クランクイン!

  • クラインイン!トレンド

インド初のゾンビ映画までも! タイトルに『オブ・ザ・デッド』なぜ多い?

映画

『インド・オブ・ザ・デッド』場面写真
『インド・オブ・ザ・デッド』場面写真(C)Eros International Ltd 2013

 数多くの作品が発表されているゾンビ映画。どれも様々な趣向が施され、ゾンビ映画は多種多様だが、たくさん見ていると、あることに気づく。それは“~オブ・ザ・デッド”のタイトルが豊富なこと。『ゴール・オブ・ザ・デッド』『ハウス・オブ・ザ・デッド』等、なぜこうも、“オブ・ザ・デッド”なのだろうか。インド初のゾンビ映画『インド・オブ・ザ・デッド』(3月21日全国順次公開)を配給する、オデッサ・エンタテインメントを直撃した。

【関連】インド初のゾンビ映画『インド・オブ・ザ・デッド』フォトギャラリー

 実は、最新の“オブ・ザ・デッド”、『インド・オブ・ザ・デッド』だが、原題は『GO GOA GONE』。ということは、今回の“オブ・ザ・デッド”は日本で付けられた邦題なのだ。

 「原題を無理やり訳すと、『ゴアに行ったら、逝っちゃった』という感じでしょうか。舞台となるインドの“ゴア”の地名と、“死ぬ”という意味の“GONE”を使って、英語の不規則動詞変化に準えた言葉遊びで、センス溢れる原題ではあるのですが、非英語圏、なおかつ大半の方が“ゴア”というインドの地名を知らない日本においては、どうしても解り辛さは否めません。そこで誰もが『インドのゾンビ映画なんだ!』と一発で想像できる剛速球の邦題『インド・オブ・ザ・デッド』とさせて頂きました」。

 そして、こう続ける。「この邦題にはもちろん、1968年の『Night of the Living Dead(邦題:ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド/ゾンビの誕生)』、1978年の『Dawn of the Dead(邦題:ゾンビ)』でゾンビ映画を確立した“ゾンビ映画の父”ジョージ・A・ロメロ御大への多大なるリスペクトも込めております。『インド・オブ・ザ・デッド』に登場するゾンビは、近年のトレンド“猛スピードで動くゾンビ”ではなく、ロメロ御大が推奨する“ゆっくり動くゾンビ”ですので、『~オブ・ザ・デッド』の名を継承する資質はあるのではないかと判断致しました」。

1ページ(全2ページ中)

この記事の写真を見る

関連情報

関連記事

あわせて読みたい


最新ニュース

  • [ADVERTISEMENT]

    Hulu | Disney+ セットプラン
  • [ADVERTISEMENT]

トップへ戻る