山田裕貴、『ベートーヴェン捏造』は「音」の映画 2日間の声録りで感じた“選択肢を作る楽しさ”に迫る

19世紀ウィーンで起きた音楽史上最大のスキャンダルの真相に迫ったノンフィクション書籍「ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく」(河出文庫刊)を、バカリズムの脚本で描いた映画『ベートーヴェン捏造』が9月12日より公開。耳が聞こえないというハンディキャップを抱えながらも、数々の歴史的名曲を遺した天才音楽家ベートーヴェン。しかし、後世に伝わる崇高なイメージは、秘書シンドラーが捏造したものだった。主人公のシンドラーを山田裕貴、ベートーヴェンを古田新太が熱演。主演を務めた山田に、シンドラーという役を通して感じたことなどを語ってもらった。
【写真】シックなコーディネートがオシャレ! 山田裕貴の撮りおろしカット(全9枚)
■誰かに山田裕貴を「語られたくない」
――出演が決まった時の気持ちを聞かせてください。
山田:バカリズムさんの脚本で演技ができるんだといううれしさがありました。それから、古田新太さんとは『ヒノマルソウル~舞台裏の英雄たち~』でご一緒したことがあったので、今回も楽しく過ごせそうだなと。ただその一方、モノローグが非常に多い作品なので、映っているシーンでどれぐらいの熱量で演じるのがベストなのかを想像するのが、すごく難しいと思いました。
――バカリズムさんの脚本には、どんなイメージがありましたか?
山田:会話劇とナレーションが入ってくるようなイメージでした。ただ、シンドラーは(ベートーヴェンとのやり取りは)筆談だったので、会話ができないシーンも多くて。そこも難しいんだろうなと思いました。
映画『ベートーヴェン捏造』場面写真 (C)2025 Amazon Content Services LLC or its Affiliates and Shochiku Co., Ltd. All Rights Reserved
――イメージ通りの演技はできましたか?
山田:完成版を見て、「ああ、この映画ってこういうことが言いたかったんだな」というのが伝わってきました。真実というのは、誰かが介入した時点でなくなってしまうんだなと。本人の言葉だったり本人の想いみたいなものは、本人あるいはその魂をちゃんと受け取りながらその人と関わった人にしか知り得ないことで。誰かが語ったことは、その誰かの主観が入っているものだから、歴史ってそうやっていろいろ美化されたり悪く言われたりしているものもたくさんあるのかもしれないと思いました。見終わった後で「ああ、僕はあまり語られたくないな」と。本当の僕の意図と本当の僕の心をそのまま伝えられる人って少ないと思いますから。
今回の映画を通じて、逆に言わない人の方が信頼できるなと思いました。他人のことを話さず、「いや、本人の口から聞いてあげてください」と言ってくれる人の方が信用できるなと。思い返せば、僕がご一緒してきた俳優さんとか尊敬している人たちって、ちゃんと「裕貴はどう思ってるの?」って聞いてくれる人が多いんですよ。まさしくこの映画は、そういう視点にグサグサ刺していく作品だろうなと思います。