クランクイン!

  • クラインイン!トレンド
no image

マキノ雅弘

マキノ雅弘 出演映画作品

  • 日本侠客伝 白刃の盃

    制作年:

    銚子の博徒・外川一家は堅気の運送業を始め、順調に繁盛していた。一方、元幹部の根占は外川運送の乗っ取りを企らんでいた。東京から流れてきた風来坊の大喜多俊二は、一家の温かい人情にふれる。根占のあまりの無法ぶりに、俊二は死を覚悟で殴り込んだ。

  • 丹下左膳〈1953年〉

    制作年:

    大河内伝次郎とマキノ雅広監督のコンビによる“丹下左膳“。江戸・小野塚鉄斎のもとにある名刀・乾雲、坤竜の二振を、刀剣蒐集狂・饗庭侯の命を受けた丹下左膳が、鉄斎を斬って奪い取る。

  • すっ飛び駕

    制作年:

    子母沢寛の新聞連載小説を伊藤大輔脚色、マキノ雅広監督、大河内伝次郎主演という強力トリオで映画化した娯楽時代劇。河内山宗俊が金子市之丞の難儀を救うことで知られる『天保六花撰』の一席で新味はないが、マキノ節が随所に冴えわたる。大河内伝次郎が貫禄十分に河内山を演じるラストの御用提灯の波は圧巻。

  • 牡丹と竜

    制作年:

    人斬りの竜は妻に死なれ、残された子・竜夫を連れ旅に出る。彼は道中出会ったテキヤの親分・平蔵に侠気を惚れられ、身を預けることになる。マキノ雅広監督の熱血任侠映画だが、同監督が1966年に撮った「日本侠客伝・斬り込み」のほぼ忠実なリメイクとも言える内容である。

  • 喧嘩笠

    制作年:

    清水の次郎長の力を借りて許嫁の父の仇を討つ大前田栄次郎の活躍を描く娯楽時代劇。“小天狗の若親分“こと栄次郎は縄張り争いで殺されたお喜代の父の無念を晴らそうと仇のあとを追うが、そこで次郎長一家と仇を間違えてしまう。清水の次郎長には大友柳太朗が扮している。大川橋蔵の若々しさが見もの。

  • 続丹下左膳

    制作年:

    妖刀・乾雲、坤竜をめぐる江戸市内の混乱に心を悩ました南町奉行・大岡越前守は、将軍家を動かして饗庭・主水正を出府させる。累の及ぶことを恐れた主水正は、主君懐しさに会いに来た左膳を追い払い、月輪剣団に左膳暗殺を命じるが……。

  • 丹下左膳 乾雲の巻

    制作年:

    妖刀に呪われ無益の殺生を重ねる左膳は、今や越前守にも追われる身となってしまった。彼は岩城藩・下屋敷に行き、斬りかかる藩士と闘いながら、乾雲を求めて主水正を追い詰める。

  • 赤城の血祭

    制作年:

    10年ぶりの池ざらえで活気づく、上州赤城山の麓・国定村。ひでりに備えての工事とは表向きだけ。実は百姓を苦しめる悪代官と名主、さらにそれとつるんだ大親分・国定忠治の悪だくみだった。ある日この村に二人の旅鴉がやってきて、百姓たちを救おうとするが……。横倉辰次原作のアクション時代劇。

  • 色ごと師春団治

    制作年:

    大阪ミナミの寄席“花月“で前座を務める桂春団治は、型破りの落語と独特の話術で人気があったが、生来の女好きと酒好きという欠点の持ち主。小料理屋の女中、ひいき筋の若後家、京都の宿屋の娘と、次々に手を出すが、一方で彼は“花月“の一枚看板となっていく。松竹新喜劇のスター、藤山寛美主演の人情喜劇。

  • 蝶々雄二の夫婦善哉

    制作年:

