クランクイン!

  • クラインイン!トレンド

スピルバーグ監督の『ジョーズ』がすばらしい理由とは? 『ジュラシック・ワールド』コンビが語る映画作りで大切なこと

映画

(左から)ギャレス・エドワーズ監督×脚本のデヴィッド・コープ
(左から)ギャレス・エドワーズ監督×脚本のデヴィッド・コープ クランクイン!

関連 :

ギャレス・エドワーズ

デヴィッド・コープ

 いよいよ新章が幕を開けた。8月8日より公開された『ジュラシック・ワールド/復活の大地』。オリジナルの『ジュラシック・パーク』公開から32年の時を経て、再びスピルバーグが再始動させた本作は、シリーズの大ファンと公言するスカーレット・ヨハンソンを主演に迎え、マハーシャラ・アリやジョナサン・ベイリーなど名俳優が脇を固める。手に汗握る展開から、心温まる瞬間まで、シリーズのエッセンスを加えながら本作を映像化したのは『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』や『ザ・クリエイター/創造者』で知られる、監督ギャレス・エドワーズ。そしてシリーズ第1作目と第2作目の脚本を手がけたデヴィッド・コープが本作に復帰した。そんな2人にインタビューを実施。後半では緻密なキャラクター開発や劇中に登場する恐竜について語ってもらった。(※恐竜についてのネタバレがございます。ご了承の上、お読みください。)

【写真】迫力の恐竜たちが続々登場!

■スピルバーグ監督の『ジョーズ』がすばらしい理由

──本作は恐竜が登場しないシーンでも、登場人物の会話や関係性で魅せるような展開になっている点が印象的でした。このシリーズや本作におけるキャラクターの重要性について、どうお考えですか?

デヴィッド・コープ(以下、デヴィッド):キャラクターは大切にしなければいけません。キャラクターを気にかけなければ、ただの軽いショーになってしまう。ですから、その部分には多くの時間と労力を注ぐ必要があると考えています。本作においては、スピルバーグ監督の『ジョーズ』が良い例です。あの作品には完全に理解し、共感できる3人の個性的なキャラクターが存在します。しかし、関連書籍を読めばわかるように、それらの登場人物を生み出す過程は非常に苦しいものだった。しかし、3人の優れた俳優がキャスティングされ、完璧なものとなった。

映画『ジュラシック・ワールド/復活の大地』場面写真 (C)2025 Universal Studios. All Rights Reserved.
私たちもその作業に心血を注ぎました。これは本当に大変な仕事で、時には俳優から少し反発を受けることもあるんです。なぜなら、「すばらしいティラノサウルスが登場するのだから、私たちも同じ画面に立つ者として、それに負けないように存在感を示さなければならない」とプレッシャーを感じさせるからです。時には「もしかしたらカットされるかもしれない」と思わせることもあります。また、『ジョーズ』モデルのもう一つの特徴として、長い間サメの姿を直接見せないという点がある。だからこそ、サメの存在が暗示としてとどまっている間、登場人物たちが十分に魅力的でなければならない。

ギャレス・エドワーズ(以下、ギャレス):以前『GODZILLA ゴジラ』という映画を作った時、ゴジラが登場するまでに長い時間をかけすぎたせいで観客に怒られたことがあります(笑)。それで改めてストップウォッチを持って『ジョーズ』を観てみたんです。サメが姿を見せるのはだいたい1時間20分くらいのところで、しかもほんのわずかな登場でした(『GODZILLA ゴジラ』でのゴジラ本格登場は55分頃から)。僕の作品を傑作の『ジョーズ』と比べているわけではないですよ? ただ、計算してみたら映画全編でサメが画面に映っているのはたった4分ほどでした(ゴジラは8分弱)。比べていませんけどね。

次ページ

■監督の最も難しい仕事について

1ページ(全3ページ中)

この記事の写真を見る

関連情報

関連記事

あわせて読みたい


最新ニュース

  • [ADVERTISEMENT]

    Hulu | Disney+ セットプラン
  • [ADVERTISEMENT]

トップへ戻る