主演・高橋一生×原作・坂上泉『1972 渚の螢火』インタビュー到着! 場面写真も解禁

関連 :
10月19日放送・配信開始となる高橋一生主演『連続ドラマW 1972 渚の螢火』(WOWOW/毎週日曜22時)より、場面写真と高橋一生&坂上泉オフィシャルインタビューが到着した。
【写真】琉球警察×地元ギャング×アメリカの思惑が交錯 『連続ドラマW 1972 渚の螢火』場面写真
坂上泉の小説を実写化した本作は、本土復帰目前の混沌(こんとん)とした沖縄で繰り広げられるクライムサスペンス。琉球警察×地元ギャング×米国、100万ドル強奪事件の裏に隠された真相とは-。
舞台は1972年、沖縄。本土復帰が目前に迫った中、現金を輸送していた銀行の車両が何者かに襲撃され、100万ドルが強奪される事件が発生する。当時沖縄では復帰に際し円ドル交換(米占領下ではドルを使用していたが、復帰に伴い円への交換が必要だった)が琉球政府の重要事業と位置付けられており、琉球警察はこの件が日本政府や米政府に知られると、重大な外交問題に発展しかねないと、これを秘密裏に解決する特別対策室を編成。復帰までの期限は18日。彼らは事件解決に奔走するが…。
捜査に当たる特別対策室の班長・真栄田太一を演じるのは高橋一生。真栄田は石垣島出身、さらに東京の大学に進学し琉球警察に入署したエリート。沖縄の出身でありながら地元の署員からは「ないちゃー(本土の人間)」とやゆされ、真栄田は自分が何者なのかアイデンティティーを問い続ける。
解禁となった場面写真には、琉球中央銀行が輸送していた100万ドルが強奪され、真栄田太一ら特別対策室が動き始めるシーンや、琉球警察内でも極秘事項となり、本部詰めの記者連中に感づかれることを避けるため、玉城泰栄(小林薫)の宅が会議室となったシーン、また、新里愛子(清島千楓)が現場で薬莢を見つけ、現場の銃弾を鑑識にかけ、線条痕から米軍所有のカービン銃であることが分かるシーンが映し出されている。
さらに、日系二世で、米軍の刑事犯罪に特化した機関CIDに所属するジャック・シンスケ・イケザワ(城田優)が、真栄田が米軍のカービン銃を調べていることを聞き、琉球中央銀行の捜査に関連することか問い詰めるシーンや、街で起こった日本人と米国人とのいざこざも米軍にもみ消され、市民の不満が募っていく様子も。
このほか、コザ界隈で米兵たちを狩り、沖縄中のやくざ者から狙われている宮里ギャングを捉えたカットや、この事件の捜査線の裏でちらつく川平朝雄(沢村一樹)を捉えたカットも。川平は今でこそタクシーやトラック輸送を広く手掛ける若手起業家だが、戦後に嘉手納で米軍から略奪行為(戦果アギヤー)を行って名をはせた男だ。
オフィシャル現場インタビューで、主演の高橋一生は「『1972 渚の螢火』は、当時こんなことがあったのか、あったのかもしれない、という時代のにおいや背景、その感覚を体感してもらえるドラマなのではないかと思います。真栄田のキャラクターだけでなく、本土復帰前後の沖縄の雰囲気を感じながら、人間のさまざまな感情の動きを目の当たりにして豊かな気持ちになってもらえたらうれしいです」とメッセージを寄せた。
また原作者の坂上泉は、執筆後の沖縄への意識や見方の変化について「沖縄については観光地や歴史上の舞台としてしか知らなかったのですが、そこには当然日々の生活があるし、営みがある。だからこそドラマが生まれるのだな、ということは書きながら、調べながら感じていました。分からないことが増えていくと同時に、そういう土地なのだという実感が湧いてきましたし、だからこそ単純な被害者や単純な加害者はいないようにしたいという気持ちが書いているうちに増したと思います。そういったことも踏まえて、小説では次の一歩に進んでもらいたいという意味も込めた展開で書いています。そしてそこから今現在に繋がっている、というメッセージを込めています」と話した。
『連続ドラマW 1972 渚の螢火』は、WOWOWにて10月19日より毎週日曜22時放送・配信(全5話)。
※インタビュー全文は以下の通り