    1955年からラジオ、1963年からはテレビで放送され、高聴取率・視聴率を稼いだお化け番組「夫婦善哉」の司会者コンビの原案・主演による人情映画。大阪ミナミの盛り場でぜんざい屋を営む利子と忠太郎。だが忠太郎は商売に気乗りせず、飲み屋の仲居に手を出す始末。利子は忠太郎を思い、店を洋食屋に改造する。

  • 遠山の金さん捕物控 影に居た男

    制作年:

    江戸・本所横綱町の勘兵衛長屋の家主・勘兵衛が何者かに殺される。勘兵衛は長屋中に憎まれており、疑わしい連中が多すぎて捜査にならない。目明かし・八五郎は遊び人の文吉が怪しいと踏み、奉行所に長屋連中全員を出頭させたところ、奉行姿の文吉=南町奉行・遠山左衛門尉が現れる。同じマキノ雅広監督の佳作「昨日消えた男」のリメイク版だが、推理劇としての面白さもある時代劇。。

  • 浮雲日記

    制作年:

    明治21年、九州から上京してきたばかりの信介は、悪いポン引きに引っかかり、危うく警察に捕まるところを、牛肉屋の娘・お龍に救われる。彼女の助力を得て、信介が東京で自分の生きる道を見いだす姿を描く。主人公をとり巻く女性陣に花柳小菊、日劇ダンシングチームの谷さゆりと意外なキャスト。料亭のおかみに扮した沢村貞子が好演。

  • 日本侠客伝 浪花篇

    制作年:

    横浜日東組の代貸・藤川宗次は、作業中に死んだ弟の骨を引き取りに大阪の浪花運送に現れた。浪花運送は半田組の仕事を奪おうといやがらせを繰り返している。宗次は半田組に味方し、その窮地を救う。が、沖仲仕・寅松を殺され、宗次の怒りは爆発する。

  • 昭和残侠伝 唐獅子仁義

    制作年:

    風間重吉は花田秀次郎との果たし合いで左腕を失った。出所した秀次郎は林田一家の世話になる。樺島一家は採石の入札をめぐって林田と老舗“浅野屋“を圧迫していた。樺島の客人となった風間は、秀次郎に果たし状を渡すが、女房が凶弾に倒れ、秀次郎とともに死地に向かう。

  • 日本侠客伝 斬り込み

    制作年:

    新宿では、露天商の自由組織・街商同盟と、縄張りの拡張をもくろむ相州一家が対峙していた。子連れの渡世人・中村真三は、中村一家の名乗りをあげ街商同盟を守る。仲裁に入った若松一家の親分が倒され、中村一家の面々は、相州を叩き潰さんと立ち上がった。

  • 新網走番外地

    制作年:

    マキノ雅広が石井輝男から受け継いで監督した一編。昭和23年、復員した末広勝治は、新橋で石津組と華僑連合の対決に巻き込まれ犠牲者となった親友の死に怒り、悪徳ヤクザをカービン銃で葬る。マキノ雅広らしいにぎやかな顔ぶれによる新シリーズだが、今ひとつしっくりこない。

  • 玄海遊侠伝 破れかぶれ

    制作年:

    北九州の若松を舞台に、朝鮮から帰って来た無軌道な男・吉田磯吉が、地元の悪人たちを相手に大暴れする任侠もので巨匠マキノ雅広が手掛けた痛快な一編。特に安田道代がピストル片手にタンカをきるシーンが印象的。

  • 日本侠客伝 絶縁状

    制作年:

    東京に大きな勢力を持つ天盟会。その傘下の浜田組組長・浜田勇吉は、獄中にある会長の釈放を条件に組を解散し、堅気になった。一方、天盟会会長の座を狙う上野は、浜田組を制圧しようと企んでいた。義兄の平井が上野組に襲われ、憤った浜田は上野組に斬り込む。

  • 九ちゃん刀を抜いて

    制作年:

