クランクイン!

  • クラインイン!トレンド
no image

テオ・アンゲロプロス

テオ・アンゲロプロス 出演映画作品

  • エレニの旅

    制作年:2005年4月29日(金)公開

    世界を代表する巨匠テオ・アンゲロプロスの新作。テーマは20世紀の歴史、といつもながらに壮大だが、シンプルでダイレクトな映画力がみなぎり、ワンシーンごとにその美しさにノックアウトされる。ひとりの孤児少女がたどる想像を絶する悲恋を通して、人間の普遍的な感情の動きを凝視する。

  • エレニの旅

    制作年:2005年4月29日(金)公開

    世界を代表する巨匠テオ・アンゲロプロスの新作。テーマは20世紀の歴史、といつもながらに壮大だが、シンプルでダイレクトな映画力がみなぎり、ワンシーンごとにその美しさにノックアウトされる。ひとりの孤児少女がたどる想像を絶する悲恋を通して、人間の普遍的な感情の動きを凝視する。

  • 永遠と一日

    制作年:1999年4月17日(土)公開

    「ユリシーズの瞳」に続くテオ・アンゲロプロスの新作。「ベルリン・天使の詩」のブルーノ・ガンツを主演に迎えて、ある作家の最後の旅と、彼が回想する“過去“を交互に描き出す。

  • 永遠と一日

    制作年:1999年4月17日(土)公開

    「ユリシーズの瞳」に続くテオ・アンゲロプロスの新作。「ベルリン・天使の詩」のブルーノ・ガンツを主演に迎えて、ある作家の最後の旅と、彼が回想する“過去“を交互に描き出す。

  • 蜂の旅人

    制作年:1996年6月22日(土)公開

    1996年に初公開された、アンゲロプロス監督の“沈黙の4部作“の中核作品。過去を捨てミツバチと旅する男と自由に生きる少女、二つの世代の愛を描く。北ギリシャ、フロリナの村。小学校教師スピロの家は、代々養蜂家だったが、今年が蜂との最後の旅と悟り、次女の結婚式を終えると家族も教職も捨て、自らの半世紀を清算する旅へ出る。生まれ故郷ペロポネソス半島を目指しながら、養蜂家仲間やギリシャ内戦をともにした同志を訪ねるスピロは、途中巣立つ瞬間を待つ女王蜂のような少女と出会い、愛を交わす。だが、彼女が去るとスピロは養蜂マスクを付けぬまま巣箱から蜂を放し始めるのだった……。DVDは「テオ・アンゲロプロス全集(3)」に収録。

  • 蜂の旅人

    制作年:1996年6月22日(土)公開

    1996年に初公開された、アンゲロプロス監督の“沈黙の4部作“の中核作品。過去を捨てミツバチと旅する男と自由に生きる少女、二つの世代の愛を描く。北ギリシャ、フロリナの村。小学校教師スピロの家は、代々養蜂家だったが、今年が蜂との最後の旅と悟り、次女の結婚式を終えると家族も教職も捨て、自らの半世紀を清算する旅へ出る。生まれ故郷ペロポネソス半島を目指しながら、養蜂家仲間やギリシャ内戦をともにした同志を訪ねるスピロは、途中巣立つ瞬間を待つ女王蜂のような少女と出会い、愛を交わす。だが、彼女が去るとスピロは養蜂マスクを付けぬまま巣箱から蜂を放し始めるのだった……。DVDは「テオ・アンゲロプロス全集(3)」に収録。

  • 放送

    制作年:

    シンセサイザー奏者ヴァンゲリスらを主演に据えた音楽映画が製作者との対立で未完に終わった後、アンゲロプロス監督が撮り上げた渾身の短編映画。後に手掛けた作品とは違い、リズム感あふれるハイ・テンションかつシャープな映像の連続で、若かりし監督の才気がほとばしる異色の一編。ロック・ミュージックをサウンドトラックとして大胆に導入するなど時代性を感じさせる演出スタイルが光る。

  • 放送

    制作年:

    シンセサイザー奏者ヴァンゲリスらを主演に据えた音楽映画が製作者との対立で未完に終わった後、アンゲロプロス監督が撮り上げた渾身の短編映画。後に手掛けた作品とは違い、リズム感あふれるハイ・テンションかつシャープな映像の連続で、若かりし監督の才気がほとばしる異色の一編。ロック・ミュージックをサウンドトラックとして大胆に導入するなど時代性を感じさせる演出スタイルが光る。

  • 再現

    制作年:

    ギリシャの巨匠T・アンゲロプロスが、自分の全てがここにあると公言する長編デビュー作。ミステリー的な意匠を施しながら、ギリシャの歴史とそれに揉まれた人物像を淡々と描き抜く。ロング・ショットの長回しはこの頃から冴えを見せる。ドイツへの出稼ぎから故郷に帰ってきた男が何者かに殺された。検察局、事件記者、映画そのものの三つの視点から真相に迫っていく。

  • 再現

    制作年:

    ギリシャの巨匠T・アンゲロプロスが、自分の全てがここにあると公言する長編デビュー作。ミステリー的な意匠を施しながら、ギリシャの歴史とそれに揉まれた人物像を淡々と描き抜く。ロング・ショットの長回しはこの頃から冴えを見せる。ドイツへの出稼ぎから故郷に帰ってきた男が何者かに殺された。検察局、事件記者、映画そのものの三つの視点から真相に迫っていく。

  • 1936年の日々

    制作年:

    ギリシャの巨匠T・アンゲロプロスの長編第2作。後の「旅芸人の記録」「狩人」へと続く“現代ギリシャ史3部作“の1作目にあたり、この作品で早くも彼特有の長回しなどの撮影スタイルが実践されている。1936年のギリシャ。ある政治家を暗殺した犯人として同性愛者のソフィアノスが逮捕される。ところが彼は右翼系国会議員を人質にして刑務所に立てこもり、自分を釈放するよう要求する。

  • 1936年の日々

    制作年:

    ギリシャの巨匠T・アンゲロプロスの長編第2作。後の「旅芸人の記録」「狩人」へと続く“現代ギリシャ史3部作“の1作目にあたり、この作品で早くも彼特有の長回しなどの撮影スタイルが実践されている。1936年のギリシャ。ある政治家を暗殺した犯人として同性愛者のソフィアノスが逮捕される。ところが彼は右翼系国会議員を人質にして刑務所に立てこもり、自分を釈放するよう要求する。

  • ユリシーズの瞳

    制作年:

    未現像のまま行方知れずになっている、ギリシャで最初に撮られた映画を探す映画監督の旅を描いた一大叙情詩。映画監督Aは自作の上映と、アテネ映画館が映画百周年を記念して作るマナキス兄弟の映画を手掛けるため、アメリカから35年ぶりに故郷の北ギリシャに帰国した。マナキス兄弟は、バルカン半島で最初の映画とされる“糸を紡ぐ女たち“を撮影しているが、Aは未現像のフィルムが3巻あることを聞き、フィルムを探しに旅に出る。そしてこの旅は、監督自身の過去の記憶とマナキス兄弟の過去を織り交ぜながら、ギリシャからアルバニア、マケドニア、サラエボと果てしなく続く。現代ギリシャ映画の巨匠テオ・アンゲロプロス監督の長編第10作。DVDタイトルは「テオ・アンゲロプロス全集(2)」に収録。

  • ユリシーズの瞳

    制作年:

    未現像のまま行方知れずになっている、ギリシャで最初に撮られた映画を探す映画監督の旅を描いた一大叙情詩。映画監督Aは自作の上映と、アテネ映画館が映画百周年を記念して作るマナキス兄弟の映画を手掛けるため、アメリカから35年ぶりに故郷の北ギリシャに帰国した。マナキス兄弟は、バルカン半島で最初の映画とされる“糸を紡ぐ女たち“を撮影しているが、Aは未現像のフィルムが3巻あることを聞き、フィルムを探しに旅に出る。そしてこの旅は、監督自身の過去の記憶とマナキス兄弟の過去を織り交ぜながら、ギリシャからアルバニア、マケドニア、サラエボと果てしなく続く。現代ギリシャ映画の巨匠テオ・アンゲロプロス監督の長編第10作。DVDタイトルは「テオ・アンゲロプロス全集(2)」に収録。

  • シテール島への船出

    制作年:

    準備中の作品の主役を探しあぐねている映画監督の現実と、映画世界を二重構造で描いた、ギリシャの名匠アンゲロプロスの傑作。ふと通りかかったラベンダーの花を売る老人こそ求めていた主役の容姿だと直感したアレクサンドロス監督は、埠頭まで追いかけた末に老人を見失う。そこで場面は映画中映画に一転。アレクサンドロスが長らくロシアに亡命していた父スピロ(花売りの老人)を出迎えるシーンとなる。スピロは故郷の村をリゾート地にする計画を知って、村人と対立、再び追放の身に……。寒色系を基調とした山肌や港の映像が無類の情感をたたえる。桟橋のラストシーンが、いぶし銀のように渋く重厚な味わいを残す。DVDは「テオ・アンゲロプロス全集(2)」に収録。

