7歳少女の悪夢のような学校生活を疑似体験『Playground/校庭』本予告&ビジュアル解禁 著名人コメントも到着「すごいものを観た」

関連 :
第94回アカデミー賞国際長編映画賞ショートリストに選出されたベルギー映画『Playground/校庭』より、本予告と本ビジュアル、著名人コメント第1弾、場面写真11点が解禁された。
【動画】あらゆるショットを子供の目の高さで描く『Playground/校庭』本予告
本作は、どこにでもありそうな小学校の敷地内に舞台を限定し、全編を主人公である7歳の少女の視点で紡ぎ上げた生粋の“学校”映画だ。その徹底された演出手法は、さながら没入型のスリラー映画のような並外れた緊迫感と臨場感を生み、子供にとってあまりにも過酷な現実を生々しくあぶり出す。
1984年にブリュッセルで生まれたローラ・ワンデル監督が鮮烈な長編デビューを飾った本作は、第74回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門に出品され、国際批評家連盟賞を受賞。さらにロンドン映画祭で新人監督賞に輝くなど、世界中で29の賞を獲得し(2024年11月時点)、第94回米アカデミー賞国際長編映画賞のショートリストにも選出された。
本編わずか72分のミニマルな本作は、初登校の日を迎えた主人公ノラが兄のアベルに抱かれて泣きじゃくっているファースト・ショットから、観る者の目を釘付けにする。内気なノラにとって見知らぬ子供たちがあちこちで叫び声を上げ、無闇に走り回っている学校は、まさにカオスそのものだ。その未知なる混乱のまっただ中に投げ出されたノラは、どうやって友だちを見つけ、集団生活に馴染んでいくのか。しかも他者との関係を育む過程においては、同級生に残酷なことを言われたり、ふとしたことで仲間外れにされることもある。
ワンデル監督は、あらゆるショットを子供の目の高さに設定し、被写界深度が極端に浅く(ピントがあっている範囲がとても狭い)、視野の狭い映像によって、観る者にノラが見聞きすることを観客に疑似体験させる。そうして100%ノラの視点で撮られたこの映画は、親や先生といった大人は子供の目にどう映るかという描写も盛り込まれ、多くの発見をもたらすサスペンスフルな1作に仕上がっている。
ノラに扮したマヤ・ヴァンダービークの演技にも驚嘆せずにいられない。キャスティングのセッションに参加した約100人の中から見出された小さな主演女優が、このうえなく繊細にして豊かな感情表現を披露する。そして『あさがくるまえに』『またヴィンセントは襲われる』のカリム・ルクルーがパパ役、『神様メール』『ハッピーエンド』のローラ・ファーリンデンが担任教師役で映画に奥行きを与えている。
解禁された本予告では、小学1年生のノラがはじめての学校に不安を抱く中、兄アベルがいじめられている現場を目撃する様子が描かれる。徐々に友だちもでき、学校生活にも慣れていくが、小さなノラにあまりにも過酷な決断が迫られる…。かつてほとんどの人たちが体験した学校生活を思い出させるとともに、胸が締め付けられるような予告編が到着した。
あわせて、本ビジュアルも解禁された。「ここは私たちの世界(ルビ:すべて)」というキャッチコピーとともに、主人公のノラと兄のアベルがこちらを見つめる姿を切り取ったデザインとなっている。仲が良いはずの2人の兄妹の間には少し距離が空いており、その表情は堅い。一体彼女たちに何が起こったのか?
さらに、著名人コメント第1弾も到着。小島秀夫は「学校版『サウルの息子』だ。恐るべき映画」と絶賛、森達也は「すごいものを観た。一夜明けて余韻がまだ残っている。こんな体験は初めてかもしれない」と最上級の賛辞を送った。本作のジャパンプレミア上映を行ったなら国際映画祭のエグゼクティブディレクターである映画作家の河瀨直美も「胸が締め付けられる衝撃のラスト」とコメントしている。ほか、場面写真11点が解禁となった。
映画『Playground/校庭』は、3月7日より全国公開。
※小島秀夫、河瀨直美、森達也のコメント全文は以下の通り。