クランクイン!

  • クランクイン!ビデオ
  • クラインイン!コミック
  • クラインイン!トレンド

  • ウェブ全体を検索
  • このサイト内を検索

〈高橋ヨシキの最狂映画列伝〉Vol.1『ザ・フライ』が描いた恐怖の本質――男性性が怪物と化すとき

映画

映画『ザ・フライ』(1986)
映画『ザ・フライ』(1986) 写真提供:AFLO

 アートディレクター・映画ライターの高橋ヨシキによる新連載〈高橋ヨシキの最狂映画列伝〉。第1回は、デヴィッド・クローネンバーグ監督の1986年の作品『ザ・フライ』をピックアップ。「狂っている映画」とは何を指すのか、そして『ザ・フライ』が描いた恐怖の本質に迫る。

【写真】肉体が変貌する過程をリアルに描いた『ザ・フライ』(1986)場面写真

■「狂っている映画」とは?

 まず正直に書いてしまうと、映画を観ていて「く、狂っている…!」と思うことはほとんどない。というか、巷間で「狂っている」と言われる作品の多くは逸脱的であれこそすれ、「狂っている」わけではない。また「逸脱」といっても描写がそうであるのか、それとも作品を裏打ちする思想がそうなのか、登場人物が逸脱的なのか、さまざまな場合があることは言うまでもない。まったく逸脱的でない前提の家族向けアニメーション映画を観ていて「く、狂っている…!」と思うこともあるし、逸脱を売りにした映画を観ていてそのあまりの保守性に唖然(あぜん)とさせられることもある。「おそらく最も〈狂った〉映像作品は、何億時間に渡って無為に撮影され続ける世界中のホームビデオの中にこそあるのではないか」と思ったこともあるが、動画SNSがここまで興隆し、短編・長編問わず誰もが「映像作品」を発表するようになった今(「発表できる」ようになったことは、作品作りの環境が手軽になったこととはまた別の意味を持つ)、そうでもなかったことが判明しつつある――自分の知らない場所にこそより異常なものが潜んでいるに違いない、という誤った期待を持ってしまった可能性は高い。

 逸脱的(トランスグレッシヴ)であることは、それだけでは決して「狂気」たり得ないとぼくは思うし、逸脱的な作品が狂気の産物であるという意見にはまったく首肯しかねる。が、過度のコンフォーミズム(体制順応主義)が支配する社会において逸脱性が一種の狂気とみなされるのは当然の帰結なのかもしれない。蛸壺(たこつぼ)化した社会では「外側」の存在が事実上無化されてしまうからである。逆説的な言い方になるが、そのような状況において逸脱的な表現はますます重要となる。Pornsec(ジョージ・オーウェル『1984年』参照)が提供する偽りの逸脱性でガス抜きされている場合ではないのである。

 だから本稿ではアール・ブリュット、あるいはアウトサイダー・アート的な文脈における「狂気」と、表現においてトランスグレッシヴな地平を目指す動きを区別しない。逸脱へと向かう主体が作者の精神なのか、それとも作品そのものがそれを志向しているのか、というような分類を恣意的に行うことは可能だが、ゴシップ的に憶測混じりで「作者の逸脱性」を語ることが総じて作品への理解を深めるわけではないからである。また表現すべてについて言えることだが、映画におけるトランスグレッシヴな表現も作者の意図した部分に留まるものとは限らない――だからこそ、家族向けのアニメーションにトランスグレッシヴな表現がひょっこり顔を出すようなことが起こり得る。

次ページ

■『ザ・フライ』のヒトからハエへの変貌が示すもの

1ページ(全4ページ中)

この記事の写真を見る

関連記事

あわせて読みたい


最新ニュース

  • [ADVERTISEMENT]

    Hulu | Disney+ セットプラン
  • [ADVERTISEMENT]

トップへ戻る