『呪術廻戦』夏油 傑の“変化”は本当に闇落ちだったのか? 櫻井孝宏が語る静かな決意と痛み

『呪術廻戦』の中でも、ひときわ複雑な過去と感情を抱える男――夏油 傑。“呪詛師”となる前の彼の姿を描いた「懐玉・玉折」は、多くのファンにとって、彼の本質に触れる物語となった。夏油を演じる櫻井孝宏は、このエピソードを「最も演じたかった」と語る。五条 悟との絆、天内理子との邂逅、揺れ動く信念と、選ばざるを得なかった別れ――役を通して見つめた“夏油 傑という人間”の心の機微について、今、静かに言葉を紡ぐ。
【動画】櫻井孝宏、夏油 傑の“変化”を語る 『劇場版総集編 呪術廻戦 懐玉・玉折』公開記念インタビュー
■交差する青春、すれ違う理想――夏油 傑の“はじまり”
――「懐玉・玉折」で描かれる夏油 傑は、後の“最悪の呪詛師”とは一線を画す人物です。演じるにあたって、どのような気持ちで収録に臨まれたのでしょうか?
櫻井:テレビシリーズ第1期があって、その後に『劇場版 呪術廻戦 0』が公開され、そしてテレビシリーズ第2期「懐玉・玉折」へと続いていく流れでしたが、個人的には取り組みやすかったです。描かれているのは、夏油の学生時代。いわば青春期にあたる部分で、私自身が最もやりたかったエピソードだったこともあり、この展開をずっと待っていました。
制作の順番としては、時間を巻き戻すような形になるわけですが、その中で「懐玉・玉折」の夏油をどう形づくるかによって、これまで自分が表現してきた彼の姿が繋がって見えてきたり、あるいは少し違って見えてきたりする。そういった意味でも、このエピソードは非常に重要な位置づけになると感じていました。そして物語はここから「渋谷事変」へと続いていく。アニメーションならではの構成であり、展開の妙だと思います。
収録にあたっては、大きく作り込まず、シンプルなポイントだけを押さえたうえで、共演の中村悠一さん(五条 悟役)や遠藤 綾さん(家入硝子役)たちとともに、その場で生まれる空気を感じながら、自然な流れに身を委ねるような形で芝居に臨んでいました。そういった意味では、“芝居を楽しむ”という感覚を大切にできた収録だったと思います。
『劇場版総集編 呪術廻戦 懐玉・玉折』場面カット(C)芥見下々/集英社・呪術廻戦製作委員会
――高専時代の五条との関係についてはどのように捉えていますか?
櫻井:夏油と五条は、いわゆる“ニコイチ”のような関係だったと思います。友達であり、親友と言っても差し支えない存在。ただ、関係性としては、少し危なっかしい五条を、常識的で優しい夏油が諭すような、そんな構図になっている部分もあると思います。
でも、夏油は夏油で、五条のことをまぶしく感じていたんじゃないかとも思うんです。奔放で、自分とはまったく異なる価値観で人や物事を見ている五条の姿に、どこか共鳴するものがあった。そんな彼に触れることで、夏油自身も影響を受けていったんじゃないか、というイメージが私の中にありました。
五条を見つめながら、どこかでその姿をトレースするように。そんなふうにして、あの関係性が築かれていったのかなと感じています。だからこそ、「私達は最強なんだ」と思えるような、確かな絆がそこにはある。その関係性を、芝居を通して感じ取ってもらえたらいいなという思いで表現していました。
――そんな二人の関係に変化をもたらしたターニングポイントが、天内理子との出会いでした。彼女の存在は、夏油にとってどのような意味を持っていたのか、櫻井さんご自身の解釈をお聞かせください。
櫻井:理子ちゃんは、あの年齢でああいうふうに突っ張って生きていて、その彼女と一緒に過ごした時間は決して長くはありませんでしたが、その中で彼女の本音や、本心の部分、無邪気な姿も含めて、さまざまな面を見ることができたんです。
夏油の中には、術師としての責任感と、人としての感情、その両方がありました。彼女を助けたい、力になってあげたいという思いが自然と生まれていたと思いますし、それと同時に、どこか重なる部分を感じていたのではないかとも思います。
星漿体(せいしょうたい)として選ばれた理子ちゃんの人生は、ある意味でもう進むべき道が決められてしまっている。その運命の中で、彼女自身の人生を取り戻すことができる、たった一度の選択の瞬間が訪れた。その時、夏油と五条は、たとえそれが高専側から見れば“造反”に近い提案であっても、彼女に別の道を示そうとしていました。それは夏油の本心だったと思います。
そして、もしあの任務があのような結末にならなかったなら、夏油の人生もきっと大きく変わっていた。それほどまでに、彼にとって大きな出会いであり、転機となる出来事だったと思います。
『劇場版総集編 呪術廻戦 懐玉・玉折』場面カット(C)芥見下々/集英社・呪術廻戦製作委員会