伊藤沙莉「自分の家族にも思いを馳せた」 家族への想い、結婚後の新たなやりがいを明かす【映画『風のマジム』インタビュー】

伊藤沙莉が、「沖縄のサトウキビからラム酒を作りたい」と奮闘する金城祐子さんの実話を基にした原田マハの同名小説を映画化する『風のマジム』(沖縄で先行公開中、9月12日より全国公開)で主演。本作は、主人公がふと思いついた夢を実現するため、家族や会社、島民らに見守られながら、覚悟を持ってまい進していく温かな物語。朝ドラ『虎に翼』(2024年/NHK)以降初の映画主演作となる伊藤は、沖縄の方言で「真心」という意味を持つ「まじむ」という名前の主人公に。今まで演じてきた役よりも「普遍的な感じがする」というまじむを演じた伊藤が本作の魅力、家族への想いを語り、朝ドラ、結婚を経ての自身の“今”についても明かしてくれた。
【写真】シックな装いで登場! 伊藤沙莉撮り下ろしフォトギャラリー
■今まで自分が演じてきたキャラクターの空気感とは違った主人公に挑戦
――今作は伊藤さんがヒロインを務めたNHK連続テレビ小説『虎に翼』以降、初の映画主演作となりますが、出演するにあたり、この作品のどのような部分に魅力を感じましたか?
伊藤:今作の企画を読んだときに、すごく温かい作品だなと感じました。今の世の中に対して、ちょっと殺伐とした空気を感じることもあるのですが、この作品は柔らかな希望や温かい空気感を感じられる誰も傷つかないお話であったことに惹かれました。
それと、私自身、ここ最近“女性初”“日本初”という時代を切り開く人物を演じさせていただく機会が続いていたのですが、日本初の純沖縄産ラム酒(※アグリコールラム)を作るという夢を持ち突き進んでいく本作の主人公・まじむは、これまで演じた“初”の人物のなかでも、おそらく一番“根っからのやる気に満ちた人ではない”人物だったのが魅力的だったんです。
もちろん、(『虎に翼』で演じた)寅ちゃん(寅子)をはじめ演じたキャラクターはステキな人物ばかりでしたが、まじむはより普遍的な感じがするんです。特別な才能があるというわけではないので、どこか自分のことのように感じることができる人。ふと好きなものに出会ってふわ~っと運命に導かれる感じが、今までに自分が演じてきたキャラクターの空気感とは違ったので、演じてみたいと思いました。
――そんなまじむは演じやすかったですか?
伊藤:気持ちがフラットでいられる役柄で、演じやすいというよりは、心地よかったです(笑)。とてもピュアなキャラクターなので、一生懸命に生きていればそのまっすぐさが伝わると思っていたので、演技で余計な味付けはしないように務めました。
――まじむとご自身との共通点、相違点はありますか?
伊藤:夢や自分が追いかけているものに対していろいろな角度の欲があまりなく、ただ好きでやっているというところは似ていると思います。違うところは行動力。まじむがおばあのカマル(高畑淳子)からの一喝でふっと東京に行っちゃったり、吾朗さん(染谷将太)からラムの知識を得たことでふらっと南大東島に行ってみたり…そういう行動力はまじむのすごさだと思うし、自分にはないところです。
映画『風のマジム』より (C)2025 映画「風のマジム」 (C)原田マハ/講談社
――そんなまじむが出会う沖縄の醸造家・瀬那覇仁裕役で、『虎に翼』で共演された滝藤賢一さんが出演されていますが、再びご一緒されてみていかがでしたか?
伊藤:この作品の撮影中に、夫に「滝藤さんが出るんだよ」と話したら、「醸造の人?」とすぐ当てられて(笑)。「プロフェッショナルの役をやったらぴったりだと思う」と言うんです。実際に滝藤さんと対面していても、役柄に説得力がありました。
まじむと瀬那覇さんは、『虎に翼』で師弟関係だった寅ちゃんと多岐川さん(多岐川幸四郎/滝藤)とはまた違う関係性だったので、面白かったです。『虎に翼』と似た関係性ではあるんですが、沖縄の空気感やお互い方言でしゃべっていることもあってか、役柄が持っている情熱の色が朝ドラの時とは違うんですよね。好きで追求している人たちと自分たちの使命感で動いてる人たちと違いもあって。深く掘り下げると似たようなテイストながらも全く真逆な人物を同じキャストでできたっていうのは、すごく珍しい経験でした。『虎に翼』が終わってからすぐ、この撮影だったので比較しやすかったです(笑)。
――まじむの祖母・カマル役の高畑淳子さん、母・サヨ子役の富田靖子さんとの共演はいかがでしたか?
伊藤:おふたりが家族の空気を作ることを意識的にやっていたのかわからないんですけど、私が何をしなくても、おばあって呼びたくなるし、おかあって呼びたくなるんですよね(笑)。「まじむ」と私を呼ぶときも、愛情のこもった音で呼んでくれている気がしてうれしかったです。そうすると私も愛情が芽生えるし、愛情で返そうと思うから、家族の空気は自然とできていきました。
――まじむの実家の「ゆし豆腐」店の場面や沖縄のサトウキビ畑の中を歩くシーンもありましたが、沖縄での撮影で印象に残っていることは?
伊藤:撮影がお休みの日にみんなで豆腐作りを体験させていただいたんですが、すごく楽しかったです。できたてのお豆腐もまたおいしかったし、体験をさせてくれた「ゆし豆腐」店の方も、すごくステキで…。実際に作っている人の気持ちや情熱みたいなものを肌で感じることができて、とてもいい時間でした。
映画『風のマジム』より (C)2025 映画「風のマジム」 (C)原田マハ/講談社