クランクイン!

  • クラインイン!トレンド

真木よう子主演『アンダーカレント』、映画の世界観に没入できるSPポスター6種解禁 宮沢氷魚らの絶賛コメント到着

映画

■宮沢氷魚(俳優)

 必ず真実が全ての人を幸せにするとは限らない。真実が他人を傷つけ、自分を苦しめてしまう時もある。だから人は自分や大事な人を守るために幾度も嘘に逃げる。そして気がついたら嘘に取り憑かれ、本当の自分を見失ってしまう。でも、そんな自分と向き合い、自分の心には偽ってはいけないと思う。強く生きていく必要はない。自分に正直に生きたいと思わせてくれる作品です。

■向井慧(芸人・パンサー)

 TVではいつも元気な人が実は楽屋ではおとなしかったり、髭でロン毛の無口そうな人が実は社交的だったり、口角が常に上がっているような笑顔の人が実は鬱屈としていたり。そして、それすらその人の一部に過ぎなかったり。他人の事が全てわかるなんて事はない。わからないからこそわかろうとする時間を手放してはいけない。「人をわかるってどういう事ですか?」この台詞が頭から離れなくなる映画でした。

■安田弘之(漫画家)

 手塩に掛けて野菜を育てた農家みたいな気持ちなんです。原作者って。その野菜の味を見つけてくれる人がいて。料理にしてくれる料理人がいて振舞ってくれるお店があって。自著の「ちひろさん」に引き続きまたまた美味しい料理に仕上がっていた「アンダーカレント」を観てなんだか自分も誇らしかったです。

 (…ね?今泉さんなら間違いないでしょ?)顔も知らない原作の豊田さんにドヤ顔の念を飛ばしました。ラストに映画オリジナルの追加シーンがあります。僕はこの追加シーンがとても好きです。

■山中拓也(脚本家・ゲームクリエイター)

 誰しも心の底には、他人に踏み込ませたくない何かがある。それは透明度の低い底流(アンダーカレント)。水面を眺めているだけでは見えない何か。誰かの心を覗こうとすれば、最初に水面には映るのは自分の顔で。誰かに踏み込むということは、自分を見つめることと同じで。そんな営みの薄くまとわりつく不安と恐怖を、自然で美しい日常描写と共に描いてくれる丁寧で静謐な映画でした。

 この映画は、他人をわかりたくて、わかろうとして、わからないってことを、わかりあう。物語を見届けたあとにわかるのは、そうやって見つけた「わからない」は最初の「わからない」よりもちょっとだけ優しくて、ちょっとだけ息がしやすい気がするってことでした。

■脇田直佳(センチュリーシネマ 副支配人)

 ヒロイン、かなえが水中を漂うシーンが印象に残る。ただ沈んでいるのではなくて、かなえの心の奥底のイメージを表したかの様な透明感のある映像、少し暗い水中に仄かに差し込む光は物語展開と共に自分にも馴染んでくるイメージに思えてくる。落ち着いた季節、秋の鑑賞に相応しい、静かなヒューマンドラマ。劇場のスクリーンで是非浸ってください。

5ページ(全5ページ中)

この記事の写真を見る

関連記事

あわせて読みたい


最新ニュース

  • [ADVERTISEMENT]

    Hulu | Disney+ セットプラン
  • [ADVERTISEMENT]

トップへ戻る