
山本學
山本學 出演映画作品
-
雪の花 ―ともに在りて―
制作年:2025年01月24日(金)公開
実在の町医者・笠原良策の生涯を綴った、吉村昭の同名小説を映画化した時代劇。江戸時代末期に、有効な治療法がなかった天然痘から人々を救おうと、周りの妨害にも負けずワクチンの普及に尽力する笠原の姿を描く。監督は小泉堯史。音楽は加古隆。主演は松坂桃李。共演は芳根京子、役所広司、三浦寛大、宇野祥平。吉岡秀隆、益岡徹、山本學ら。
-
峠 最後のサムライ
制作年:2022年6月17日(金)公開
司馬遼太郎のベストセラー小説『峠』を、『雨あがる』の名匠・小泉堯史が映像化した歴史ドラマ。幕末・明治維新の動乱の中で、多勢の敵軍に対して決死の戦いを挑んだ“最後のサムライ”たちの知られざる姿を描く。役所広司が主演を務め、EXILEのAKIRA、松たか子、香川京子、田中泯らが出演。また、歴史に名高い北越戦争の再現は圧巻だ。
-
騙し絵の牙
制作年:2021年3月26日(金)公開
ミステリー小説『罪の声』で注目を集める塩田武士によるベストセラーを、大泉洋主演で映画化。経営改革の嵐が吹き荒れる大手出版社を舞台に、廃刊寸前の雑誌を仕切る編集長が企てた、一発逆転の秘策をスリリングに描く。メガホンを取ったのは、『桐島、部活やめるってよ』の吉田大八監督。出演は、松岡茉優、佐藤浩市、宮沢氷魚、池田エライザら。
-
実りゆく
制作年:2020年10月9日(金)公開
未だ存在しない映画の予告編を制作する“MI-CAN 未完成映画予告編映画大賞”で好評を博し、映画化が実現した八木順一朗監督による青春映画。りんご農家の跡取りの青年が、夢であるお笑いの道を目指す姿や、父親との確執と関係の変化を描く。主演は、まんじゅう大帝国の竹内一希。田中要次、三浦貴大、小野真弓、山本學らが脇を固める。
-
フローレンスは眠る
制作年:2016年3月5日(土)公開
『369のメトシエラ』のロングランヒットで注目された新鋭・小林兄弟の長編第2作となるクライム・ストーリー。同族経営の企業に襲いかかった誘拐事件の行方をスリリングに描く。日本企業の95パーセントが同族企業という現実を踏まえつつ、現代の企業の苦悩を浮き彫りに。山本學、前田吟ら実力派俳優の共演がサスペンスをタイトに引き締める。
-
永遠の0
制作年:2013年12月21日(土)公開
累計400万部を突破した百田尚樹の同名小説を岡田准一主演で映画化。卓越した飛行技術を持ち、誰よりも死ぬことを恐れていた男が太平洋戦争で特攻兵に志願したのはなぜなのか? 男の孫の青年の目を通して、60年もの間、封印されてきた衝撃の真実が語られる。三浦春馬、井上真央、染谷将太ら若手キャストが壮大なスケールのドラマに挑む。
-
燦燦 -さんさん-
制作年:2013年11月16日(土)公開
『此の岸のこと』で高齢者が高齢者を介護する老老介護をテーマに夫婦愛を描き国内外で高い評価を得た外山文治監督による人間ドラマ。長年の介護の末に夫を亡くし、独り身になった77歳の女性が婚活を通して、新たな人生の1歩を踏み出す姿をあたたかな目線で描く。主演を演じた吉行和子をはじめ、宝田明、山本學ら演技派俳優たちの演技が光る。
-
梟の城
制作年:1999年10月30日(土)公開
今は亡き司馬遼太郎の小説をエンターテインメント性豊かに映画化。中井貴一扮する伊賀忍者の秀吉暗殺計画をタテ軸に、男同士の宿命の対決や恋のエピソードが絡み合っていく。
-
僕の初恋をキミに捧ぐ
制作年:
【“タイムリミットのある初恋“を描く感涙の青春劇】 『僕は妹に恋をする』の青木琴美の大人気同名コミックを井上真央と岡田将生を主演に迎えて映画化。自分が20歳まで生きられないと知っている少年・逞(たくま)と、彼の主治医の娘、繭。幼少時から惹かれあい結婚を約束、成長していくふたりの純愛を切ないタッチで描いていく。平井堅が本作をイメージして新たに書き下ろした主題歌にも注目だ。
-
スノープリンス 禁じられた恋のメロディ
制作年:
【少年と愛犬が織りなす切ない感動ストーリー】 アカデミー賞にも輝いた『おくりびと』の脚本家小山薫堂によるオリジナルシナリオを、『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』の松岡錠司監督が映画化。昭和の寒村を舞台に、両親を亡くした少年と愛犬との絆を切なく美しく描き出す。名作「フランダースの犬」を思わせる設定のもと、豪華キャストと瑞々しい子役が織りなす感動ストーリーだ。
-
8月のシンフォニー -渋谷2002~2003
制作年:
【川嶋あいの知られざるデビュー・ヒストリー】 “路上のシンガー“と呼ばれ、デビュー・シングル『明日への扉』がオリコン2週連続1位に輝くなど、シンガー・ソング・ライターとして活躍する川嶋あい。本作は彼女の手記『最後の言葉』をベースに、路上ライブ、母との死別、サポーターたちとの絆など、本格デビューするまでをアニメーションで綴った青春群像劇。
-
四十七人の刺客
制作年:
元禄14年(1701年)の春。江戸城で播州赤穂藩主・浅野内匠頭が勅使響応指南役・吉良上野介と刃傷沙汰を起こし、浅野は即日切腹、藩は取り潰しと処断された。しかし吉良は無罪。この一方的な処遇の裏には、時の宰相・柳沢吉保と上杉家江戸家老・色部又四郎の策謀があった……。「十三人の刺客」などの脚本家・池上金男が、別名で発表した時代小説の映画化で、おなじみ「忠臣蔵」の物語に新解釈を施し、一種の情報・経済戦争として扱っている点が異色。吉良邸討ち入りを胸に誓った大石内蔵助が、まず塩相場を操って資金を得るくだりや、意図的な流言で“吉良憎し“の世論を高めるなど、これまで“涙“や“義理“でごまかしていた部分を合理的な解釈で埋めている。高倉健が挑む4度目の時代劇で、市川崑との初顔合わせになる。日本アカデミー賞では色部を演じた中井貴一が助演男優賞に輝いたほか、美術・録音・編集の計4部門で受賞。
最新ニュース
おすすめフォト
おすすめ動画 >
-
X
-
Instagram