    1986年の日航機墜落事故で惜しくも命を落とした坂本九の全盛期=1960年代の代表作。岡本一平の小説『刀を抜いて』の映画化。この話は1939年に日活シネマとマキノプロの共作で作られたことがある。飯を食うのも面倒臭いものぐさ三五郎はとうとう親に勘当され、開き直って侠客となるべく江戸へ向かう。ひょんなことから幡随院長兵衛の一の子分・唐犬権兵衛のそのまた子分にとりたてられた三五郎は、吉原の人気花魁・高窓太夫をめぐる恋と意地の争奪戦に巻き込まれて……。陽気で少々おっちょこちょいといった坂本九のキャラクターをベテラン・マキノ雅広がうまく引き出している。

  • 八州遊侠伝 男の盃

    制作年:

    国定忠治処刑の噂が流れて1年。源次と名のる旅人が祭りに沸く上州磯部温泉に舞い込み、旅籠みのやにワラジを脱いだ。そこの美しい女中・お志乃は土地のヤクザ松五郎一家に狙われていたが、危ういところを源次に助けられる。そんな折、忠治が実は生きているらしいとの噂が流れてきた……。マキノ雅広監督の“国定忠治もの“の一編。

  • 次郎長三国志・勢揃い清水港

    制作年:

    この編で次郎長一家の面々が勢ぞろいする。次郎長は石松と三五郎の口利きで、行き倒れの力士・八尾ヶ岳の一行を助けるために相撲興行を打ち、同時に花会を催す。しかし、ふとしたことから黒駒の勝蔵との関係が険悪に……。

  • ハワイの夜

    制作年:

    日華事変の頃、日本からスポーツ親善使節としてハワイに派遣された若者が、現地の日系2世の娘と恋に落ちる。日米開戦が二人の仲を引き裂くかにみえたが、やがて運命の力によって……。鶴田浩二主宰の新生プロにより、戦後初の本格的ハワイ・ロケを敢行した意欲作。

  • 日本侠客伝 血斗神田祭り

    制作年:

    老舗を誇った神田の呉服問屋“澤せい”も、このところ商売が思わしくなく、借金がかさむ一方だった。澤せいの土地家屋を狙う大貫一家は、若旦那の伸夫から権利書を取り上げ、伸夫もろとも澤せいを焼き払った。纒持ちの新三をはじめ、神田“よ組”の連中は澤せいの再建に力を貸す。大貫は訴訟を妨害するため、伸夫の女房・花恵を連れ去る。新三は花恵を救うため大貫一家に乗り込んだ。

  • 雪之丞変化〈1959年〉

    制作年:

    おなじみの娯楽時代劇をマキノ雅広が東映スコープで再映画化した。手代の謀略にかかって処刑された長崎の豪商の一子・雪太郎が、歌舞伎女形・雪之丞となって仇討ちの機会を狙うというお話。大川橋蔵は雪之丞、盗賊・闇太郎及び雪之丞の父親の三役を一人で演じ分けている。

  • 次郎長三国志・甲州路殴り込み

    制作年:

    いよいよクライマックスを迎えるシリーズ第4作。甲州の猿屋の勘助の行動を探りに行った投げ節お仲は、正体がばれて人質となる。次郎長一家は甲州に殴り込み、見事、勘助を斬りお仲を救い出す。兇状旅に出た次郎長一家。久六の裏切りで窮地に陥りお蝶も病死、と難事が重なるものの、不意をついて久六一家を叩き斬り、お蝶の遺髪を抱いて清水へと急ぐ。

  • 次郎長三国志・甲州路殴り込み

    制作年:

    いよいよクライマックスを迎えるシリーズ第4作。甲州の猿屋の勘助の行動を探りに行った投げ節お仲は、正体がばれて人質となる。次郎長一家は甲州に殴り込み、見事、勘助を斬りお仲を救い出す。兇状旅に出た次郎長一家。久六の裏切りで窮地に陥りお蝶も病死、と難事が重なるものの、不意をついて久六一家を叩き斬り、お蝶の遺髪を抱いて清水へと急ぐ。

