
流山児祥
流山児祥 出演映画作品
-
自宅警備員と家事妖精
制作年:2021年11月20日(土)公開
2019年度に荒俣宏賞を受賞した、潮喜久知による脚本『自宅警備員とフェアリーテイル』を映画化。函館の洋館に住む引きこもり青年が、洋館に住む妖精と関わりながら、変化していく姿を描く。藤本匠監督のもと、大沢真一郎、木竜麻生、流山児祥、中島トニーの他、本作のために、函館で行われたオーディションで選ばれた田之下雅徳が出演する。
-
断食芸人
制作年:2016年2月27日(土)公開
1960年代に“アングラの旗手”として知られた伝説的映画監督・足立正生が、『幽閉者〈テロリスト〉』以来約10年ぶりにメガホンを執り、フランツ・カフカの同名小説を映画化。“断食芸人”として見世物にされる男を中心に、過熱する人々の姿やグロテスクに膨れ上がる異様な世界をエモーショナルに描き出す。主演は『童貞放浪記』の山本浩司。
-
シュトルム・ウント・ドランクッ
制作年:2014年8月16日(土)公開
大正時代に実在した無政府主義者の秘密結社、ギロチン社の実話に題材を得たユニークな人間ドラマ。理性を拒絶して感情や本能のおもくまま破壊活動に走った若者たちの群像をノスタルジックに描く。『アンモナイトのささやきを聞いた』の異才、山田勇男が『蒸発旅日記』以来10年ぶりに長編のメガホンを執り、大正ロマンにあふれたドラマを演出。
-
幽閉者〈テロリスト〉
制作年:2007年2月3日(土)公開
大島渚らと60年代を駆け抜け、『赤軍-PFLP・世界戦争宣言』などの問題作で知られる伝説の映画監督・足立正生。’74年のパレスチナ革命にも参加した彼の35年ぶりの監督作は、リッダ空港事件の主犯格、岡本公三をモデルに、獄中での幽閉生活の中で自分自身と向き合う人間の姿を通して現代の闘争を提示した野心作だ。主演の田口トモロヲを始め、豪華異色の出演陣も話題。
-
水の女
制作年:
【UAが浅野忠信と共演!“水“と“火“の神話】 カリスマ歌姫、UAが映画に初挑戦した神話的なラブ・ストーリー。銭湯をひとりで切り盛りすることになった“雨女“と、そこに居ついた謎の男。ふたりの別れまでを、こだわりの映像で紡ぎ出す。
-
血風ロック・ The Bloody Afternoon
制作年:
銀行強盗に入った男の夢と現実をシュールに描くアクション映画。俳優・演出家・プロデューサーとして小劇場界で活躍する流山児祥が初めてメガホンを執った意欲作。演劇風のデフォルメされたシーンが印象的だ。様々な劇団の名優・怪優が共演している点にも注目。
-
血風ロック・ The Bloody Afternoon
制作年:
銀行強盗に入った男の夢と現実をシュールに描くアクション映画。俳優・演出家・プロデューサーとして小劇場界で活躍する流山児祥が初めてメガホンを執った意欲作。演劇風のデフォルメされたシーンが印象的だ。様々な劇団の名優・怪優が共演している点にも注目。
-
きらい・じゃないよ2
制作年:
1991年、8ミリ映画「きらい・じゃないよ」で映画監督としてデビュー、その独特のタッチが話題を呼んだ脚本家・内田栄一の監督第2作。架空の“百年まち“に迷い込んだ青年クーを主人公に、彼が町で出会う、不思議な少女ねり、妹の七月など、映像的なエモーションの中に住む人々とのエピソードを綴っている。七月役の藤本あや乃が好演。
-
おこげOKOGE
制作年:
“おこげ“とは、“おかま“にくっつく女性、すなわちゲイの男性に惹かれる女の子のこと。男性恐怖症の女、小夜子がホモセクシャルの人々と接したことから、彼らの愛すべき姿に惹かれていく様が描かれる。脚本家、中島丈博の「郷愁」に続く監督第2作。清水美砂が主人公に扮し、ヌードも披露。
最新ニュース
おすすめフォト
おすすめ動画 >
-
X
-
Instagram