  • シテール島への船出

    制作年:

    準備中の作品の主役を探しあぐねている映画監督の現実と、映画世界を二重構造で描いた、ギリシャの名匠アンゲロプロスの傑作。ふと通りかかったラベンダーの花を売る老人こそ求めていた主役の容姿だと直感したアレクサンドロス監督は、埠頭まで追いかけた末に老人を見失う。そこで場面は映画中映画に一転。アレクサンドロスが長らくロシアに亡命していた父スピロ(花売りの老人)を出迎えるシーンとなる。スピロは故郷の村をリゾート地にする計画を知って、村人と対立、再び追放の身に……。寒色系を基調とした山肌や港の映像が無類の情感をたたえる。桟橋のラストシーンが、いぶし銀のように渋く重厚な味わいを残す。DVDは「テオ・アンゲロプロス全集(2)」に収録。

  • 狩人

    制作年:

    ギリシャが誇る巨匠アンゲロプロスが、母国の現代史を流麗な語り口で綴った秀作。1976年、雪深い山荘に集った男女が、四半世紀も前の兵士の遺体を発見するという奇抜な設定で、ギリシャ現代史のひずみを辛らつに語っていく。特筆すべきは、なんといっても驚くほど自然なワンシーン、ワンカット。現代の男女の語らいを映し出しながら、スーッとカメラがパンすると、そこはもう過去の世界。そしてエピソードが終わるとまたパンし、映像は現代を映し始める。緻密な計算と、確かな演出力、そして現在は過去の連なりでしかないというアンゲロプロスらしい思想性に貫かれた、類いまれな秀作だ。DVDは「テオ・アンゲロプロス全集(1)」に収録。

  • アレクサンダー大王

    制作年:

    古代の英雄アレクサンダー大王の伝説を現代に復活させて、T・アンゲロプロスが描くギリシャ近代史。1899年12月31日の深夜、アレクサンダー大王と呼ばれる盗賊の首領が一味とともに刑務所から脱獄する。20世紀を告げる翌朝、彼らはイギリス大使館員7名を誘拐し、大地主の土地を農民に解放することを要求。彼らは生まれ故郷の村に立てこもるが、そこではすでに先生と呼ばれる指導者のもと、共産主義が根を下ろしていた……。アンゲロプロス特有の長いワン・シーン=ワン・ショットの手法によって、20世紀を迎えたギリシャ社会の問題が象徴的に描かれていく。DVDは「テオ・アンゲロプロス全集(3)」に収録。

  • 旅芸人の記録

    制作年:

    ギリシャ映画界の鬼才アンゲロプロス監督の作品中「36年の日日」(1972)、「狩人」(1977)の中間に位置する、現代ギリシャ史3部作の一本。1939~52年までの14年間、圧政、占領、叛乱などを通過してきたギリシャの生々しい歴史を叙事詩的に綴った傑作。この動乱の時代、ギリシャ全土を巡業している一座があった。12名前後の小さな一座は、各地で同国の古典劇を演じつつ、いつしか時代の目撃者の役割を果たしていく。アンゲロプロス監督は、寡黙だが力強い彼らの生き方を驚異的ともいえるワン・シーン、ワン・カットの長回し撮影によってフィルムに収め、その民族意識に基づく独創的な映画手法が、世界の映画界に新鮮な驚きを与えた。アガメムノン、エレクトラといったギリシャ神話の名前を戴いた芸人たちが、呼びこみの歌『ヤクセンボーレ!』を唱和しながら道中を行く場面が印象的。革命前の軍事政権下で4年の歳月をかけて完成させ、ひそかにカンヌ映画祭へ出品して、センセーションを巻き起こした問題作。DVDは「テオ・アンゲロプロス全集(1)」に収録。

  • 旅芸人の記録

    制作年:

    ギリシャ映画界の鬼才アンゲロプロス監督の作品中「36年の日日」(1972)、「狩人」(1977)の中間に位置する、現代ギリシャ史3部作の一本。1939~52年までの14年間、圧政、占領、叛乱などを通過してきたギリシャの生々しい歴史を叙事詩的に綴った傑作。この動乱の時代、ギリシャ全土を巡業している一座があった。12名前後の小さな一座は、各地で同国の古典劇を演じつつ、いつしか時代の目撃者の役割を果たしていく。アンゲロプロス監督は、寡黙だが力強い彼らの生き方を驚異的ともいえるワン・シーン、ワン・カットの長回し撮影によってフィルムに収め、その民族意識に基づく独創的な映画手法が、世界の映画界に新鮮な驚きを与えた。アガメムノン、エレクトラといったギリシャ神話の名前を戴いた芸人たちが、呼びこみの歌『ヤクセンボーレ!』を唱和しながら道中を行く場面が印象的。革命前の軍事政権下で4年の歳月をかけて完成させ、ひそかにカンヌ映画祭へ出品して、センセーションを巻き起こした問題作。DVDは「テオ・アンゲロプロス全集(1)」に収録。