  • おしどり駕篭

    制作年:

    ある城下町、藩主が急逝した後の世継ぎ問題で家老の黒木と次席家老の松坂は自分の息子を推してもめ合っている。が、当の本人たちは女遊びをしたり、そんな問題はどこ吹く風。しかしそれぞれに刺客がさし向けられて事態は急展開……。オペレッタ仕立てでテンポよく撮り上げられた明るい時代劇。

  • 人生とんぼ返り〈1955年〉

    制作年:

    マキノ雅広が、1950年の「殺陣師段平」を自らリメイクした作品。物語は、新国劇の盟主・沢田正二郎から“リアルな”殺陣の創造を頼まれた殺陣師の段平が、無学なためにリアリズムの精神をつかめず、それでも女房のお春や娘のおきくの助けを借りて、殺陣の工夫に没頭していくというもの。今回も当時の五社協定の枠を越え、お春役を山田五十鈴が買って出て名演を見せている。また、同年「夫婦善哉」で自らの新生面を切り開いた森繁が段平を好演。浪花のガンコな職人気質の男を、人情味タップリに演じている。他に、娘役の左幸子が死の床に付きながらも殺陣への夢を捨てない段平になり代わり、段平からの口伝えで殺陣をつける、健気な娘に扮し、涙を誘う。

  • 人生とんぼ返り〈1955年〉

    制作年:

    マキノ雅広が、1950年の「殺陣師段平」を自らリメイクした作品。物語は、新国劇の盟主・沢田正二郎から“リアルな”殺陣の創造を頼まれた殺陣師の段平が、無学なためにリアリズムの精神をつかめず、それでも女房のお春や娘のおきくの助けを借りて、殺陣の工夫に没頭していくというもの。今回も当時の五社協定の枠を越え、お春役を山田五十鈴が買って出て名演を見せている。また、同年「夫婦善哉」で自らの新生面を切り開いた森繁が段平を好演。浪花のガンコな職人気質の男を、人情味タップリに演じている。他に、娘役の左幸子が死の床に付きながらも殺陣への夢を捨てない段平になり代わり、段平からの口伝えで殺陣をつける、健気な娘に扮し、涙を誘う。

  • 日本侠客伝 関東篇

    制作年:

    築地・魚河岸の老舗問屋“江戸一”は父の亡きあと、男勝りの娘・栄が切り回していた。風来坊の船乗り・緒方勇は、ふとしたことから江戸一で働くことになる。ところが、協同組合の理事長が魚市場を牛耳っていたため、江戸一の商売は思わしくなかった。江戸一が引き受けた外国との取引も、郷田の横槍で失敗に終わった。度重なる郷田の妨害に、勇らの怒りはつのり、河岸を舞台に大乱闘が繰り広げられる。

  • 次郎長遊侠伝・秋葉の火祭り

    制作年:

    東宝の“次郎長三国志”シリーズのあとを受けてマキノ雅広が日活で監督した次郎長もの。秋葉の火祭りをクライマックスにして、次郎長一家と黒駒の勝蔵一家の対決を軽快なタッチで描く。次郎長には河津清三郎、森の石松には、はまり役の森繁久彌が扮し快演。

  • 次郎長遊侠伝 天城鴉

    制作年:

    マキノ雅広監督による次郎長もの。甲州のドモ安が囚人5名を連れて島抜けをする。次郎長一家は、ヤクザの仁義を外れたドモ安をたたき斬ろうとワラジをはく。北原三枝が流転の女に扮し、前作の女馬子役に続いて好演した。

  • 次郎長三国志・次郎長と石松

    制作年:

