松本まりか母子に「圧巻」「泣ける」…最終回『ケンカツ』に視聴者拍手

吉岡里帆が主演するドラマ『健康で文化的な最低限度の生活』(カンテレ・フジテレビ系/毎週火曜21時)の最終回が18日に放送された。最終話では、育児放棄の母・梓(松本まりか)と真正面から向き合い、娘のハルカ(永岡心花)を思って走り回るえみる(吉岡)の姿が描かれ、「泣かされたよ、ハルカちゃん。良いドラマだった…」「いい最終回だった。はるかちゃん子どもらしく泣いてた」と大きな反響を呼んだ。
【写真】松本まりかが“怪演”した母親の様子
生活保護受給者の祖母と暮らすハルカの元に、4年前に失踪した母・梓が帰ってきた。梓は、認知症の母の介護をしながらハルカを育てるとして、自らも生活保護を申請。正式に生活保護が決定すると、母を施設に預け、娘を置いたまま1週間も家に戻らない始末。放置されたハルカは孤独に耐えられず、えみるに助けを求める。
ハルカは児童相談所で一時的に保護されるが、梓とは連絡がつかないでいた。そこで、えみるは、梓の生活保護費を口座振り込みから窓口支給に変更。支給日当日、役所に乗り込んでくるであろう梓と話をしようと決めた。
えみるの予想通り、男を連れ立って役所にやってきた梓沢は大声でわめき散らし、生活保護費を支払うよう強く要求する。娘の心配よりもお金に執着する梓に、えみるの怒りも爆発。現在ハルカは児童相談所に保護されていて、いずれは養護施設への入所も検討されていることをえみるが告げると、梓は断固拒否。挙句、激昂した梓たちは暴力に訴え、警察騒ぎへと発展してしまうのだった…。
前話に続き、松本の迫真の演技が強い印象を残したことから、ネットでは「松本まりかの圧巻の演技で、金を出せと凄むドス声と猫なで声、捨てられて呆けてからの母親の顔…この振り幅を演じ切ったのに引き込まれて、普通にドラマとして楽しんでしまった」「すごい迫力だな~。感心」「ちょっとやりすぎなくらい演技がうまい…」とその演技に賞賛の声が寄せられた。
第1話から最終回まで、生活保護という難しいテーマに真摯に、真正面から取り組んだ同作。視聴者からは「ケースワーカー、どうせお役所仕事でしょ?と思う自分がいた。生活保護に偏見持つ人に憤り感じてたけど私も偏見持ってました。実際にはもっと過酷なお仕事だと思います。いろんな事に気づかされた」「全話を通して攻めた内容で、ケースワーカーの仕事や生活保護のリアルな現場を知ることができた」と絶賛する声が多く集まった。