  • こうのとり、たちずさんで

    制作年:

    河と湖を境に4ヵ国が接する北ギリシャの国境地帯にTVの取材隊がやって来た。そこには様々な民族と言語が入り交じる、難民たちの町ができ上がっていたが、その中に10年前に失踪した有名な政治家らしき人物がいた。取材隊の一人アレクサンドロスはその男に興味を持ち、取材を延長して男の正体を追い始める。男の周辺を調査し、男自身の口から長い旅の“物語“を聞きながらもアレクサンドロスは事件の真相がつかめぬままにいた。やがて、政治家の夫人が本人かどうか見きわめるために国境の町に到着する……。鬼才アンゲロプロスがセリフを極端にそぎ落として描く、“人間と旅“を見つめた静かな傑作。DVDは「テオ・アンゲロプロス全集(2)」に収録。

  • こうのとり、たちずさんで

    制作年:

    河と湖を境に4ヵ国が接する北ギリシャの国境地帯にTVの取材隊がやって来た。そこには様々な民族と言語が入り交じる、難民たちの町ができ上がっていたが、その中に10年前に失踪した有名な政治家らしき人物がいた。取材隊の一人アレクサンドロスはその男に興味を持ち、取材を延長して男の正体を追い始める。男の周辺を調査し、男自身の口から長い旅の“物語“を聞きながらもアレクサンドロスは事件の真相がつかめぬままにいた。やがて、政治家の夫人が本人かどうか見きわめるために国境の町に到着する……。鬼才アンゲロプロスがセリフを極端にそぎ落として描く、“人間と旅“を見つめた静かな傑作。DVDは「テオ・アンゲロプロス全集(2)」に収録。

  • 霧の中の風景

    制作年:

    「旅芸人の記録」「アレクサンダー大王」などで、ギリシャのみならず世界的な映画作家として注目されるT・アンゲロプロスの長編第8作。ヴェネチア映画祭をはじめ各国で絶賛された。二人の幼い姉弟、ブーラとアレクサンドロスは、家を出てある夜汽車に飛び乗り、ドイツにいる父を探す旅に出る。まだ顔を見たこともない父を探す旅の途中で、二人は様々な人との出会いや別れを経験し、その希望と失望を通して人生と世界を学んでいく……。どちらかといえば難解なイメージの強かったアンゲロプロス作品にしては珍しくとっつきやすい。実話をもとにしたおとぎ話風な語り口で、その美しい映像とあいまって強い感動が胸を打つ。また、アンゲロプロスの作品に出演したキャラクターたちが何人か顔を出しているのもファンにとっては興味深いところ。ヴェネチア映画祭国際映画批評家賞にも輝いた。DVDは「テオ・アンゲロプロス全集(3)」に収録。

  • 霧の中の風景

    制作年:

    「旅芸人の記録」「アレクサンダー大王」などで、ギリシャのみならず世界的な映画作家として注目されるT・アンゲロプロスの長編第8作。ヴェネチア映画祭をはじめ各国で絶賛された。二人の幼い姉弟、ブーラとアレクサンドロスは、家を出てある夜汽車に飛び乗り、ドイツにいる父を探す旅に出る。まだ顔を見たこともない父を探す旅の途中で、二人は様々な人との出会いや別れを経験し、その希望と失望を通して人生と世界を学んでいく……。どちらかといえば難解なイメージの強かったアンゲロプロス作品にしては珍しくとっつきやすい。実話をもとにしたおとぎ話風な語り口で、その美しい映像とあいまって強い感動が胸を打つ。また、アンゲロプロスの作品に出演したキャラクターたちが何人か顔を出しているのもファンにとっては興味深いところ。ヴェネチア映画祭国際映画批評家賞にも輝いた。DVDは「テオ・アンゲロプロス全集(3)」に収録。

最新ニュース

  • [ADVERTISEMENT]

    Hulu | Disney+ セットプラン
  • [ADVERTISEMENT]

トップへ戻る