    久慈あさみの投げ節お仲が初登場する。追分三五郎と道連れになった森の石松は、投げ節お仲の妖艶な壷ふりにスッテンテンになる。一方、開帳中を役人に捕らえられた次郎長一家は、その牢内の横暴な牢名主をとっちめる。そんな折、張子の虎三が義兄弟・大熊の危機を知らせる……。

  • 次郎長三国志 次郎長初旅

    制作年:

    庵原川のけんかのあと始末のため、次郎長はお蝶と夫婦約束の盃を交わして旅に出る。一行は旅の途中で、小料理屋を営む兄弟分の沼津の佐太郎の世話になる。ところが、佐太郎の博打癖で今では店も廃屋同然、酒の振る舞いもままならない。その窮状を佐太郎の女房は、亭主の大事な客人のためならと着物を売ってしのぐのだが……。そんなよくできた女房の計らいすら、博打の誘惑でまたもやフイにしてしまう堺左千夫扮する佐太郎の愚かさ加減。そして愚かだけどお人好しの亭主を結局憎めず、泣き笑いで許してしまう女房・お徳の愚かさ、人の好さ。庶民を代表するような夫婦の関係の機微がにじみ出たペーソス編で、次郎長一行も佐太郎の博打代に着物まですられたのに、この夫婦が愛おしく、裸のまま明るく旅空の下に駆け出していく。なお、本作で森繁久彌の森の石松が初登場する。

  • 日本やくざ伝・総長への道

    制作年:

    高崎前田一家の代貸、不動竜太郎が関東前田一家の総長に推されたことから、総長の跡目相続をめぐって一門の中で熾烈な争いが始まる。「昭和残侠伝」に続く健さんの新シリーズ第1作として作られたが、東映ヤクザ映画の衰退期であとが続かなかった。

  • 若き日の次郎長 東海の顔役

    制作年:

    マキノ雅広監督と中村錦之助のコンビによる“若き日の次郎長”もの。清水港は米飢饉で、米問屋坂田屋の養子・長五郎は昼間からバクチに明けくれていた。しかし、ふとしたことから親子の情愛に心をうたれた彼は、難民たちに禁制の米を売る決心をする。

  • 若き日の次郎長 東海の顔役

    制作年:

    マキノ雅広監督と中村錦之助のコンビによる“若き日の次郎長”もの。清水港は米飢饉で、米問屋坂田屋の養子・長五郎は昼間からバクチに明けくれていた。しかし、ふとしたことから親子の情愛に心をうたれた彼は、難民たちに禁制の米を売る決心をする。

  • 日本侠客伝

    制作年:

    舞台は深川木場。木場政組と新興の沖山運送との間には衝突が絶えなかった。木場政は小頭・辰巳の長吉を中心に巻き返しを図るが、悪らつな沖山は政治家や警察を抱き込み、木場政を潰しにかかる。見かねた木場政の客分・清治は単身沖山に乗り込むが……。

  • 侠客列伝

    制作年:

    マキノ雅広監督・高倉健以下オールスター・キャストによる“列伝”もの。明治末期、賭博行為禁止条項が帝国議会を通過したのをきっかけとし、当局の方針にこたえようとする関東の一派と、愛国団体の仮面をかぶり全国制覇をたくらむ関西一派の、血で血を洗う対決を描く。

  • 関東緋桜一家

    制作年:

    明治末期、美貌と男まさりの侠気で人気を呼んでいる柳橋の鉄火芸者が、柳橋に賭場を開いて縄張りを拡張しようと悪らつな手段を講じる悪徳ヤクザ一家を、仲間たちの協力を得て打ち倒す。この作品は藤純子の90本目の作品で、彼女のデビュー作「八州遊侠伝 男の盃」(1963)を監督し、女優・藤純子の育ての親ともいうべきマキノ雅広弘監督がメガホンを取っている。マキノ雅広は見せ場を心得たソツのない仕事ぶりで観客をタップリ楽しませて、興行的に大ヒットを記録、藤純子に引退の花道を飾らせた。

