橋本環奈主演『万博の太陽』に飯豊まりえ、木戸大聖、番家天嵩、江口のりこ、唐沢寿明が出演
関連 :
■飯豊まりえ(万田千夏役)
――オファーを受けたときの率直なお気持ちを教えてください
自分が生まれる前の時代を描く作品に参加させていただけるのはひとつの経験としてとてもうれしかったですし、パワフルな時代を体感できるんだというワクワクした気持ちもありました。また、当時の女性は高校を卒業したらお見合いして結婚するという考えが主流だったことや、父親の言うことが絶対というご家庭が多かったことも初めて知って驚きました。
――ご自身の役柄、万田千夏はどんな人物でしょうか?
千夏は勉強が大好きで、もっと勉強して大学院に入って将来は研究者になりたいという夢を持っています。でもお父さんの言うとおり、“結婚”という道を進まなければ…と思っていたところ、今日子ちゃんという存在に感化されて変わっていきます。家族のみんなが彼女のまっすぐさに心打たれていく場面の撮影はとても楽しかったです。胸が熱くなる瞬間がいくつもありました。
――撮影を楽しみにしていたシーンはありますか?
家族団らんでちゃぶ台を囲んで食事をするシーンは、幸せの象徴だなと感じました。あと、お見合いシーンも初めてだったのですが、当時はこんなふうにお見合いしていたんだなと新鮮に感じました。
また、ファッションも新鮮です。万博のコンパニオンの制服は身体にフィットするようオートクチュールで作っていただいたので、着心地もいいです。今ではめずらしいカラーリングもかわいいですね。
――主人公を演じる橋本環奈さんとは今回が初共演ですが、印象はいかがですか?
みなさんがテレビを見て抱いている印象そのままの方だと思います。本当に気さくで、キャストさんやスタッフさん分け隔てなくフレンドリーに接してくださり、座長としてとても頼りがいがあります。環奈ちゃんがいるだけで、現場の光の出力がはね上がって、とにかく明るくなるんです。悲しいシーンや集中するシーンは緊張感を持って撮影していますが、和む場面は環奈ちゃんを中心に笑いが起きています。
――視聴者のみなさまにメッセージをお願いいたします
1970年の大阪万博を経験された方には懐かしさを、万博を経験されていない方には「こんな風に開催されていたんだ!」という新鮮さを感じていただけると思います。今の日本に笑い、感動、懐かしさをお届けできたらなと思います。
■木戸大聖(倉本鉄平役)
――オファーを受けたときの率直なお気持ちを教えてください
20代前半のころ、仕事で大阪を訪れた際、共演者のみなさんと太陽の塔を見に行ったことがあります。そのとき、オーラというか存在感をすごく感じて…。そんな太陽の塔が完成したときのドラマで、しかも“建築家の卵”という役で出演できるなんて、ワクワク感があってとてもうれしかったです。
――ご自身の役柄、倉本鉄平はどんな人物でしょうか?
鉄平は設計事務所の下っ端ですが、とにかく万博をより良いものにしたいという思いで一生懸命動いています。脚本を読んだとき、そのまっすぐさがかわいらしいなと思いました。そこが彼の魅力的な部分でもあると思うので、彼のピュアさをきちんと表現していきたいですね。
鉄平と今日子はどちらも万博への思いが強いからこそ衝突するのですが、そこは重要な部分だと思うので、環奈ちゃんに負けずしっかりぶつかりたいなと思ってます。今日子と鉄平はどちらも不器用だけど、かわいらしい2人。視聴者のみなさんにもそう見てもらえたらなと思いながら演じています。
――主人公を演じる橋本環奈さんの印象はいかがですか?
橋本環奈さんとは映画『銀魂2』(2018年)で共演させていただきましたが、がっつりからむのは今回が初めて。『銀魂2』のときは、僕がまだこの世界に入って日が浅かったので、そのときヒロイン役だった橋本環奈ちゃんとこういう形で共演できるのはすごく光栄です。環奈ちゃんは常にフラットな人ですが、本番になると目からバーンと今日子に変わる瞬間があって…。瞳からエネルギーがもらえるスゴイ女優さんだなと思います。
――視聴者のみなさまにメッセージをお願いいたします
2025年に大阪万博が控えていますが、万博がそもそもどういうもので、1970年の万博は日本や世界にとってどのぐらい大きなことだったのか、そしてその裏で万博を開くために奮闘していた人たちがいたこともこのドラマをとおして知っていただけたらうれしいですね。