『鎌倉殿の13人』小栗旬演じる北条義時 “闇落ち”した小四郎、最後の決断とは

本日最終回を迎える『鎌倉殿の13人』(NHK総合ほか)。先週放送の第47回「ある朝敵、ある演説」では、京都の後鳥羽上皇(尾上松也)が「義時追討」を打ち上げ、鎌倉の御家人たちに院宣を下した。そんななか、小栗旬演じる執権・北条義時は自分の首を差し出すことで、事態を収束させようとする。ここ最近、完全なる“ダーク”な存在になっていた義時だが、改めてそれは私利私欲のためではなく“鎌倉のため”だったと印象づけた。そんな義時について、最終回前にその人物像を深掘りしていきたい。
【写真】笑顔がかわいい“小四郎”から徐々に“ダーク”に…北条義時の表情を写真で振り返る
伊豆の片田舎の小さな豪族の次男坊として、伸び伸びと生活していた義時。ある日伊豆に流れ着いた源頼朝(大泉洋)が姉・政子(小池栄子)と結婚したことにより、大きく人生が変わる。兄・宗時(片岡愛之助)が掲げた坂東武者の世を作るという理想を受け継ぎ、頼朝に仕える義時。
序盤の義時は、人の良さが目立ち、周囲から頼みごとをされると断れないような存在だった。誰のことも信頼しない頼朝も、義時の人柄に心を許したからこそ、無理難題を押し付けるようになった。
義時にとって衝撃的な出来事として挙げられるのが、第15回の上総広常(佐藤浩市)の最期だろう。頼朝と木曾義仲(青木崇高)との争いに乗じた頼朝謀反計画。その意志はなかったものの、策略によって参加する形となった広常。この時、義時は広常に反頼朝派に参加するように頼んでいた。広常の力を脅威に感じていた、頼朝や大江広元(栗原英雄)の罠だったが、目の前で広常が殺されたとき、義時は涙を流していた。
頼朝から「力と恐怖により支配する政治」を学んでいく義時は、徐々に“人の良さ”が消えていく。義時の変化が加速していくのが、頼朝の突然の死去だ。そこから鎌倉は有力御家人たちの権力争いが始まり、不穏な空気が流れていく。義時自身「頼朝がやってきたまつりごとは、非情だけれども実は正解だった」という形で、頼朝の行動を踏襲していく。