  • 一本刀土俵入〈1957年〉

    制作年:

    長谷川伸の同名戯曲の5度目の映画化。内容は、おなじみ親方から暇を出された相撲取り・駒形茂兵衛が、情をかけてくれた酌婦のお蔦に恩返しする話。茂兵衛を加東大介、お蔦を越路吹雪が演じ、マキノ雅広得意の緩急を使い分けた演出も生きている。

  • 港祭りに来た男

    制作年:

    マキノ雅広監督が情感豊かに描く時代劇の好編。七夕祭りに湧く港町に、曲芸師や香具師の一行がやって来る。その中にいた居合い抜きの名人は、藩主の妾・お夕の恋人だった漁師・彦一の成れの果て。それを知った藩主は二人をなぶり者にし、二人は抱きあって死んでいく。

  • 浪人街

    制作年:

    マキノの出世作「浪人街/第1話・美しき獲物」(1928)を潤色した2度目のリメイク版(1度目は1951年の「酔いどれ八萬騎」)。山上伊太郎のオリジナル・シナリオにマキノ自身と、山上と同じく長谷川伸の門下生だった村上元三が手を加えてできあがった。江戸中期の浅草をうろつく浪人たち。そんな一人荒牧源内は女房・お新にスリをさせて放蕩三昧の日々を送っている。一方、赤牛弥五衛門は金で頼まれ、源内の短刀を狙っている。お新が悪党旗本に誘拐され、救出に向けて二人は力を合わせるのだった……。ちなみにマキノは1957年に監督した5本中4本が自作のリメイクだった。

  • 浪人街

    制作年:

    マキノの出世作「浪人街/第1話・美しき獲物」(1928)を潤色した2度目のリメイク版(1度目は1951年の「酔いどれ八萬騎」)。山上伊太郎のオリジナル・シナリオにマキノ自身と、山上と同じく長谷川伸の門下生だった村上元三が手を加えてできあがった。江戸中期の浅草をうろつく浪人たち。そんな一人荒牧源内は女房・お新にスリをさせて放蕩三昧の日々を送っている。一方、赤牛弥五衛門は金で頼まれ、源内の短刀を狙っている。お新が悪党旗本に誘拐され、救出に向けて二人は力を合わせるのだった……。ちなみにマキノは1957年に監督した5本中4本が自作のリメイクだった。

  • 日本侠客伝 雷門の決斗

    制作年:

    浅草の興行街。堅気となった聖天一家の持ち小屋・朝日座は、仇敵・観音一家の手に渡った。聖天一家改め平松興業の二代目・信太郎は、日本一の浪曲師・梅芳を招き挽回を図る。が、再起の機会をことごとく観音一家に潰され、信太郎の辛抱も限界に……。

  • 千姫と秀頼

    制作年:

    徳川家康を祖父に、豊臣秀頼を夫に持つ不遇の姫君・千姫。徳川家の政略の犠牲となった彼女の数奇な生き様をロマン豊かに描き上げた時代劇。千姫役の美空ひばりを、秀頼役の萬屋錦之介、時代劇初出演の高倉健らが盛り立てている。

  • 昭和残侠伝 死んで貰います

    制作年:

    シリーズ7作目にして最高傑作。渡世人・花田秀次郎は、深川の料亭“喜楽”に戻り、盲目の義母に素性を隠し見習いとして住み込む。秀次郎を陰から支えるのは板前頭の風間重吉だった。“喜楽”の乗っ取りをたくらむ新興博徒の駒井は卑劣な手段で“喜楽”の権利書を取り上げた……。堪忍袋の緒が切れた秀次郎はついに長ドスの封印を破る。大きなイチョウの樹の下で、傷ついた秀次郎と芸者の卵・幾江とが出会う冒頭のシーンは見事。

  • ごろつき

    制作年:

