晴康が監督にあたった。家出してヤクザになって死んだ兄の遺産をめぐり、妹のマリは兄の友人の岬と知り合う。やがて二人は愛し合うようになり、遺産を狙う者たちと岬は決闘するはめに……。当時の歌謡界のスターが集結。

  • ノンちゃん雲に乗る

    制作年:

    天才少女ヴァイオリニストとうたわれた鰐淵晴子の本格的デビュー作。木に登って枝が折れ、池に落ちたノンちゃんが雲の上の白ヒゲのおじさんに出会うというマジカル・ファンタジー。童話作家のベストセラーが原作で、当時の人気女優・原節子も出演。雲の上の世界を映像化したアニメ合成などの特撮も独創的。

最新ニュース

  • [ADVERTISEMENT]

    Hulu | Disney+ セットプラン
  • [ADVERTISEMENT]

トップへ戻る