クランクイン!

  • クラインイン!トレンド

桐谷健太、古川雄大、浜中文一ら、大河『べらぼう』新キャスト9名発表! 杉田玄白に山中聡

ドラマ

大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』に出演する(上段左から)岡山天音、桐谷健太、古川雄大、寛一郎、(下段左から)山口森広、山中聡、片岡鶴太郎、柳俊太郎、浜中文一
大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』に出演する(上段左から)岡山天音、桐谷健太、古川雄大、寛一郎、(下段左から)山口森広、山中聡、片岡鶴太郎、柳俊太郎、浜中文一(C)NHK

関連 :

横浜流星

桐谷健太

古川雄大

岡山天音

寛一郎

山中聡

柳俊太郎

山口森広

浜中文一

片岡鶴太郎

 横浜流星が主演する大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』(NHK総合ほか)の追加キャストとして桐谷健太、古川雄大、岡山天音、寛一郎、山中聡、柳俊太郎、山口森広、浜中文一、片岡鶴太郎の出演が決定。コメントが到着した。

【写真】横浜流星「緑には縁がある」 主演大河ドラマと過去出演作の共通点を告白

 本作は、“江戸のメディア王”として時代の寵児(ちょうじ)になった蔦屋重三郎の生涯を、笑いと涙と謎に満ちた物語として描く。脚本は森下佳子。

 このたび、蔦重(横浜)とつながり、ヒット作を世に出す仲間たちや江戸で名声をとどろかす文化人を演じるキャスト9名が発表。

 桐谷健太が演じるのは、牛込の御徒組屋敷で生まれ育った幕臣にして、江戸随一の文化人、天明狂歌のスターである大田南畝(おおたなんぽ)/四方赤良(よものあから)。十代で出した狂詩集「寝惚先生文集」で一躍その名をとどろかせ、その後“四方赤良”という狂名で、天明狂歌を牽引する存在となる。批評家、戯作者など多彩な一面も持ち合わせ、蔦重とは、南畝が書いた黄表紙評判記「菊寿草」をきっかけに、交流がスタート。無類の酒好きでもある。

 古川雄大は、絵師、戯作者…とマルチな才能を持つ江戸のベストセラー作家・北尾政演(まさのぶ)/山東京伝(さんとうきょうでん)を演じる。深川木場生まれで、北尾重政(橋本淳)に画を学び、その後徐々に洒落本や黄表紙などを手掛け鶴屋(風間俊介)が出した「御存商売物」で、戯作者としての地位を確立。蔦重とは、たびたび吉原に出入りする中で知り合い、親交を深めていく。「江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)」の大ヒット以降、蔦重の出版パートナーとして欠かせない存在となっていく。

 岡山天音が演じるのは、朋誠堂喜三二(尾美としのり)の親友で、黄表紙の傑作「金々先生栄花夢(きんきんせんせいえいがのゆめ)」の作者・倉橋格(いたる)/恋川春町(こいかわはるまち)。駿河小島藩に仕える武士であり、挿絵も文章も書ける戯作者。鱗形屋孫兵衛(片岡愛之助)から出した、「金々先生栄花夢」は大ヒット、その後に続く黄表紙の先駆けとなる。本屋の新参者の蔦重とは、親交のあった喜三二の仲介で知り合う。蔦重とは次々と作品を出すものの、時代の変わり目で発表した「鸚鵡返文武二道」が、幕府の目に留まり、思わぬ事態となっていく…。

 寛一郎は、江戸浄瑠璃の歌い手・富本午之助(とみもとうまのすけ)を演じる。蔦重が当時流行していた富本節を正本にしようと、接触を試みる富本の二代目。別名“馬面太夫”。その美声は江戸中を魅了した。富本豊前掾(とみもとぶぜんのじょう)を父に持ち、二代目富本豊前太夫を称する。

 山中聡は、平賀源内(安田顕)とも親交のあった、「解体新書」の生みの親・杉田玄白役で出演。若狭小浜藩の藩医で、前野良沢や中川淳庵とともに、「ターヘル・アナトミア」を翻訳し、須原屋(里見浩太朗)から「解体新書」を発表する。平賀源内は、解体新書の挿絵を描くことになる画家・小田野直武を紹介し、活躍する分野は異なっても、互いに尊敬しあう仲となっていく。

 柳俊太郎は、政変により人生を狂わされた田沼意次(渡辺謙)の側近・土山宗次郎を演じる。意次の腹心の部下で、勘定組頭の旗本。意次が蝦夷地開発を積極的に推進する中で、その探査役として、大きく関わっていく。また吉原での豪遊も絶えず、大田南畝らのパトロンとして、贅沢の限りを尽くし、やがて大文字屋の花魁・誰袖(福原遥)を1200両という莫大な金額で身請け。しかし、意次が失脚すると、悲運な人生をたどっていく。

 山口森広が演じるのは、ユーモアのセンスに長けた江戸の戯作者・唐来三和(とうらいさんな)。元々は武士の出身であったが、天明期にわけあって町人となる。絵師、狂歌師、戯作者たちを集めた大規模な宴席で、蔦重と出会う。代表作に「莫切自根金生木(きるなのねからかねのなるき)」、題名が上から読んでも下から読んでも同じ、回文の傑作がある。やがて松平定信の時代に変わると、作品が政治批判をしたとされ絶版処分を受けてしまう。

 浜中文一は、大田南畝、唐衣橘洲(からごろもきっしゅう)とともに、狂歌三大家の一人とされる朱楽菅江(あけらかんこう)を演じる。大田南畝らとともに始めた狂歌が、天明期に大流行し、そのブームを牽引する一人となる。蔦重とは、南畝に誘われて行った、狂歌の会で出会う。その後、狂歌本を何冊も蔦重のもとから出し、喜多川歌麿(染谷将太)とのコラボ作品も世に送り出していく…。

 片岡鶴太郎が演じるのは、妖怪画の大御所で歌麿の人生に大きな影響を与えた師・鳥山石燕(せきえん)。徳川将軍家に仕える狩野派に絵を学び、安永5年(1776)に「画図百鬼夜行」を刊行し、妖怪画の名手として注目をあびる。喜多川歌麿や恋川春町など数多くの弟子を持つ。特に歌麿には、小さい頃から目をかけ、その“才能の目覚め”にきっかけを与えていく。

 大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』は、NHK総合にて毎週日曜20時、BS・BSP4Kにて毎週日曜18時、BSP4Kにて毎週日曜12時15分放送。

 新キャストのコメント全文は以下の通り。

次ページ

<コメント全文>

1ページ(全3ページ中)

この記事の写真を見る

関連記事

あわせて読みたい


最新ニュース

  • [ADVERTISEMENT]

    Hulu | Disney+ セットプラン
  • [ADVERTISEMENT]

トップへ戻る