    ベテランのマキノ監督、高倉健主演によるアクション映画。北九州の炭鉱が廃鉱になり上京して来た主人公が、ボクサーと流しの歌手を目指して猛練習に励むが、暴力団に恩人を殺され殴り込む。菅原文太が高倉健の素朴な友人役を神妙に演じて印象的。

  • いれずみ半太郎

    制作年:

    博奕もさることながら腕っぷしも強い渡世人・半太郎。ワラジを脱いだ小田原で、男にだまされ身投げをしようとしていた宿場女郎・お仲を救う。お仲は半太郎のあとを追うが、彼女に逃げられた当地小田原の親分・原の嘉十も黙ってはいなかった。美男スター・大川橋蔵と丘さとみの主演コンビによる股旅もの。

  • 清水港の名物男 遠州森の石松

    制作年:

    村上元三のベストセラー『次郎長三国志』の中の森の石松の金比羅参りのエピソードを、マキノ雅広監督が中村錦之助主演で映画化した時代劇の快作。森の石松は次郎長の命を受けて金比羅参りに旅立つが、途中で夕顔という女郎に会い一目惚れ。夫婦になることを誓うが、卑怯な都鳥一家の闇討ちに遭う。マキノ雅広監督の大ヒット・シリーズ“次郎長三国志”の「海道一の暴れん坊」の再映画化である。前作で森繁久彌が熱演した森の石松を、今回は中村錦之助が体当たりで熱演し見事な成果を収め、アイドル・スターから演技派スターへと鮮やかな脱皮を果たした。マキノ雅広の職人芸を味わうには最適な作品。

  • 江戸の悪太郎〈1959年〉

    制作年:

    茂兵衛長屋で寺小屋を開く浪人・剣持三四郎。その茂兵衛長屋を見下ろす崖の上に住む直参旗本・秋山は巷で人気が高まった祈とう所の建立を企て、その敷地として長屋に白羽の矢を立てる。長屋を買い取るため汚い手段に出る秋山だが、三四郎らも買い戻しの資金集めに懸命につとめて……。かつて嵐寛寿郎主演で映画化された、同じマキノ監督によるリメイク版。

  • 仇討崇禅寺馬場

    制作年:

    1928年、にマキノ雅広が監督した「崇禅寺馬場」のリメイク作品。本多家武術指南の生田伝八郎は、武芸大会でまだ若輩の宗左衛門に負け、お役御免となった。ふとした弾みで宗左衛門を切ってしまった伝八郎は領内から遁走し、沖仲仕の頭・万造のもとに隠れる。万蔵の娘・お勝は伝八郎にほのかな恋心を寄せる。自分を仇と狙う者が現れたことを聞いて覚悟を決める伝八郎だが、お勝は伝八郎の身を案じ、手下の人足を集め始める。マキノ監督が得意としている明るい軽妙なタッチの作品でなく、暗い情感が全編にほとばしっている。心ならずも裏切り者の汚名を着せられ、崇禅寺の決闘でもお勝が助っ人を頼んだことで生き残ってしまい、世間からの糾弾で気がふれてしまう悲運のアンチヒーロー・伝八郎役で、大友柳太朗が今までにない熱演を見せる。千原しのぶも、恋する男を想うがあまり、逆に堕落させてしまうお勝を力まず好演。後半、伝八郎の気がふれてからは怪奇性を帯び、作品に不思議な魅力を与えている。

  • 次郎長三国志・殴込み甲州路

    制作年:

    甲州にある大熊の賭場が猿屋の勘助に荒らされ、物見役を買って甲州へ潜入した投げ節お仲は、正体がばれて捕らえられる。次郎長一家は甲州へ殴り込み、勘助を斬ってお仲を救い出す。次郎長役の小堀明男が父・小堀誠と親子共演。

  • 江戸っ子繁昌記

    制作年:

    酒好きの魚屋勝五郎は、浜から帰る途中、百両の大金を拾うが、長屋一同に大振る舞いしてしまう。酔って寝た翌朝、それが夢であったことを知る。恋女房・おはまに意見されて真面目に働く決心をする勝太郎だったが、今度は夜な夜な夢枕に妹・お菊が現れ……。落語の『芝浜』から材をとったマキノ雅広監督作品。

  • 次郎長三国志 第八部 海道一の暴れん坊

    制作年:

    実質上マキノ雅広のオリジナルによるシリーズの最高作。石松はお蝶の法事を終えた次郎長の愛刀を、讃岐の金比羅様へ納める役を仰せつかる。ある娼家で夕顔という娼婦に惚れた石松は、身愛山鎌太郎のはからいで夕顔を身受けすることになる。ところが、その帰途、ワラジを脱いだ都鳥の吉兵衛の闇討ちにあい、無念の死を遂げる。

  • 清水港に来た男

    制作年:

    とぼけたヤクザに扮した勤皇の志士・跡部政之進が、桂小五郎の密命を受けて清水の町にやって来る。次郎長の真意を探るため、三下として一家にもぐり込んだ彼は、やがて親分に正体を明かし、ともに新選組くずれの悪らつな用心棒を一掃する……。名匠・マキノ雅広監督お得意の“次郎長伝”余話。

  • 江戸っ子肌

    制作年:

    女をめぐって戦う、正統派時代劇の佳品。火消し加賀鳶の小頭、吉五郎は旗本・向井にさらわれそうになっている娘を助ける。彼女はおもんといい、加賀鳶と対抗する、は組の次郎吉の妹だった。一時は心を通い合わせる吉五郎と次郎吉だったが、火事場のいさかいからまた嫌悪なムードに。そんな時、おもんに再び向井の魔の手が伸びてくる。

  • 侠骨一代

    制作年:

    富沢有為男の小説を映画化したマキノ雅広監督の任侠映画。芝浦を舞台に繰り広げられる組同士の血で血を洗う抗争を高倉健主役で描く。マキノならではのメリハリの効いた演出が見事。また、亡き母と彼を救う芸者の二役を演じる藤純子は花のように美しい。

  • 次郎長三国志 次郎長売出す

    制作年:

    米屋の長五郎こと清水の次郎長のきっぷに惚れて桶屋の鬼吉、関東綱五郎そして侍くずれの大政が子分の盃をもらう。次郎長は折から義兄弟・大熊が渡世の仁義から和田島の太左衛門に助っ人して津向の文吉を討とうとするのを命を張って仲裁、一躍、次郎長の名を売り出す。

  • 日本侠客伝 花と龍

    制作年:

    玉井金五郎は生来の腕と度胸で男をあげ、マンと夫婦になった。その頃、戸畑港では、永田・大庭組と伊崎組一派とが荷役をめぐって争っていた。玉井組を興した金五郎は、伊崎の挑戦を受けて立つ。金五郎の肩には、女賭博師のお京が彫った花と龍の刺青があった……。

  • 日本大侠客

    制作年:

    九州の侠客議員として知られる吉田磯吉の長男・敬太郎が書いた自伝をもとに、マキノ雅広監督が鶴田浩二主演で映画化した任侠映画。明治中期の北九州の港町・若松を舞台に、若き日の吉田磯吉が沖仲仕の側に立ち、賃金の上前をはねる悪徳ヤクザ一家に敢然と闘いを挑む。藤純子が、主人公のピンチを救う鉄火芸者・お竜に扮して画面をさらう。この役は後年、藤純子の当たり役となった“緋牡丹博徒”シリーズの女侠客・緋牡丹のお竜の原型となった。1970年の「玄海遊侠伝・破れかぶれ」では勝新太郎が吉田磯吉に扮し、鶴田浩二とは対照的な主人公を熱演した。

最新ニュース

  • [ADVERTISEMENT]

    Hulu | Disney+ セットプラン
  • [ADVERTISEMENT]

トップへ戻る